仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
安倍首相訪米期間中、“慰安婦歪曲の極右映画”が米国で上映へ・・韓国ネットは「米国は敵に占領された」「過去にそういう制度のない国はない」
韓国・仏教放送は23日、安倍首相の訪米期間中に「慰安婦に関する歪曲主張が込められた極右ドキュメンタリー映画」が米国で上映されると報じた。
記事によると、上映されるのは“日本の右翼活動家”谷山雄二朗氏が昨年9月に制作した「スコッツボロガールズ(Scottsboro Girls)」。ワシントン中央大学で28~29日に上映される。
上映会は同校の日本人講師の招待によるもので、上映期間中には谷山氏の講演も行われる予定だ。
映画は、「韓国には1000年前の高麗時代からセックスを提供する管理売春システムである『妓生』があった」「韓国フェミニスト協会によると、韓国人女性の25人に1人はお金のために体を売っている」といった話を根拠に、慰安婦が自発的売春婦だったと主張。2007年に米国下院聴聞会で証言した慰安婦被害者イ·ヨンスさん(87)については「証言を変えている」と指摘、信ぴょう性に疑問を投げかけている。
映画に対しては一部の教員や学生から「差別的な内容を含んでいる」との反発もあったが、学校側は「表現の自由」を重視し、上映を認めたという。
上映反対派は、上映当日にデモや慰安婦問題に関するセミナーを行い、対抗する計画だ。
タイトルの「スコッツボロガールズ」は、1931年に米国で黒人青年9人が白人女性をレイプした罪に問われた「スコッツボロボーイズ」事件から取られている。この事件は後に白人女性が狂言だったと認めたが、青年らは白人陪審員によって有罪判決を下された。代表的な人種差別事件として知られている。日本が敗戦国という理由によって、性奴隷を動員したかのような不当な差別を受けているという主張が込められたタイトルだ。
この報道に対し、韓国ネットユーザーからは様々なコメントが寄せられている。
「米国は敵国に占領された。韓国としては不安だ」
「米国は表向きは正義を論じながら、裏では汚いことをやっている」
「真珠湾で裏切られたのは忘れたか?」
「米国が世界で一番ひどい」
「歴史を見れば、清く正しい国はない。731部隊の資料をもらって、日本の戦争犯罪を許したのが米国」
「韓国のえらい人たちは、抗議もしないで何をやってる?」
「米議会はすでに慰安婦決議案を通過させている。米国の人権団体はあの映画の上映を許した大学を訴えたほうがいい」
「日本人は米国に住んでも変わらない」
「妓生が問題なら、芸者はどうするんだ?過去にそういう制度のない国はない」
「日系米国人が招待したそうだが、米国で人権は学ばなかったか?」
「自分の妻や娘、母親が性的暴行を受け、妊娠したら、麻酔もされず、子供を取り出されるようなひどいことされたのに、売春婦だと呼ばれたら、どんな気持ちになるか、考えてみてほしい」
「いったい韓国政府は何をやってるんだ?あんな映画が上映されても黙っているのか?」
「世界一の風俗産業大国が、韓国の売春の話をするとは、身の程知らず」
(編集 MJ)
米国が日本に歴史問題で謝罪するよう圧力?韓国メディアの報道に「日本は必ず後悔する」「実際に世界からたたかれているのは韓国だ」―韓国ネット
2015年4月23日、韓国・世界日報は、米国が日本に対し、過去の歴史問題について謝罪するよう圧力を強めていると報じた。
【その他の写真】
報道によると、外交筋は「米国は29日に予定されている安倍首相の米上下両院合同会議の内容に、過去の歴史問題に対する立場表明が反映されなければならないという圧力をかけている」と明かした。このほどワシントンで開かれた日米韓外務次官級協議でも、この点が米国から日本側に伝えられたという。
