仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
めんど臭さもネ申クラス…『神のごときミケランジェロさん』/第01巻(だけ)レビュー
本連載では、数多くある漫画から選りすぐりの1冊をピックアップ。その「第01巻だけ」レビューをお届けします。
最近、歯に衣着せぬ物言い、見た目と中身のギャップがウケて、ファッションモデルからバラエティ番組のひな壇まで席巻する「外人タレント」=「外タレ」の活躍がすごいんですが、何か忘れてはいやしませんか? まぁ、かなり昔の話ですが……。
――今からおよそ400年前! 舞台はヨーロッパ!! 彫刻、絵画、建築、音楽など芸術はもちろん、科学や医学はじめ学問でも数多くの才能<タレント>が開花し、文明が未来へとおおきく踏み出したルネサンス期には、現代と比較にならないほど巨人的「外タレ」たちが存在していました。 代表格は、「最後の晩餐」「モナ・リザ」などを手がけるかたわら、解剖学にも精を出し、一方で都市防衛の兵器を開発したり、果ては飛行装置まで作ろうとしていた、偉人の中でもチート中のチート、レオナルド・ダ・ヴィンチさん。15世紀のイタリアでも名をはせたダ・ヴィンチさんですが、数百年を経て小説や映画、海外ドラマの題材となり「こまったらダ・ヴィンチさんで」というミステリー界のクローザー的な感すら、あります。
そんなダ・ヴィンチさんから遅れること20年あまり。もうひとりの偉大な外タレ、もとい巨匠がフィレンツェで生を受けました。代表作「ダヴィデ像」で知られるミケランジェロ・ブオナローティさん、その人です。
最近のミケランジェロさん(以下、ミケさん)といえば、『GANTZ』(奥浩哉)後半で羽つき「ダヴィデ像」が各国チーム相手に暴れまくっていたり、テレ東での放送もなつい『ミュータント・タートルズ』が映画版でリブートして話題になるなど、ご本人にスポットライトは向かず。しかし! 本作『神のごときミケランジェロさん』(以下、『神ミケ』)ではミケさん自身が主役として大抜擢、大活躍してくれます。
でも、表紙オビには「コミュ障こじらせ男」との解説。なんかこの巨匠、めんど臭い感じがプンプンだぁ……。
■しっかり描写で、めんど臭い巨匠の時代<ルネサンス>を描く!
依頼品を取りに来た公爵の使いを、中年ミケさんが追い返す場面から物語はスタートします。当時の貴族や、一国の王といってよい領主はもちろん、十字軍遠征の失敗で権勢は衰えたものの、ヨーロッパ宗教界およびカソリックの頂点にたつ「神の代理人」ローマ教皇相手にも「口答え」するミケさん。…