仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
地元市長「一層の安全を」=「抗告審で反論」住民側―川内原発
九州電力川内原発1、2号機の再稼働差し止め却下を受け、同原発が立地する鹿児島県薩摩川内市の岩切秀雄市長は22日、市役所で記者会見し「九電には安全対策を一層高めてもらいたい」と述べた。
鹿児島地裁は仮処分決定で、周辺自治体の避難計画を「現時点で一応の合理性がある」と認めたが、住民の間では実効性を疑問視する意見が根強い。岩切市長は「いろいろな角度から詳細に避難計画を作るべきだと思っている。原子力防災訓練で生じる問題や課題を修正するなど、実効性を高めていきたい」と話した。
一方、仮処分を却下された住民側弁護団も同日午後、鹿児島市で記者会見。「『東京電力福島第1原発事故で得られた知見を踏まえ』という言葉が決定の随所にあるが、本当に被害を考えるなら(昨年5月に関西電力大飯原発を差し止めた)福井地裁判決のようになる」と批判した。
弁護団は即時抗告する考えを示し、「反論すべき点が非常に多い。さらに検討し、抗告審できちんと反論していきたい」と強調した。
一方、九電の金田薫司・地域共生本部事業法務グループ長らは鹿児島支社で記者会見。「安全性について立証を尽くし、裁判所に説明した結果だ。さらなる安全確保に万全を期したい」と話した。
<阪神大震災>災害援護資金返済免除を正式通知
阪神大震災の被災者に最大350万円を貸し付けた災害援護資金について、国は22日、返済を免除する新たな基準を兵庫県や神戸市などに正式通知した。新たな免除対象は生活保護を受給しているか自己破産した被災者や連帯保証人。少額返済を続けている被災者は、将来にわたって弁済できる見込みがないと自治体が判断すれば、免除可能とした。
従来の免除対象は、死亡や重度障害者に限られていた。今回の新基準は、返済期限から10年経過しても資力が乏しい場合は返済が免除される債権管理法を災害援護資金に適用し、免除基準を拡大した。最初の返済期限(2005年2月)から10年経過した貸し付けが対象になる。兵庫県によると、災害援護資金の貸付総数は5万6422件で総額は約1308億円。このうち未返済は昨年9月末現在で約155億円。
最新社会総合ニュース
「全員成人だと思った」中学生女子3人と4Pした男が御用(19時00分)地元市長「一層の安全を」=「抗告審で反論」住民側―川内原発(18時59分)<阪神大震災>災害援護資金返済免除を正式通知(18時55分)観光バスが街路樹に衝突=韓国人客ら18人搬送―熊本(18時54分)<秋田県>「スギッチ」はPR不足 新キャラデビューへ(18時54分) 官邸など都内の重要施設、警備強化へ(18時41分)
伊田がタイトルを初奪取=囲碁十段戦(18時40分)自宅玄関で男性刺される、女逃走 山口・下関(18時38分)
聖マリアンナ理事長が謝罪=「指定医」問題で厚労省に(18時34分)学テ理科、未履修のまま受検 内申点に活用の大阪(18時30分)【PR】
総合ランキング
注目の商品
社会ニュースランキング
ニュース配信社一覧
社会ニューストピックス
小型の無人機 首相官邸に落下




- 有効無効なぞり検索とは?
- 社会芸能スポーツコラムコネタ恋愛・女性レビューびっくり
- 経済
- IT
- 国際
- 漫画・図解
- ランキング今日のニュース
- 写真
ユーザーサポートヘルプ/お問い合わせサイトマップ個人情報保護
- 免責事項おすすめ関連サービス:翻訳天気ブログ
- 乗換
- ニュース天気翻訳ブログ占い電話占いフレンズ婚活不動産生命保険ショッピングレシピ音楽
- カテゴリ
エキサイトウーマンエキサイト - 最安プロバイダCopyright 2015 THE MAINICHI NEWSPAPERS. All rights reserved.
Copyright © 1997-2015 Excite Japan Co., Ltd. All Rights Reserved.