また、米政府だけでなく主要メディアや議員からも過去の歴史への反省を求める声が相次いでいるといい、米保守陣営では安倍首相の演説予定日が昭和天皇の誕生日であることを受け、演説の日付を変えるべきという主張も出ているという。
この報道に、韓国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられている。
「学習能力がないね。安倍に何を言っても無駄だ」
「私は安倍を応援してみたい。最後まで今の姿勢を貫いたらどうなるか?興味がある」
「安倍も極右だが、小泉の時も同じだった。日本は変わらない。私たちが変わらなければならないのか?」
「日本は韓国との関係を取り返しのつかないものにしてしまった。日本はいつか必ず後悔することになる」
「米国がまだ韓国を見てくれているうちに、米国との関係を改善せねばならない。米国を捨てよという韓国は中国の属国になるか、北朝鮮に食われるか、必ず後悔する。この国の未来のためにも、親中政策は絶対にダメ」
「反日感情にとらわれ、こんなに韓国のことを思ってくれる米国までないがしろにしてはならない」
「米国が日本寄りだってことは明らかなのに…。何を言ってるんだ」
「こういう報道を見ると、日本が世界からたたかれているように感じるが、現実は韓国がたたかれているんだ。マスコミの報道の仕方が問題だ」(翻訳・編集/三田)
ガンバの天才・宇佐美貴史を覚醒させた岡崎慎司の薫陶
日本代表デビューと初ゴールを一気に成し遂げたガンバ大阪の宇佐美貴史。若きゴールハンターがさらなる飛躍を遂げた裏には、ある選手の存在があった
覚醒した若きストライカーを誰も止められない。出場試合数を上回るハイペースで得点ランキングのトップを走るFW宇佐美貴史(ガンバ大阪)。念願の日の丸デビューを果たし、得点も決めたハリルジャパンで得た刺激と危機感が22歳の天才をさらに進化させる。
日本代表戦後の3試合で5ゴールを量産
初めて獲得した日本代表のキャップ。その4日後には、日本代表として初めてゴールも決めた。サッカー人生に残るアニバーサリーを2つも経験した男は、こうも変わるものなのか。
ヴァイッド・ハリルホジッチ新監督のもとで念願だった日の丸デビューを果たし、鮮やかな足跡を刻んだ宇佐美の「その後」を見ていると、こう思わずにはいられない。
4月3日から再開されたJ1戦線で、3試合で計5ゴールを量産。今シーズンの通算ゴール数も出場試合数をひとつ上回る「7」に伸ばし、得点ランキングのトップに立っている22歳に、昨シーズン途中から2トップを組むパトリックも「1試合ごとに成長している」と声を弾ませる。
「あくまでも僕の意見だけど、ヨーロッパのどこのチームに行っても間違いなく通用するよ」。
もっとも、ヒートアップする周囲とは対照的に、若きエースは憎たらしいほど冷静沈着だ。
「点は取れているけど、正直、好調だとは思っていない。好調だったら、もっと点を取っている。いつも一番前で試合に出させてもらっているなかで、結果を残すことはノルマ。自分としては、当たり前のことをやっているだけだと思っているので」。
ベルマーレ戦の先制ゴールに見る成長の跡
絶対的な自信に導かれるビッグマウスは、「ガンバの最高傑作」として注目されてきた10代の頃から変わらない。一方でプレースタイルは、宇佐美本人をして「新たな引き出しと幅を見せられている」と言わしめるほど、急ピッチで変化を遂げている。
湘南ベルマーレのホームに乗り込んだ同18日のJ1第6節。0対0の均衡を破った前半26分の一撃こそが、宇佐美の成長の証だった。
右タッチライン際でボールをもったMF遠藤保仁が、味方とのワンツーで中央へ侵入してくる。このとき、宇佐美はファーサイドからゴール前の密集地帯を磨り抜け、ニアサイドにポジションを移していた。
遠藤がクロスを上げる。空中戦で味方が競り勝つ。ならば、ゴール前のこぼれ球を狙おう――。宇佐美が瞬時に描いたビジョンは、DF丹羽大輝が頭で折り返し、ノーマークで走り込んできたDF米倉恒貴がダイレクトで右足を合わせた瞬間に現実のものとなる。
