仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
<フレンドリー宣言>性的少数差別しない輪 札幌でセミナー
北海道内の中小企業に性的少数者を差別しない「フレンドリー宣言」を広げようと、札幌市の税理士事務所が21日、性的少数者や企業経営の専門家らを招いたセミナーを開く。パネリストの一人でフリー記者の浅利圭一郎さん(40)=同市豊平区=は「性的少数者は、職場や学校に当たり前にいることを知ってほしい」と願っている。
浅利さんは10代の頃からゲイの自覚があったが、周りの反応が不安で打ち明けられなかった。ゲイをあざけるような会話や、同僚からのキャバクラへの誘いには嫌でも同調し、ストレスをためた。
こうした性的少数者の思いを知ってもらおうと、今回初めてゲイの当事者として大勢の前で話すことを決めた。「同性愛者は夜の町やテレビの中にしかいないわけではない。普通に暮らしているけど、周りの言動に敏感になっている人がいるかもしれないことに気付いてもらえれば」と話す。
浅利さんは東京都渋谷区議会で先月31日、同性カップルを「結婚に相当する関係」と認め、証明書を発行する条例案を可決したことにも勇気づけられた。性的少数者への施策の検討を始めた他の自治体もある。浅利さんは、昨年9月で幕を下ろした性的少数者の祭典「レインボーマーチ札幌」が、18年にわたり開催された札幌市でも議論が深まることを期待している。
セミナーでは、中小企業経営者らを対象に、浅利さんら当事者や弁護士らが性的少数者の現状を解説。婚姻関係の社内規定を性的少数者の存在を前提にしたものに見直し、管理職への研修なども進めて「フレンドリー宣言」をしてもらうよう提案する。浅利さんは「自分を偽って生活することは当事者には大きなストレス。経営者に理解が広がれば職場が変わり、仕事に前向きになる社員が増えるはずだ」と期待を込める。
セミナーは札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6の1)で午後1時半から。先着100人は無料。問い合わせは井上税務会計事務所(011・822・0671)。【久野華代】
◇性的少数者
自分の性別や恋愛対象の性別の認識が多数派と異なる人たち。レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(性同一性障害を含む心と体の性が一致しない人)などさまざまで、頭文字から「LGBT」と称されることもある。世代を問わず、人口の5%が性的少数者と言われている。
介護・福祉現場の救世主となるか!? 話題のサイボーグ型ロボットスーツがこれ
介護現場の人材不足はその過酷な肉体労働にも原因があるだろう。そこで期待されているのが、人の動きを支援できる装置の導入だ。
大和ハウス工業は、5月1日からサイバーダインが開発・製造するロボットスーツHALの3タイプを、介護・福祉施設など向けに販売を開始することを発表した。
ロボットスーツHALは装着者の皮膚表面から生体電位信号を読み取って、装着者が行おうとしている動作を支援するロボットだ。ロボットスーツHALの3タイプとは、自立支援用(下肢タイプ)、自立支援用(単関節タイプ)、介護支援用(腰タイプ)になる。法人向けのレンタル販売で、個人向けには販売しない。
■ 3つのタイプのロボットスーツ
大和ハウス工業はこれまでにも既に介護・福祉施設などにロボットスーツをリース・レンタルしてきており、約160施設で合計約360台を稼働させているという実績がある。
そこに今回新たに、自立支援用(下肢タイプ)、自立支援用(単関節タイプ)、介護支援用(腰タイプ)の3タイプを投入することになる。
まず自立支援用(下肢タイプ)は、下肢に障害がある人や、脚力が弱くなっている人を支援するロボットスーツだ。歩行や立ち上がる際の動作を支援する。バッテリーを含む重量は約14kgで、約60分動作する。レンタル料金は5年レンタルで月額18万8000円(税別)となる。
次に自立支援用(単関節タイプ)は肘や膝の関節部分に装着して、トレーニング時に使用する。
制御部とバッテリーを除いた重量は約1.3kgで、約120分動作する。レンタル料金は両側セットの5年レンタルで月額13万円(税別)となる。
介護支援用(腰タイプ)は介護を行う人が装着するタイプで、腰にかかる負担を軽減する機能を持つ。特にこのタイプは介護現場の労働災害防止を目指している。
バッテリーを含む重量は約2.9kgで、約180分動作する。レンタル料金は3年レンタルで月額7万8000円(税別)となる。
