仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オタク棒ことサイリウムはどれを買うべき? その道のプロに聞いてみた!
アニソンイベントにかかせない「サイリウム」はどれがおススメ?
アイドルや声優のライブ現場で振られるようになって久しいサイリウム/ペンライト。しかし買おうとするとわかるのですが、色んな種類があってどれを使えばいいか少しわかりづらい! そこで、ライブを楽しむために必須であるこの光る棒の、数少ない(日本唯一!?)専門店である“でらなんなん”の秋葉原店に話を伺ってきました。
まず店員さんによると、現在、光る棒はサイリウム(2種類)・ペンライト(2種類)の計4種類に大きく分かれるそうです。
○サイリウム(棒を折ることで2種類の液体が混ぜ、光らせる科学発光式のもの。単色)
・長時間タイプ:一度折ると、数時間光り続けるもの
・高輝度タイプ:一度折ると、数分間だけ強く光るもの
※なお「サイリューム」は商標登録されており、一般的には「サイリウム」、「ケミカルライト」と呼ばれるそうです。
○ペンライト(電池でLEDを光らせるもの。複数の色を切り替えられるものもある)
・乾電池式:乾電池を使ったもの
・ボタン電池式:ボタン電池を使ったもの。乾電池式に比べてやや暗い
価格はサイリウムのほうが圧倒的に安く、1本100~200円で購入できます。一方、ペンライトは2,000円前後(乾電池式)・500~1,000円強(ボタン電池式)しますが、一度購入すると電池を入れ替えるだけでずっと使い続けられます。
これだけ聞くと、最初は電池式のペンライトを買えば、歌い手や曲による歌の変化にも対応できて一番よさそうですが、そうではないのがこの道の奥が深いところ。たとえば『アイマス』のライブでは乾電池式のペンライトでは明る過ぎるため、ボタン電池式しか使用を認められていません。また“ここぞ”という時に使う高輝度サイリウムは美しく、やはり定番として売れ筋だそうです。
と、ここまでそれぞれの特徴を聞いたものの、結局はどれを買えばいいのか。それを聞くと「好きなメンバーやアーティスト、曲があれば、それに沿った色の高輝度サイリウムやペンライトを。あとは色を切り替えられるペンライトとの複合ならオールラウンドに対応できる」そうです。
しかし前述の『アイマス』のように、イベントによって細かい注意点は異なります。そのため「必ずイベントの注意事項に目を通してほしいことと、常識の範囲内で使用すること。また、迷われている場合はいつでも気軽に相談に乗りますので、でらなんなんに来てください」とのことでした。
2月はさいたまスーパーアリーナで、『ラブライブ!』、田村ゆかりさん、『アイマス』とアニメファン、アニソンファンに人気のライブが連続して行なわれます。今回の記事を参考に、どうかみなさんのライブが楽しいものになりますように!
文=はるのおと
本記事は「ダ・ヴィンチニュース」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。