仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
福井県警に出頭の男、聴取本格化へ=「官邸にドローン飛ばした」―警視庁
首相官邸(東京都千代田区)の屋上で小型無人機「ドローン」が見つかった事件で、警視庁公安部は25日、福井県警小浜署に出頭した同県在住の40代の男について、本人からの聴取を本格化させる。捜査関係者によると、男は出頭した際「自分が反原発を訴えるために総理官邸にドローンを飛ばした」「福島の砂を入れた」などと話しており、公安部は現地に捜査員を派遣。威力業務妨害の疑いで、男から事情を聴き、裏付け捜査を進める。事実関係の確認のため、東京に移送することも検討する。
米国の自由の女神で避難騒ぎ 爆破予告、観光客ら
【ニューヨーク共同】米ニューヨークの観光名所「自由の女神」の爆破予告が24日あり、観光客ら数百人が女神像のあるリバティー島から一時、一斉に避難した。管理する国立公園局は数時間後に安全を確認した。
米メディアによると、24日午前、日本の110番に当たる緊急電話に「女神像を爆破する」と予告があった。警察犬が像に近いロッカーで不審なにおいを検知したが、結局爆発物は見つからなかった。
自由の女神像は米国の象徴で、2001年の米中枢同時テロ後、安全上の懸念から長期間立ち入りが禁止されていたが、現在は一般公開されている。
新侍従長に河相式部官長、川島氏は勇退
天皇陛下の側近のトップである侍従長の交代が、24日、閣議決定されました。
現在、侍従長を務める川島裕氏(72)が勇退し、後任に宮内庁の河相周夫式部官長を充てる人事が、24日、閣議決定されました。
川島侍従長は、2001年に外務事務次官を退官した後、2003年に式部官長に就任。その後、2007年6月からおよそ7年11か月にわたり、侍従長を務めていました。
在任中は、両陛下の慰霊を目的とした初めての海外訪問となるサイパン訪問や、東日本大震災以降の被災地訪問などを支えました。今回、両陛下が、戦没者の慰霊のためのパラオ訪問を無事に終えられたことなどから、この時期での交代を判断したとみられています。
新たに侍従長となる河相氏は、前の外務事務次官で、去年9月から儀式や外国との交際などを取り仕切る式部官長を務めていました。
天皇陛下が即位されてから、侍従長は4人目となります。(24日20:28)
もはや女性ファッション誌を買うのはダサイ?衝撃の若者離れが発覚、毎月買うのはわずか1割
発行元だったインフォレストが昨年4月に事業停止した影響で、全盛期30万部の売り上げを誇りながらも2014年5月号で休刊となっていたギャルファッション誌「小悪魔ageha」。
【街頭インタビューの動画はこちら】
キャバ嬢たちのバイブルとして愛されていた同誌が、約1年ぶりに4月18日から定期刊行(隔月発行)で復活するとのことで注目を集めている。
昨年はギャル雑誌の祖ともいえる存在だった「egg」(大洋図書)をはじめ、「EDGE STYLE」(双葉社)、「Happie nuts」(インフォレスト)、「BLENDA」(角川春樹事務所)といった主要ギャル雑誌が相次いで休刊の憂き目に遭っており、“ギャルファッション誌の凋落”が叫ばれたものだが、「小悪魔ageha」の復活で、その流れを変えることはできるのだろうか。
そこで今回、今どきの10~20代の女子たちへ、「小悪魔ageha」についてのアンケートを敢行。東京・渋谷と原宿で、50人の女性に街頭インタビューを行った。
●アンケート結果
・復活する「小悪魔ageha」、また流行ると思いますか?
絶対流行る…3人
たぶん流行る…18人
わからない…18人
流行らない…11人
・復活する「小悪魔ageha」、購入しますか?
絶対買う…3人
買うかもしれない…8人
立ち読みはするかも(買わない)…16人
まったく興味なし(買わない)…23人
・最近、ファッション誌を購入していますか?
