仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
クロ現「過剰演出」認める=やらせ否定、記者停職に-NHK調査委
「クローズアップ現代」の過剰演出を認めた調査委員会の報告を受け、謝罪するNHKの堂元光副会長(中央)ら=28日午後、東京都渋谷区のNHK放送センター
「出家詐欺」を取り上げたNHKの報道番組「クローズアップ現代」でやらせがあったと指摘された問題で、NHKの調査委員会(委員長・堂元光副会長)は28日、過剰演出や事実確認の不備があったとする報告書を公表した。事実の捏造(ねつぞう)につながるやらせは行っていないと結論付けた。
〔写真特集〕ニセモノ?ぞろぞろ
報告を受けNHKは、担当した大阪放送局報道部の男性記者(38)を停職3カ月とするなど関係者15人の懲戒処分を決めた。籾井勝人会長ら役員4人は、報酬の一部の自主返納を申し出た。
番組は昨年5月に放送され、問題となったのは多重債務者がブローカーを訪ね、相談する現場を記者が取材したとされた場面。報告によると、多重債務者とされた男性は記者と8年前から面識があり、撮影前に打ち合わせもしていた。調査委は、相談後の男性を追いかけてインタビューしたシーンなどは、放送ガイドラインを逸脱する過剰な演出だったと指摘。実際の取材過程とかけ離れた編集もあったとした。
一方、ブローカーとされた大阪府内の男性は「自分はブローカーではなく、記者の指示で演技をさせられた」として訂正放送を求め、放送倫理・番組向上機構(BPO)放送人権委員会へ人権侵害の申し立てを行っている。報告は、裏付けのないままブローカーと断定的に伝えた点で、取材が不十分だったと認定。ただ、「記者から具体的な指示などはなかった」として、やらせはなかったと判断した。男性がブローカーだったかどうかは確認できなかったとしている。
報告は、チェック体制の不備なども指摘。記者会見した堂元副会長は「反省すべき点が多々あり、再発防止に努めていきたい」と陳謝した。
岡山も「違憲状態」=12件目、無効は認めず-昨年衆院選、1票の格差
1票の格差訴訟で、広島高裁岡山支部が「違憲状態」と判断したことを伝える弁護士ら=28日午前、岡山市
「1票の格差」が最大2.13倍だった昨年12月衆院選の区割りは違憲として、弁護士グループが全295選挙区の選挙無効を求めた訴訟で、岡山県内の計5区についての判決が28日、広島高裁岡山支部であった。片野悟好裁判長は区割りが違憲状態だったと認めたが、「合理的期間内に是正されなかったとは言えない」と述べ、無効請求は棄却した。
全国14高裁・支部で起こされた計17件の訴訟で最後の判決。判決の内訳は違憲1、違憲状態12、合憲4となった。原告側は上告しており、最高裁が年内にも統一判断を示すとみられる。
ネパール地震死者5100人超…日本隊現地入り
【カトマンズ=丸山修】ネパール中部で起きた地震は28日で発生から4日目となり、政府によると、死者数は5057人に上った。
生存率が急激に低下するとされる「発生から72時間」が過ぎたが、依然として被害状況がわからない地域が多い。近隣国を含めた死者数は5100人を超えた。国連は、ネパールの人口の3割を占める約800万人が被災したと発表。日本の緊急援助隊の救助チームは同日、ネパール入りした。
日本政府関係者によると、世界最高峰エベレストで発生した雪崩で死亡した日本人男性は、山方浩さん(56)と判明した。千葉県在住とみられる。
ネパール政府はインドや中国など各国の救助隊と協力し、10万人規模で救助活動を本格化させている。だが、ネパールメディアなどによると、震源地付近や山間部の状況については、地滑りの発生など断片的な情報にとどまっている。コイララ首相はロイター通信に対し、「山間部などの被害実態は把握できていない」とした上で、「死者数は1万人に達する可能性がある」と述べた。
ネパール警察当局は28日、世界最高峰エベレストのベースキャンプより標高の高い場所に取り残されていた登山者について、ヘリコプターで全員救出したと説明した。
被災地では、余震を恐れて多くの人が屋外でテント生活を続けており、食糧不足が深刻化する恐れがある。国連人道問題調整事務所(OCHA)ネパール事務所によると、ネパールで約140万人が食糧支援を必要としているという。
幻想的な藤棚で安産願う=北九州市〔地域〕
カップルらが訪れる北九州市八幡西区の吉祥寺の大藤棚=26日
有数の藤の名所である北九州市八幡西区の吉祥寺の花が4月下旬から見頃を迎えた。境内に広がる約1000平方メートルの大藤棚は、市の保存樹に指定されている樹齢約160年の紫藤をはじめ、十数本の木で埋めつくされ、長く垂れた花が揺れ甘い香りを漂わせている。
吉祥寺は浄土宗第二祖の鎮西上人生誕の霊場で、難産の末に亡くなった母をとむらうために建立したのが始まりといわれており、安産祈願に訪れる人が後を絶たない。ライトアップされた夜間に訪れたカップルは、藤の花の優しい香りや色に包まれ、幸せなそうな雰囲気を漂わせていた。
ニュースをシンプルデザインで雑誌のように分かりやすく提供!「LINE NEWS マガジン」
LINE上にプッシュ形式配信されるニュースマガジンが誕生LINE株式会社は27日、同社の運営するスマートフォン向けメッセージングサービス「LINE」で展開しているニュースサービスの「LINE NEWS」において、新たに「LINE NEWS マガジン」の提供を開始すると発表した。19種類のマガジンが同時創刊されている。
「LINE NEWS マガジン」は、エンタメニュースやグルメ情報、時事ニュース、ファッション、スポーツなど、オリジナルのトレンド情報を雑誌のようなスタイルで独自にまとめたデジタルマガジンを提供するサービス。ユーザーが好みに応じて選んだものを週1~2回程度、LINE上にプッシュ形式で配信する。
ニュースコンテンツを単純なカテゴリやジャンル分けで提供するのではなく、創刊に際し、雑誌のようにコンセプトやテーマを決定して、それを明確に打ち出す点を特徴としている。
一目で内容が分かる!シンプルでパラパラと見やすいマガジンスタイルLINEは「LINE NEWS」で、ニュース媒体各社から配信された最新ニュースをまとめて閲覧できるかたちで提供している。またLINEの公式アカウントを通じ、編集部が厳選した話題のニュースを、即座につかむことができるダイジェスト形式のまとめ「LINE NEWS DIGEST」を1日3回、プッシュ形式で配信してきた。
今回の「LINE NEWS マガジン」は、さらに対象とする情報領域を拡大させ、よりユーザーの好みに合った情報提供を行うべく、「LINE NEWS DIGEST」で培われたノウハウを活かして新設された。
「LINE NEWS マガジン」は、シンプルな記事タイトルとイメージ写真画像を組み合わせた見やすいユーザーインターフェイスで届けられる。まず19種類を創刊するが、今後ユーザーの意見や反応を受け、新たなマガジンの創刊なども検討していくという。
利用したいユーザーは、「LINE NEWS」公式アカウントから配信される「LINE NEWS DIGEST」のフッターをタップ。表示される「LINE NEWS マガジン」一覧ページから、希望のマガジンの「追加」ボタンを選択すれば登録できる。登録・利用に料金はかからない。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む