「絶対にボールがこぼれてくると思っていたので、オフサイドラインも意識しながら、虎視眈々とゴールを狙っていました」。
米倉の一撃をGK秋元陽太が必死に防ぐ。はね上がったボールに誰よりも早く反応して頭でとらえたのが、準備を整えていた宇佐美だった。
「オフ・ザ・ボール」の動きを追い求めた日々
ボールのないところでいかに巧みに動いて、ゴールに結びつけるか――。いわゆる「オフ・ザ・ボール」の動きの質を、開幕前のキャンプから追い求めてきた。
歴代の日本代表監督のもとで分析参謀役を担い、今シーズンからガンバに入閣した和田一郎コーチが、リオネル・メッシやネイマールらの「オフ・ザ・ボール」の動きを収めたDVDを編集。世界のスーパースターたちの地味に映る駆け引きを脳裏に焼き付け、練習から貪欲に意識改革に取り組んできた。
「『ボールを受けられなくてもいい、無駄走りに終わってもいいから動き出そう』という意識が確実に僕のなかに生まれてきている」。
ベルマーレ戦では宇佐美につられるようにMF永木亮太が追走。結果としてバイタルエリアに大きなスペースが生じ、そこを長い距離を走ってきた米倉が突いた。
「ゴール前へ飛び込むのはちょっと怖かったけど……得点王になるためには自分らしくないゴールをどれだけ増やせるかが大事だと思っているし、その意味では体ごと気持ちで押し込んだあのゴールに魅力を感じますね」。
ポストに激突しそうになり、最後は体をネットに絡ませた泥臭い一撃を、宇佐美は嬉しそうに振り返った。
岡崎慎司の一挙手一投足から受けた薫陶
日本代表として活動した9日間では、FW岡崎慎司(マインツ)に話を聞きまくった。
相手の背後を突くための駆け引き。味方を生かす無駄走り。前線からの労を惜しまない守備。岡崎が武器とするすべてが現時点で宇佐美に欠けている要素であり、アルベルト・ザッケローニ元監督のもとで出場機会を得られず、ハビエル・アギーレ前監督には招集すらされなかった理由でもあった。
「オカちゃん(岡崎)の言っていたことや実際に試合で見せた動きの質も含めて、いろいろなものが僕の刺激になっている。それらを試合で繰り返すことで、自分のなかに取り込めると思う」。
ハリルジャパンで、そしてガンバで宇佐美のプレーを後方から見守るボランチの今野泰幸は、「明らかに意識が変わってきている」と頼もしげな視線を送る。
「ボールホルダーへ寄せていく距離もそうだし、ボールを奪う回数も少しずつ増えている。攻撃力は本当にスーパーだし、アイディアが豊富で、ボールを扱う技術も一級品。僕自身は以前から、日本代表のエースにならなくてはいけない存在だと思ってきた。これで守備でも貢献することが多くなってくれば、100%の確率でそうなるんじゃないかな」。
不敗神話を支える飽くなきモチベーション
ウズベキスタン代表戦で決めたゴールが、宇佐美を加速的に成長させたのか。6人の代表監督から必要とされ、「87」ものキャップを獲得した今野は「それだけじゃない」と指摘する。
「『こういうプレーをしないと代表には生き残れない』と思ったんじゃないですか。『いま現在の自分に満足したらダメ、少しずつでもいいから成長していかなきゃ』と」。
岡崎もまた、進化させるための努力を絶対に怠らない。だからこそ、歴代3位となる43ゴールをあげて、エースストライカーの象徴である背番号「9」を5年以上にわたって守り抜いている。
未知の世界にもっと、もっと足を踏み込みたい。岡崎の姿勢を触媒としてより深まった日の丸への憧憬の思いが、宇佐美のモチベーションをかき立てる。「ボールを持てば誰にも負けない」と、いわゆる「オン・ザ・ボール」の動きに絶対の自信を抱いてきた天才はいま、日々変わっていく自分自身を楽しげに見つめている。