毎月購入している…5人
ときどき購入している…14人
購入していない…31人
街頭インタビューでは、購入するかどうかはひとまず置いておいて、「小悪魔ageha」に好印象を持ち、応援をしているという女性と興味がないなどの理由で冷めた反応だった女性は半々といったところだった。
「小悪魔ageha」支持層の割合がおよそ半分ということが多いか少ないかは議論を呼びそうではあるが、このアンケートをギャルの聖地ともいえる渋谷でも行ったというアドバンテージを差し引いても、取材現場での印象としては意外と「小悪魔ageha」への期待は高いと感じられた。
「小悪魔ageha」の休刊に関しては、先に挙げた「egg」「EDGE STYLE」「BLENDA」などとは少々事情が異なっていることも要因かもしれない。前述した通り「小悪魔ageha」の休刊は発行元である出版社の事業停止からの倒産という事情があったためであり、一般的な休刊とはニュアンスが違うのだ。
他3誌の出版社は現在も存続しており、それらのファッション誌が休刊となったのは、端的にいえば雑誌単体で赤字続きだったからであろう。
一方の「小悪魔ageha」は、出版社自体が事業停止や倒産していなければ現在もそのまま存続していた可能性が高く、要するに出版社の経営悪化のとばっちりを受けたかたちだったからである。
もちろん当時の「小悪魔ageha」が雑誌単体として毎月きっちり黒字化していたのであれば、インフォレストが倒産してもすぐに買い手が決まり、休刊せずに存続していたのかもしれない。実際、同社が発行していた10代男性向けの人気ストリートファッション誌「Samurai ELO」は、三栄書房が引き継ぐかたちで休刊することなく存続していた。そう考えると「小悪魔ageha」は、黒字と赤字を行ったり来たりといった数字を残していたのではと推察できる。
だが、やはり雑誌単体の実力不足で休刊してしまったわけではなかったことが、今回の復刊を喜ぶ女性の多さにつながっているのかもしれない。
●今どきはスマホでファッションチェック
しかし、今回のアンケートで「小悪魔ageha」の人気の有無やギャルファッションの需要以外にも浮き彫りになったことがあった。
「若者のファッション誌離れ」である。
今回のアンケートに答えてくれた女性の3分の2近くが、そもそも最近ファッション誌を購入してもいないと回答した。
「立ち読みで済ませる」「美容院でパラパラ読む」など、まったく興味がないわけではないという女性も多かったが、それは半面、数百円の価値がないと考えているともいえる。
また、ムービーのインタビュー中のコメントにもあったが、ファッションはコーディネートサイトや有名人のブログなどでチェックするというスマホ派(ネット派)が急増しているという事実も浮かび上がってきた。
中には「わざわざ雑誌を買ってまでファッションを勉強するっていうこと自体がダサい」と辛辣な意見を述べる女性もいたが、もしかすると今後、そのような考え方をする女性が一層増えていく可能性もあるのではないだろうか。
(文・動画製作=昌谷大介/A4studio)
マック、衝撃的な若者客離れ!「誘われたら断る」「スタバに行く」「パンがペラペラ」
1971年、銀座三越店内に国内1号店を開店して以来、40年以上も日本のファストフード業界を牽引し続けてきたマクドナルドが、過去に類を見ないほどの苦境に立たされている。
【街頭インタビューの動画はこちら】
日本マクドナルドホールディングスは16日、15年12月期連結決算の売上高が前期比10%減の2000億円、最終損益が380億円の赤字となり、前期に続いて2年連続で最終赤字になるとの予想を発表した。また、全店売上高は昨年2月から今年3月まで14カ月連続でマイナスを続け、客離れも止まらない。
昨夏に発覚した中国工場での使用期限切れ鶏肉問題、そして今年初めの異物混入問題と、食の安全性や衛生面に関わる致命的な問題が立て続けに露呈したことが大きく影響している。
そこで今回は、マクドナルドに関する街頭アンケートを、東京・渋谷と原宿で10~20代女性 50人に実施した。
●アンケート結果
(1)ここ1年でマクドナルドのイメージは変わりましたか?
・良くなった…0人
・変わらない…16人
・悪くなった…34人
(2)以前、マクドナルドに行っていましたか?
・よく行っていた…19人
・たまに行っていた…21人
・ほぼ行っていない…10人
(3)最近、マクドナルドに行っていますか?
・よく行っている…8人
・たまに行っている…16人
・ほぼ行っていない…26人
●過半数が「最近ほぼ行ってない」の深刻さ
健康志向が強いとされる20代女性などは、諸問題が発覚する以前から足が遠のいていたようだが、過半数の人が「最近ほぼ行っていない」と答えているというのは、マクドナルドにとっては衝撃的な結果といえよう。
「スタバに行く」といったように、マクドナルドではなく別の店を選択するという声も聞かれたが、高価格路線で食材にこだわりを持っているモスバーガーや、昨夏にいち早く使用鶏肉をすべて国産に切り替えることを宣言したケンタッキーフライドチキンが好調であるのと、まさに対照的といえる。
「パンがペラペラの割に高い」「もっと美味しくしてほしい」という具体的なクレームに加え、「問題が続いて、マックの食べ物を気持ち悪く感じてしまっている」「友達に『マックに行こうか?』と誘われたら断る」など明確な拒絶反応を示す人もいたが、実は少数派。
最も多かったのが、「以前は好きでよく食べていたけど、今はなんとなくイメージが悪くなって行ってない」といった声である。この「なんとなく」というのがポイントで、そこまで嫌悪感はないが、わざわざ行く理由も見当たらず、自然と足が遠のいてしまっているということではないだろうか。
以前は食事目的というよりも、友達などと集まるためといった場所目的でマクドナルドを利用していた高校生・大学生などは、今はスターバックスコーヒーなどのカフェチェーン店に流れているともいわれる。
●選択肢としてマクドナルドがなくなる日
インタビューでは、マック復活の道として「値段が高くなってもいいから、ブランド力のある産地の食材に限定する」「第三者機関に衛生面の安全チェックをしてもらって、大々的に公表する」などの提案も少なくなかった。
一方、「日本には必要不可欠」「(自分たちは)普通に行くよね、大人とかだよね。(衛生問題を)気にしてるの」「ハッピーセット目的で行く」など、積極的に利用している人も存在。さらに、今でもマクドナルドに通っているという人の中には、「そのうちみんな忘れるから、自然と復活する」「風評被害の面もあるから、時間がたてば大丈夫」と楽観視している声も。時が解決してくれるという可能性もあるだろうが、逆に時がたてばたつほど事態が悪化していく可能性ももちろんある。
今回アンケートの回答者である10~20代は、子供の頃にマクドナルド全盛期であったため、親に連れられて、よくマクドナルドで食事をした層、つまり「マクドナルドに行くことは当たり前」という刷り込みがされている層でもある。
翻って現在、安全性や衛生面への関心が高まる中、子供を積極的にマクドナルドへ連れていこうとする親がどれだけいるだろうか。小さい頃からそもそもマクドナルドとの接点を持たない人々が、高校生や社会人となる頃には、もはや「選択肢としてマクドナルドがない」ことが当たり前になってしまっているかもしれない。
(文・動画製作=昌谷大介/A4studio)