■ 完全機械化できない作業への支援方法
大和ハウス工業では、介護・福祉現場へのロボットスーツ導入のために、2008年からロボット事業推進室を立ち上げていた。
既に述べたように、これまでにも約160の施設に約360台のリース・レンタルの実績がある。また、2010年にはセラピー用のアザラシ型ロボット『パロ』も販売開始している。
そして今回の『ロボットスーツ HAL』は3タイプを年間20~30セット出荷することで事業拡大を目指している。…
「休みの日は何してるの?」と聞かれたとき、女子を微妙にガッカリさせる返答9パターン
初対面の男女間で定番の質問といえば、「休日の過ごし方」。100%聞かれるのはわかっているのですから、あらかじめ悪印象を与える回答は排除しておきたいものです。そこで今回は、10代から20代の独身女性249名に聞いたアンケートを参考に、「『休みの日は何してるの?』と聞かれたとき、女子を微妙にガッカリさせる返答9パターン」をご紹介します。
【1】極端に引きこもっていそうな「ネット三昧」
「ゲームやレンタルDVDも同じですね。家デートばっかりになりそう」(10代女性)というように、行動力ゼロの印象を与えがちな過ごし方です。無理に始める必要はありませんが、同じ「インドア」でも、語学学習や楽器の練習などを挙げるのが無難かもしれません。
【2】ほかにやることはないのかと問いたい「パチンコ・競馬」
「赤ペンとか耳に挟んでるのかなと思うだけでNG」(20代女性)というように、すさんだ暮らしぶりを想像させてしまう過ごし方です。嘘をつきたくなければ、「投資の勉強」などと言い換えてしまうといいでしょう。
【3】付き合っても友だちを優先されそうな「草野球」
「いい年こいて男同士で遊んでいる人は、そっちばっかり優先するはず」(20代女性)というように、彼女を二の次にしそうだと思われてしまう過ごし方です。アクティブな遊びを好む人は、「登山」や「フットサル」など、女性も参加しやすいものを挙げておくのがよいかもしれません。
【4】彼女ができても趣味ばかり大事にしそうな「バイクいじり」
「ツーリングは楽しそうだけど、同行するところは想像できない」(20代女性)というように、「デートしている様子」を想像させにくい過ごし方です。とはいえ、愛車を「相棒」として扱う心持ちはほほえましく見守ってもらえそうなので、一途なところをアピールするのはアリでしょう。
【5】正直、楽しさが理解できない「釣り・バードウォッチング」
「地味すぎて…。夢中になる気持ちがわからない」(20代女性)というように、派手さに欠けるせいで、相手を引かせてしまう過ごし方です。「釣った魚はその場で食べる」「これが鳥の可愛い写真」などと女子のツボを押さえたプレゼンをすると、だいぶ受け止め方は変わるでしょう。
【6】ケチくさい印象を受ける「家電や古本の価格調査」
「何がしたいのか、ちょっと不気味」(20代女性)というように、門外漢にはあまりにも謎だと思われてしまう過ごし方です。「明治以前の地図を集めてるんだ」などと、アカデミックな目的を掲げるなら、食いつく女子はいるかもしれません。
【7】一緒にいると太りそうな「ラーメン屋めぐり」
「行列自慢とか、バカなの?って思う」(20代女性)というように、度を越した行為で相手をドン引きさせてしまう過ごし方です。まずは「B級グルメ」とざっくり答え、反応を見ながら詳細を明かすとよいでしょう。
【8】友だちがいないのかと気の毒になる「漫画喫茶・ひとりカラオケ」
「付き合ったらすごく執着されそうで怖い」(10代女性)というように、孤独な生活を想起させそうな過ごし方です。「物を持たない主義だから、愛読の漫画を定期的に読みに出かけるんだ」などともっともらしい言い訳を用意すれば、理解を得られるかもしれません。
【9】仕事人間すぎて魅力が半減する「休日出社」
「きっとデートも仕事でドタキャンされるんだろうな、と…」(20代女性)というように、ワーカーホリックすぎてついていけないと判断されてしまう過ごし方です。「繁忙期でたまたま休日出勤が重なっている」などと疲れた風を装えば、少しは同情してもらえるかもしれません。
「休日の過ごし方はいろいろ」と言葉を濁すのは、話題のきっかけにすらならないので禁物です。とりあえずひと言で伝わるキャッチーな回答を用意しておくとよいでしょう。(熊山 准)
【調査概要】
期間:2014年1月14日(火)から21日(火)まで
対象:合計249名(10代、20代の独身女性)
地域:全国
方法:インターネット調査
下草火災焼け跡から男児の遺体 畑所有者の長男か、長野
