仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『花よりおじいさん』チェ・ジウ、やっぱり彼女は女優だった
『花よりおじいさん』に出演中のチェ・ジウはやはり女優だった。
女優チェ・ジウが体力が無いため撮影陣の心配させた。その中でも認証ショットを撮る時だけは最高の女優らしい姿を見せたのだ。24日、tvN『花よりおじいさん』ギリシャ編ではメテオラからアテネ、そしてコリントスへと続くギリシャ旅行が放送された。
メテオラ修道院を観覧するためには長い階段を上がらなければならなかった。チェ・ジウはメテオラ修道院が建っている絶壁のあまりの高さに足の力が抜けるほど怖がった。しかし、認証ショットを撮る時だけは怖さを忘れて“女優の微笑み”で優雅なポーズをとるなど笑いを誘った。
移動する車中でチェ・ジウは運転するイ・ソジンが眠くならないようイ・ソジンの口に食べ物を入れてあげた。しかし、疲労していたチェ・ジウはすぐ口を開けたまま眠り始めた。結局、優雅な姿をあきらめて運転するイ・ソジンの膝に肩をあずけて熟眠した。
ニトリ、プランタン銀座に出店…中価格帯に照準
- オープンしたニトリプランタン銀座店(24日、東京都中央区銀座で)
-
家具製造販売大手のニトリホールディングス(HD)は24日、東京都中央区のプランタン銀座に「ニトリプランタン銀座店」をオープンした。
銀座地区への出店は初めて。プランタン銀座本館6階に約1500平方メートルの売り場を設けた。20~30歳代の女性がターゲットで、従来の低価格帯よりやや高めの家具や雑貨の品ぞろえを充実させた。訪日外国人客も取り込むため、免税手続き窓口も整備した。
ニトリHDの似鳥昭雄社長は「賃金上昇に伴って中価格帯の商品への需要が高まるので、早めに対応していく」と語った。
銀座地区では、高級路線の大塚家具が値ごろ感のある商品展開を重視する方針を示しており、競争が激しくなりそうだ。
待機児童ゼロ「継続的に」、川崎市初
-
神奈川県川崎市の今月1日時点の保育所の待機児童数が、ゼロになった。
昨年同期は62人いたが、定員拡大や空きが出た認可保育所などを紹介するマッチングに力を入れた。ゼロ達成は、統計がある2000年度以降初。待機児童解消を公約に掲げていた福田紀彦市長は23日の記者会見で、「一人ひとりに丁寧に対応してきた成果だ。今回の解消はゴールではなくスタート。継続的に取り組みたい」と述べた。
市の発表によると、認可保育所の利用を申し込んだのは過去最多の2万5264人。入れなかった子どもは2231人いたが、厚生労働省の定めた基準に従い、市独自に取り組む認可外の「川崎認定保育園」への入所者や特定の保育所希望者らを除くと、待機児童はいなかった。
川崎市の待機児童数は、ピークが10年の1076人で、横浜市(1552人)に次ぎ、全国ワースト2位だった。以降は、認可保育所の新設などにより年々減ったものの、12年(615人)と13年(438人)は連続で県内ワースト1位となった。
川崎市は待機児童対策を最重要課題の一つに掲げて13年12月、待機児童ゼロ対策推進本部を設置。受け入れ枠拡大や保育所の民営化、人材確保を進めた。14年1月からは全7区に専門の担当者を配置、相談支援やマッチング作業にあたっている。
今年度は認可保育所と認定こども園の新設や増員により、32か所で定員を計2180人増やした。新たに小規模保育事業所を4か所整備、地域型保育事業も充実させた。また、川崎認定保育園に通う児童の家庭には、月額で最大2万円の補助制度がある。
ただ、市子育て推進部は「待機児童解消後は保育所に入れるという期待感がある。転入者が増え、新たな需要を掘り起こし、当分の間は利用申請者数が増え続ける」と想定。来年度は認可保育所の整備などで定員を1480人増やす。
福田市長は今月1日時点での待機児童解消を目指していた。達成したことについて、「職員一丸となった取り組みが実った。今後も保育所整備や補助を継続し、安心して産み育てられる街を目指す」と語った。
人材確保が課題
児童の受け入れが増える中、保育所では保育士らの人材確保が課題になっている。
認可保育所「ひよし保育園」(幸区)は、今月から民営化した。定員を10人増やして70人にしたが、5歳児以外は埋まっている。
