セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[166]  [167]  [168]  [169]  [170]  [171]  [172]  [173]  [174]  [175]  [176

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【大井川鐵道と街おこし③】鉄道とのタイアップによる静岡県島田市の地域活性化の試み

 【大井川鐵道と街おこし③】鉄道とのタイアップによる静岡県島田市の地域活性化の試み

 

 「生活の足」から「観光資源」へ。変わりゆく大井川鐵道の役割

 

 大井川鐵道は、静岡県中部の島田市と川根本町を南北に縦断する名鉄グループの私鉄である。このローカル線は、地域の暮らしとどのように関わってきたのか。島田市産業観光部観光課の森川利久さんはこう語る。
 
 「大井川鐵道は、大井川流域で暮らす人々の生活の足として利用されてきました。しかし近年は、車を利用する人が増えたこともあって、公共交通機関としての存在感は薄れてきています。そんな中、今回の『トーマス号』のような試みは、島田市にとっても重要な観光資源となりうる。そこで、島田市も大井川鐵道と協力しながらPR活動を行い、観光客を呼び込むための取り組みを行っています」
 
 島田市は、静岡県中部に位置する人口10万の都市。古くは東海道の宿場町として栄え、現在は自動車部品や紙、緑茶などの生産地として知られる。
 
 「島田市の観光資源としては、“世界一長い木造歩道橋”としてギネス認定された、大井川の蓬莱橋が有名です。それから、宿場町の名残を遺す大井川川越遺跡、旧東海道の石畳、お茶の博物館なども人気ですし、昨年7月に川根温泉ホテルをオープンするなど、温泉による誘客にも力を入れています。また、川根温泉ふれあいの泉は、知る人ぞ知るSL見物の名所。露天風呂付きのコテージもあるので、いつもリピーターで賑わっています」

 【大井川鐵道と街おこし③】鉄道とのタイアップによる静岡県島田市の地域活性化の試み
 
 

 『トーマス号』の成功で、観光客誘引のチャンス到来

 

 とはいうものの、島田市の観光資源はどちらかといえば“通好み”。他の有名観光地に比べると、やや地味な印象であることは否めない。それだけに、“SLの聖地”として全国区の名声を誇る大井川鐵道が、観光資源という点から見ても貴重な存在であったことは想像にかたくない。
 
 それゆえ、震災後、大井川鐵道が経営危機に陥ったことは、地元自治体にとっても由々しき問題だった。その意味では、『トーマス号』の成功によって、大井川鐵道が自力再建への道筋をつけたことは、地元自治体にとっても朗報だったといえる。
 
 「最初は『トーマス号』については半信半疑だったのですが、フタを開けてみれば満席で、乗客の何倍もの見物客が集まりました。たとえトーマスに乗れなくても、“リアルトーマス”が走る姿をひと目見ようと駆けつけたお客さんが大変多かったのです。新東名の開通で、駅の近くに島田金谷インターができたので、遠方から車で来られる方もかなり多かったですね」
 
 『トーマス号』が絶大な集客力を発揮したことは、島田市にとっても千載一遇のチャンスだった。…

PR

ホンダ、新型シビックを初公開 北米で今秋発売

 ホンダ、新型シビックを初公開 北米で今秋発売

 

  【ニューヨーク共同】ホンダは1日、乗用車「シビック」の10代目となる新型を、北米で今秋から順次発売すると発表した。主な顧客の若年層を意識したスポーティーな外観が特色で、セダンとクーペ、5ドアハッチバックを用意する。この日開幕した「ニューヨーク国際自動車ショー」で試作車を初公開した。

  米国法人のジョン・メンデル上級副社長は共同通信などとのインタビューで、主力車の一つであるシビックの新型投入により「ホンダの米国での販売台数が2015年に155万台を超え、最高を更新したい」と語った。

NY株続落、77ドル安 米景気に慎重な見方

 NY株続落、77ドル安 米景気に慎重な見方

 

  【ニューヨーク共同】1日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は米景気への慎重な見方から続落し、前日比77・94ドル安の1万7698・18ドルで取引を終えた。ハイテク株主体のナスダック総合指数は20・66ポイント安の4880・23。