18日午前11時半ごろ、長野県南牧村平沢の畑で、所有者の団体職員横森敦さんが枯れ枝を燃やしていたところ、下草に火が移り約3700平方メートルを焼いた。焼け跡から横森さんの長男(2)とみられる男児の遺体が見つかった。
県警佐久署は、横森さんと一緒に畑に来ていた長男が巻き込まれたとみて、身元の特定を急ぐ。
佐久署によると、横森さんは「広がった火を消そうとしている間に子どもがいなくなった」と話しているという。
結婚する前に彼と話し合っておいた方がいい5つのこと
【モデルプレス】「この人と結婚したらいいかも」、そう考える時ってありませんか。
また男性から「結婚を前提に付き合ってください」と告白されて、現在にいたる人もいるかもしれませんね。
【他の写真を見る】結婚する前に考えて!今付き合っている彼氏と考えたい5つのこと
お付き合いしてから結婚にいたるまでの期間は人それぞれですが、何も考えずに結婚してしまうとお互いに困ってしまうことがあるようです。
今回は5人の女性に結婚するまでに2人で話し合っておけば良かったと思うことを聞いてきました。
■貯金について
「同棲中も、結婚式も、結婚後もお金がものすごくかかりました。お互い貯金はしていたんですけど、金額は彼の方が上だったんですよね。だからお金を出し合う割合についてちょっとケンカしました。こんなことだったら付き合っているうちに2人で貯める通帳を作っておくべきだったな」(26歳/OL)
幸せな結婚生活を送るには何かとお金が必要になってきます。将来のために貯金をするのは普通ですが、それが全部結婚生活のための貯金になるとは限りません。
2人の将来のための貯金も考えていきましょう。
■仕事について
「結婚する前まで私、アルバイトとして働いていたんです。その状態を見て彼は『結婚したら専業主婦になる』って考えてたみたいで…。全然辞めるつもりはなかったので揉めましたね。『将来的にはこうなってると思う』っていうような、あいまいでもいいから未来のことを話し合えばよかったかな」(28歳/アパレル)
特に女性は結婚してからも仕事を続けるのか、子どもを産んだ後も働いているのかを考えなければいけないですね。
付き合っている段階から「将来はこうしたいな」とあいまいでも良いので彼に話すようにしましょう。
将来の希望を2人で共有すれば、仕事と家庭について、お互いに一致した考えを持てるはずです。
■約束について
「ちょっとした些細なことでケンカします。洗濯物を家に取り込んだままとか、食べたものをしまわないとか。それでお互いに文句を言い合っています。何か問題があったとき、『こうしよう』っていうようなルールを作って、身体にしみこませばよかったかも」(33歳/公務員)
ちょっとしたことが大ごとになり、離婚に発展してしまうケースもあります。
幸せな結婚生活のためにも『注意するときはぶっきらぼうに言わない』とか『生返事はしない』など2人だけで通じるルールを作るといいですね。
■家事の分担について
「同棲をせずに結婚しちゃったから、彼が家事をまったくしない人だと分かったときはびっくりしました。付き合っているときに洗濯のやり方とか、掃除の仕方とかを教えておけば、もっとラブラブな夫婦生活を送れたんじゃないかなあ」(32歳/看護師)
家事を全部一人でやると、相当な負担がかかってしまいますよね。一人で家事を全部やらないように早いうちから家事の分担をしておきましょう。
一人暮らしの女性は彼に家事を手伝ってもらうのはいかがですか。洗濯物をたたんだり、掃除機をかけたりなど少しずつ始めて行くことで身についていきますし、彼も結婚生活で自分は何をやればいいのかを考えるようになります。
■結婚後の生活について
「結婚前、『子どもはいっぱいほしいな~』というような話は出ていたんです。だから広めの部屋を借りたんだと思っていました。まさか結婚して1年後に彼のお父さんとお母さんと住むとは思わなくて…。仕方ないといえばそれまでだけど、実家の事情をもっと早く言ってほしかったなあ」(36歳/飲食)
結婚後の生活について、まず子どもの話は出てくると思いますが、実家の話はなかなかないのでは?
彼、あなたの両親は今後誰が面倒を見るのか、介護は必要になっていくのかなど、実家の問題は様々です。
これから何十年も彼と過ごすわけですから、今からでも予測できる今後の話はしておきましょう。
いかがでしたか。
結婚は人生のなかで大事な節目です。幸せな夫婦生活、そして家族を作っていくためにも付き合っている時に将来の話をするのは必要なこと。
まだ結婚するときではないと考えている人も、一度彼と将来について話し合ってみてはいかがでしょう。(modelpress編集部)