「もっと無駄走りが必要かなと思うし、そういう動きを繰り返していけば、2つ先、3つ先のプレーで僕にボールが入ったときに脅威になる。僕がゴールすれば長いこと負けていないので、自分の役割をまっとうすれば(得点ランキングの)下との差はどんどん開いていくし、チームもタイトルを獲得していると思う。1試合1ゴールのペースで取り続けたい」。
J2時代の2013年10月20日のカターレ富山戦から続く宇佐美の「不敗神話」は、ガンバにおける全公式戦、代表を含めて「29」試合にまで伸びている。
写真と本文は関係ありません
筆者プロフィール: 藤江直人(ふじえ なおと)日本代表やJリーグなどのサッカーをメインとして、各種スポーツを鋭意取材中のフリーランスのノンフィクションライター。1964年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒。スポーツ新聞記者時代は日本リーグ時代からカバーしたサッカーをはじめ、バルセロナ、アトランタの両夏季五輪、米ニューヨーク駐在員としてMLBを中心とするアメリカスポーツを幅広く取材。スポーツ雑誌編集などを経て2007年に独立し、現在に至る。Twitterのアカウントは「@GammoGooGoo」。
米国株が続伸、S&Pとナスダック最高値更新
[ニューヨーク 24日 ロイター] – 24日の米国株式市場は続伸して取引を終えた。良好な企業決算が好感され、ナスダック総合指数とS&P総合500種は過去最高値をつけた。
ナスダック総合指数.IXICは36.03ポイント(0.71%)高の5092.09と、2日連続で終値の過去最高を更新した。日中は一時、2000年3月以来の高値となる5100.37をつけた。週間ベースでは約3.3%値上がりした。
S&P総合500種.SPXも4.76ポイント(0.23% )高の2117.69と、3月2日の2117.39をわずかに上回って終値の過去最高を更新した。一時は2120.92と、取引時間中の最高値をつける場面もあった。週間では約1.8%の上昇だった。
ダウ工業株30種.DJIの終値は21.45ドル(0.12%)高の1万8080 .14ドル。週間で約1.4%の値上がりとなった。
米ネット通販大手アマゾン・ドット・コム(AMZN.O: 株価, 企業情報, レポート)は14.1%上昇し、過去最高値をつけた。第1・四半期の収益が市場予想を上回ったことが好感された。
インターネット検索大手の米グーグル(GOOGL.O: 株価, 企業情報, レポート)も第1・四半期が増収増益だったことを買い材料に、株価が2.9%上昇。
米マイクロソフト(MSFT.O: 株価, 企業情報, レポート)は業績が市場予想を上回り、株価は10.5%上げた。
ケーブルテレビ大手のタイム・ワーナー・ケーブル(TWC)(TWC.N: 株価, 企業情報, レポート)は4.4%上昇。同業のチャーター・コミュニケーションズ(CHTR.O: 株価, 企業情報, レポート)がTWC買収に向け、交渉を呼びかけたと伝えられたことが材料視された。TWCに総額450億ドルの買収案を提示していた同業のコムキャスト(CMCSA.O: 株価, 企業情報, レポート)はこの日、買収案を撤回した。 続く…
記事を1ページに表示する
マーリンズのイエリチ、DL入り 昨季にゴールドグラブ賞
米大リーグ、マーリンズは24日、外野手のイエリチを腰の張りで15日間の故障者リスト(DL)に入れたと発表した。20日にさかのぼって登録された。
正左翼手で23歳のイエリチは昨季、打率2割8分4厘、9本塁打、54打点を記録したほか、ゴールドグラブ賞を獲得。今季は開幕後から腰に異常を訴えていた。
既にイエリチの代役としてイチローを先発で起用しているレドモンド監督は「こういうときのためにイチローがいるとキャンプのときから言ってきた」と期待を込めて話した。(マイアミ=共同)