- カテゴリ
- 写真
- トップ
<秋田県>「スギッチ」はPR不足 新キャラデビューへ
もっと目立つゆるキャラを創り出そう−−。秋田県PRキャラクター「スギッチ」は発信力不足だとして、県は年内にも新たなキャラをデビューさせる。デザインやPR方法を話し合う検討会の初会合が21日、県庁であった。
スギッチは2007年のわか杉国体でマスコットキャラクターを務め、その後県PRキャラに。だが、ゆるキャラの群雄割拠が続くなか、県外での認知度を高めるには、緑や茶色を基調とした目立たない色合いや動きのバリエーションの乏しさが指摘されてきた。
会合にはキャラクター制作やイベント企画の専門家らが参加。「2頭身のデザインがかわいいとされる。ステージや階段に上がることを考えると足が自由に動くものがよい」「県民生活に密着する場所やツールに集中しアピールすれば広がる」などの意見が出た。
県は8月までにデザイン案をまとめ、11月にも新キャラの着ぐるみをデビューさせたい考えだ。【池田一生】
頭痛がすると思ったらヘッドロックされてた~、ってバカ! アイセイ薬局の「ヘルス・グラフィックマガジン」がハイセンスすぎる
アイセイ薬局が発行しているフリーペーパー「ヘルス・グラフィックマガジン」を見かけたことはありますか? ただのフリーペーパーと侮るなかれ、とんでもないインパクトがあるのです! 最新号の表紙を見てみましょう。
最新号の特集は「頭痛」ということで、筋骨隆々のレスラーが女性にヘッドロックをかけている表紙です。確かに締めつけるような痛みは感じますが、頭痛ってそういうことじゃねーから!! 表紙には「病を知ることは、健康を知ること。」というステキなコピーがついていますが、一体どういう経緯でこんな表紙にしたんだということを知りたいですね。
季刊フリーペーパー「ヘルス・グラフィックマガジン」は、毎号ひとつの症例に着目し、医師や専門家が分かりやすく解説するというもの。アイセイ薬局のグループ店舗にて設置されており、年間60万人に読まれているそうです。なぜか毎号、どの層をターゲットにしたんだと聞いてみたくなるような、シュールさ溢れる表紙になっています。その一部をご紹介しましょう。
「鼻炎」の表紙は鼻水をイメージした滝の写真。鼻炎にかかると、ティッシュが湯水の如く消えていきますが、いくらなんでも鼻水出すぎ!
「便秘」の表紙はどう見てもお尻をイメージした桃の写真。おいしそうに見えた人は健全です。アングルも絶妙。
「夏バテ」の表紙は現在進行形で夏バテにかかっているホッキョクグマの写真。近年の猛暑はシャレになりませんし、そりゃプールに頭から突っ込みたくなるよ、と思っちゃいますね。
「高血圧」の表紙は隈取の女性。色んな意味で、美人が台無し! モデルさんは撮影の意図を理解していたのかどうか、気になるところです。
「肩こり」の表紙は西洋甲冑。「頭痛」もそうですが、物理的にはそうなんだけどというパターンが好きみたいですね。「あ~、なんか肩こり酷くてさ~」とか言ってそう。甲冑脱げ!!
シュールさ満点の表紙に反して、中身は読み応え十分。症状緩和に役立つレシピ集、症状のセルフチェック、薬剤師さんのインタビュー記事など、商業誌にも負けないほどのハイクオリティとなっています。
こちらのヘルス・グラフィックマガジンは、アイセイ薬局の公式サイトにて無料で閲覧可能です。もし薬局で見かけた際は、持ち帰って自慢しちゃいましょう!
移植用臓器、24時間保存=培養装置でラット肝臓蘇生―臨床応用目指す・理研など
移植用の臓器不足を改善するため、摘出した臓器を体外で24時間保存できる培養装置を開発したと、理化学研究所の辻孝チームリーダーらが22日付の英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。ラットの肝臓を装置で保存し、移植する実験に成功したという。
辻リーダーが客員教授を務める東京理科大と慶応大、ベンチャー企業オーガンテクノロジーズ(東京都港区)の共同研究。ラットの心臓停止後90分経過し、通常は移植できないほどダメージを負った肝臓でも、この装置で機能を回復させ移植できた。
辻リーダーは「摘出した臓器を体外保存する時間を延ばしたり、心停止で機能不全となった臓器を蘇生させたりできれば、移植に使える臓器の数が大幅に増え、遠くまで運べる」と説明。「ブタでの試験を経て臨床応用を目指す。腎臓でも試したい」と話している。