泉田美恵子園長(56)は「大学や短大などに保育士と看護師の求人を100件以上出したが、反応はなかった。最後はつてを頼って採用した」と話す。開園時間も1時間半長くした。東京都内に通う保護者も多く、好評だという。(樽田直樹)
ネット会議で被爆体験伝える、ハーバード大生に
- ピースネットでハーバード大生に被爆体験を伝える山脇さん(左)
-
長崎市の被爆者山脇佳朗さん(81)が23日、同市の国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館で、インターネットを通して米ハーバード大の学生約30人と交流し、被爆体験を伝えた。
同館では2004年度から、インターネット会議システム「ピースネット」の運用を始め、これまで約270回実施。被爆地を訪れる機会がない海外や国内の遠隔地の子どもや学生の学校などと同館を結び、被爆者の講話や意見交換を行ってきた。
同大と行うのは今回が初めて。学生たちは、同大ライシャワー日本研究所の客員教授による講義「日本と原爆」を受講しており、事前に長崎原爆の被爆者林京子さんの小説などを読んで臨んだ。
山脇さんは11歳の時、爆心地から約2・2キロの自宅で被爆。爆心地近くで技師として働いていた父親(当時47歳)を失った。被爆時の状況や、帰宅しない父親を捜した際に見た多くの亡きがらの様子などを英語で伝えた。父親の遺体を兄弟3人の手で火葬した時のことについては「耐え難くなって、その場を離れた」と振り返った。そして、「原爆はどんな戦争でも使われてはいけない残酷な武器。地球からなくすために、核保有国の若者に立ち上がってほしい」と呼び掛けた。
学生から「現在も被爆者の多くがアメリカを憎んでいるか」と質問されると、山脇さんは「政府や科学者は許せないが、一般の人たちには親愛の情がある」と答えた。このほか、学生からは「原爆には反対だが、投下により何百万の命が救われたと主張する意見も依然根強い」「核兵器は何があっても許されないと感じた」などの意見が出た。
過去最大の絶望感と歓喜をフルHDで味わうべし『地球防衛軍 4.1』
乙女ゲーマー・編集まいまいの[絶対夢中☆ゲーム]週報
【地球防衛軍 4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR】
PS4/ディースリー・パブリッシャー/6980円+税/発売中
◆過去最大の絶望感と歓喜を味わうべし
「PS4でやってみたかった!」。そう待ち焦がれていた人も多いのではないでしょうか。本シリーズの魅力であるリアルな巨大生物が大量に襲いかかってくる絶望感をフルHDの華麗なグラフィックでぜひ味わってみてほしいものです。
⇒【画像】はコチラ http://nikkan-spa.jp/?attachment_id=832110
『地球防衛軍』シリーズとは、EDF(連合地球軍)の一員として、宇宙から来た侵略者に挑むアクションシューティングゲーム。画面いっぱいに現れる無数の巨大生物やロボットなどの兵器と戦うことになります。
本作は、’13年にリリースされ、名作との呼び声も高かった『地球防衛軍4』に多くの新要素が追加された作品です。新たなミッションや敵、武器兵器が多数増量され、数々の新機能も搭載。さらに既存ミッションの半数以上がリニューアルされています。未経験者はもちろん、前作をプレイしたベテランでも存分に楽しめる作品に進化。
その中でも目玉といえる新要素としては、巨大怪獣「怪生物エルギヌス」の襲来と、それに唯一対抗できる巨大ロボット「歩行要塞バラム」の新参戦。巨大怪獣と巨大ロボが正面から向かい合って殴り合う迫力ある戦いは見ているだけでも本当にスゴイ。オフラインで楽しめるのはもちろん、他プレイヤーと協力して戦うオンラインプレイも話題になるはず! 地球を守るために戦いたい人はぜひチェックあれ!
【地球防衛軍 4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR】
これまで以上に圧倒的な物量で迫り来る巨大生物たち。プレイヤーにかつてない絶望感を与えるも、これを打ち破ったときには、最高の歓喜をもたらす。ぜひこの世界観に飛び込んでみてほしい
(C)2015 SANDLOT (C)2015 D3 PUBLISHER