仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ギリシャとの交渉、5月より前に具体的決定ない=アイルランド財務相
[ダブリン 22日 ロイター] – アイルランドのヌーナン財務相は22日、ギリシャの改革案をめぐる同国とユーロ圏財務相の交渉について、ある程度の進展があったとした上で、具体的な決定は5月より前にはないとの見方を示した。
ヌーナン財務相はダブリンで記者団に対し、「ある程度の進展はあったものの、5月11日の(ユーロ圏財務相)会合までに具体的な決定はないとみられる」と述べた。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.
麻木久仁子に「不倫してました?」重盛さと美の“天然ツッコミ”が脅威
3月に離婚を発表したスザンヌ(28)が出演することで、放送前から話題になっていた4月21日の『ロンドンハーツ』(テレビ朝日系)。蓋を開けてみれば、スザンヌは特に暴露発言などもなく、タレントの重盛さと美(26)の無双状態に共演者たちがタジタジになるという展開であった。
同番組にはスザンヌや重盛の他、矢口真里(32)や麻木久仁子(52)、遠野なぎこ(35)、益若つばさ(29)らバツ1・バツ2タレントが出演。「いい奥さんになりそうな女」というテーマで格付けが行われ、順位予想者に重盛が選ばれた。
1位に自身の名を挙げた重盛は「このメンツだと1位取らないとマズイかなと思いました」と、のっけから天然な彼女だからこそできるdisを繰り出した。そして、離婚直後のスザンヌを4位と予想。先日の離婚会見を何度も見たという重盛は、スザンヌについて「(離婚)会見を見ててもやっぱりかわいいんですよ。性格もすごいよくて、非の打ちどころがない」としたが、離婚については「頑張り屋さんすぎて、仕事復帰も早くて、うまくいかなかったんじゃないか」と分析。さらに、「元旦那さんのこともすごい調べました」と、スザンヌ元夫である斉藤和巳の不倫疑惑にも切り込み、「向こうの問題」と、スザンヌには非がないと乃考えを強調した。
これに対してスザンヌは「料理も最初はできなかったんだけど、頑張って作りすぎちゃって、そういうのを当たり前にしちゃったりとか」「最初にいいところを見せようと頑張りすぎたのかな」と応えた。重盛の分析はあながち間違っていなかったといえる。
実際の格付けでは2位であったスザンヌ。離婚会見時に元夫を一切批判しなかった振る舞いが「健気でいじらしい」と評され、世間での好感度は上昇中で、彼女にとって離婚は全くマイナスになっていないようだ。再婚については「もちろん今すぐってことはないけれど、結婚という形ではなくてもパートナーは欲しい」と慎重な発言をするところも優等生。かつてのおバカキャラはどこへやら、かなり賢くなったようだ。
スザンヌよりも盛り上がったのは、重盛が6位に予想した麻木に対して、「不倫したことがあるんですか?」とド直球の質問を投げかける一幕。麻木といえば、2010年に大桃美代子(49)がTwitterで「ショックだったのは、元夫が麻木久仁子さんと不倫をしていた事がわかったこと」と明かしたことからジャーナリストの山路徹氏との不倫疑惑が浮上していた。2人の関係は山路氏が大桃と結婚していた頃に始まっていたらしく、それを知った大桃が暴露に踏み切ったが、後には山路氏と麻木が一時婚姻関係にあったことも発覚するなど関係性が複雑で、発覚当初は連日マスコミがこの話題について報じていた。5年前のスキャンダルをここで蒸し返すとは、『ロンハー』らしい流れである。ちなみに麻木は重盛の質問について苦笑いを浮かべるのみで、山路氏との不倫関係に触れなかった。
重盛の天然キャラが成し得た、タブーとも思える話題への切り込みで大いに盛り上がった今回の『ロンハー』。前回の同企画でダレノガレ明美(24)が順位予想者として辛口な意見を連発していた時には、視聴者から「あの口の聞き方はない」と批判的な声も多かったが、今回の重盛には「コメントが的確でおもしろかった」「おバカなフリして人を見抜く力ハンパない」と評価する声が多い。見る人を不快にさせない重盛のバラエティー対応力が明らかになった回であった。
(シュガー乙子)
過去と未来を繋ぐSound Horizonの9thアルバム
Sound Horizonがフルアルバムとしては4年半ぶりとなる新作『Nein』を2015年4月22日にリリースした。シンフォニックなロックサウンドを基調としつつ、作品全体に強いストーリー性があることから「物語音楽」を標榜するSound Horizonのアルバムは「Story CD」と名付けられており、本作はその中で9作目として位置づけられるもの。
他の写真をもっと見る
唯一のメンバーであるRevoは、4年半のブランクの中でも精力的に活動しており、とりわけLinked Horizon名義ではアニメ「進撃の巨人」主題歌の「紅蓮の弓矢」で2013年末にNHK紅白歌合戦にも出演。その唯一無二の音楽性がファン層を拡大し続けてきた。
で途絶えることなく八面六臂の活動を続けて来たからこそ、その経験が楽曲のクオリティの底上げにつながったと語るRevo。「この数年でオーケストラのコンサートも経験したし、シンフォニックな部分もクオリティが上がってきた。同時にバンドの部分もシンフォニックな要素としっかり噛み合うようになっている」として、Sound Horizonにも確実な進化が訪れたことを示唆する。
しかも『Nein』はSound Horizonにとってメジャーデビュー10周年の節目ともなる作品。Revoは「10周年の集大成の作品なので、過去のSound Horizonらしい要素をふんだんに入れたつもりです」としており、十分にファンの期待へ応える作品となっている。とはいえ新しいリスナーについても「新作を聴くことによって、過去の作品にも興味を持ってさかのぼってもらえるようにした」と配慮を忘れない。さらに音楽的にも「10周年だからこそ、ただ単に今までのことを全部おさらいするだけっていうのじゃつまらない」として、従来には見られなかったような新しいアプローチも山ほど試されているようだ。
『Nein』とは、ドイツ語で否定の意味を持つ。その言葉が10周年となる本作のタイトルに選ばれたのには深い意味があるだろう。すなわちそれは単純な否定の意味ではなく、Revoが「常に次を見据えている」と言うようにSound Horizonが未来へ向い続けるからこそのもの。今回のStory CDはまさしく、そんなSound Horizonの過去と未来をつなぐ物語を描いている。
今回のリリースに際して、「Sound Horizon10周年スペシャルサイト」にてオフィシャルロングインタビューを公開。前作からLinked Horizonを経てSound Horizonの音楽性に何が加わったのか?またRevoの創作の姿勢とは?さらにはここでしか読めない『Nein』制作秘話とその物語を楽しむためのスペシャルメッセージを、前編・後編の2回に分け、およそ10000字の大ボリュームで初めて語り下ろした。作品を深く楽しむために、ぜひ読んでみてほしい。
(文=さやわか)
親の収入により生じる教育格差、借金を背負い社会に出る子どもたち
ゆとり教育により公立学校と私立学校の教育レベルに差「親の年収が高い家庭に育つ子どもの学歴は総じて高い」といった内容で、教育格差の広がりを伝える報道を目にする機会が増えてきました。
原因についてさまざまな議論がなされているようですが、ひとつには「ゆとり教育」が実施されたことにより、公立学校と私立学校の教育レベルに違いが生まれたことが挙げられます。公立の授業内容に満足できない親が、子どもたちを塾やおけいこごとに通わせ私立を受験させる。当然ながら、学校外費用がかさむので、それを負担ができる家庭の子どもがレベルの高い学校に通う確率が上がり結果として高学歴となる。これが教育格差のシナリオのようです。
進学の差が就労の差につながり、次世代にも教育格差が連鎖
経済的な理由で進学を断念するなど、子どもの進路に差がついてしまうと就労機会にも差が出てくる可能性があります。高収入を得る仕事に就くことができず、次の世代にも「教育格差が連鎖する」といった問題も指摘されています。
学費を捻出できない家庭の子どもが利用できるサービスとして、奨学金という制度があります。文部科学省の調査では、奨学金を利用する学生、いわゆる「奨学金貸与人員」は年々増えている状況です。平成24年度の日本学生支援機構「学生生活調査」によれば、大学生の52.5%が奨学金を利用していると言われています。
私は、ファイナンシャルプランナーとして個人の資産形成コンサルティングに携わっていますが、20代・30代の人から、貯蓄よりも先に奨学金返済の相談をされることも珍しくありません。奨学金といえども借金であることに変わりはありません。無利子のものも、有利子のものも、ひとたび奨学金を利用した学生は「返済」という荷物を背負いながら社会に出ることになります。
「学費は自分のキャリアを積むためのコスト」と考えることもできますが、やはり学ぶ機会を得るための支払いが、その後の生活設計の足かせになるような「国の在り方」には疑問を感じることもあります。
格差を歯止め?米国ではスターバックスが従業員の大学卒業を支援
例えばアメリカでは、学生が企業から奨学金を受けることはよくあります。在学中の夏休みにアルバイトをして返済にあてることもありますし、企業のメリットとなるような研究成果を自分の専門分野から提供して学費を受けるというケースもあります。
最近の話題では、コーヒーチェーンのスターバックスがアメリカ国内の従業員の学費を全額負担するというプランを発表しました。…
ギリシャとの交渉、5月より前に具体的決定ない=アイルランド財務相
[ダブリン 22日 ロイター] – アイルランドのヌーナン財務相は22日、ギリシャの改革案をめぐる同国とユーロ圏財務相の交渉について、ある程度の進展があったとした上で、具体的な決定は5月より前にはないとの見方を示した。
ヌーナン財務相はダブリンで記者団に対し、「ある程度の進展はあったものの、5月11日の(ユーロ圏財務相)会合までに具体的な決定はないとみられる」と述べた。
Thomson Reuters 2015 All rights reserved.