  この日発表の米雇用関連の指標が市場予想を下回ったことで売りが広がった。続いて公表された米製造業の景況指数も振るわず、投資家心理が冷え込んだ。

  ドル高で米企業の輸出競争力が落ちたり、海外で稼いだ利益がドル建てで目減りしたりすることへの警戒も根強い。

すき家、牛丼並盛350円に値上げ

 すき家、牛丼並盛350円に値上げ

 
  牛丼チェーン最大手の「すき家」は、今月中旬から牛丼並盛の価格を税込みで現在の200円台から300円台へと値上げする方針を明らかにしました。
  「牛肉とタマネギの量を20%増量したすき家の牛丼を販売します。4月15日からは税込み350円となる」(すき家本部 興津龍太郎社長)
 
  すき家は午前11時から会見を行い、今月15日から牛丼並盛の価格を、牛肉とタマネギの量を増やしたうえで、税込みで現在の291円から350円に引き上げると発表しました。牛丼の他の商品についても値上げします。
 
  消費税が8%に増税されて以降、吉野家と松屋が相次いで牛丼並盛を値上げし、税込みで380円で提供する中、すき家だけは200円台で提供してきました。しかし、輸入牛肉の価格が上昇していることなどから、すき家は去年8月以来の値上げに踏み切ったものです。
 
  “デフレの象徴”とも言われてきた牛丼ですが、牛丼大手3社の並盛の税込み価格が300円台でそろうことになります。(02日11:05)

花粉やPM2.5が不安…洗濯物は「部屋干し指数」を見て干すべし

 花粉やPM2.5が不安…洗濯物は「部屋干し指数」を見て干すべし

 

 まだまだ続く花粉シーズン。洗濯ものに花粉がつくと困るから、春は部屋干しに限る! という人も多いかもしれない。そんななか今年の2月から、一般財団法人日本気象協会とP&G社が「部屋干し指数」の発表を開始したという。この部屋干し指数とはどんなもので、どのように計算されているものなのだろうか?

 そこで日本気象協会の谷口さんに、部屋干し指数について教えていただいた。

「『部屋干し指数』とは、『天気』だけでなく、洗濯物に付着してしまう『花粉』や『PM2.5』といった空気の汚れも条件判断に含め、洗濯物を乾かす際に、外干しよりも部屋干しがふさわしい環境であるかを指数化したものです」

 なるほど、これは重宝しそう! ところで、部屋干し指数を発表することになったきっかけは、どんなことだったのだろう?

「P&G社は“より快適な部屋干し”を提案したいと考えていたのです。部屋干し用洗剤の発売時期が、花粉の飛散するタイミングと重なることから、クリーンで快適な部屋干しを実現するためのサービスを提供できるのではと考え、日本気象協会と共同開発することになりました」

 なるほど。では、部屋干し指数は誰がどうやって決めているのだろうか。

「人間が予測作業を行っているわけではなく、コンピュータで独自の計算式から自動算出しています。具体的には、日本気象協会の天気・風速・花粉の飛散予測・PM2.5の分布予測と、アレルギー専門医の先生が監修した洗濯物の花粉付着実験の結果をかけ合わせています」

 ところで、この部屋干し指数はどのくらいの頻度で発表されているのだろうか?

「更新時間は、花粉情報の発表となる毎日18時ごろ・翌朝8時ごろの2回です。その更新時間で最新の気象情報を取り込み、最新の指数を発表しています」

 この時間に発表されるなら、夜間に洗濯する人も、朝に洗濯する人も、どちらも指数をチェックして「今日は部屋干し」「今日は外干し」と決めることができそうだ。ちなみに、提供期間は2015年5月末ごろまでとのこと。

 洗濯ものを干すときには花粉だけでなく、PM2.5などやはり大気の汚染は気になるもの。ぜひ部屋干し指数を参考にして、より快適な洗濯を追求してみてはいかがだろうか。

●取材協力
 部屋干し指数 HP:http://www.tenki.jp/indexes/room_drying/
 一般社団法人日本気象協会 HP:http://www.jwa.or.jp/

P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe