セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[8889]  [8888]  [8887]  [8886]  [8885]  [8884]  [8883]  [8882]  [8881]  [8880]  [8879

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「目指すのは劇団四季のような専用劇場」とプロレス団体社長

「目指すのは劇団四季のような専用劇場」とプロレス団体社長 

 新日本プロレスとDDTのW契約レスラー、飯伏幸太

  いま、もっとも人気を集めるレスラーのひとり、飯伏幸太は2012年10月からDDTと新日本プロレスのダブル契約選手となった。プロスポーツ界全体を見渡しても珍しい2団体同時契約はなぜ、可能となったのか。プロレスラーの生活はどのように成り立っているのか、団体経営の要は何か。ブームの兆しを見せているプロレス界の台風の目、DDTの高木三四郎社長に聞いた。

  * * *
 ――飯伏幸太選手の2団体同時契約は、かなり特殊な形ですね。

 高木三四郎(以下、高木):たぶん、DDTじゃなかったらOKしなかったと思うんですよ。プロレス界にはコミッションがないので引き抜きや移籍が自由に行われてきましたが、飯伏については企業としての手順が踏まれて、まず新日本さんからDDTに移籍を打診されました。そのときは、本人の希望でお断りしています。

  しばらくして、どうにかして飯伏が新日本プロレスに所属できる方法はないかと「2団体所属」という形を提案されました。そのとき、これは面白いことになるなと思っちゃったんですね(笑)。調べてみましたがおそらく、サッカーや野球を見渡しても二団体に同時契約という事例は世界で初めてのことですよ。選手のキャリアにもプラスになるし、今までは実現が難しかった試合もやりやすくなるので、プロレス界も活性化されて良い話です。

 ――プロレスラーの契約というのは、通常はどのような形なのでしょうか?

 高木:レスラーとDDTという会社との契約は人によって様々です。試合ごとの契約もあれば団体所属、社員の場合もあります。だから、支払いも一試合ごとのギャランティ計算、月給などバラバラです。新日本プロレスのような大手団体だと年俸の12ヶ月割や月給制がほとんどだと聞いていますが、DDTは月に1回しか試合がない時代があったので、その名残で複数の支払い形態があります。

 ――すべてのプロレスラーがプロレスだけで生活できているのでしょうか?

 高木:年に一度『週刊プロレス』がプロレス名鑑を発行していますが、2013年はそこに485人のレスラーが掲載されていました。そのうちプロレスだけで生活できている人は、おそらく100~150人くらい。でも、いま日本にプロレスラーは1000人近くいると思います。ご当地プロレス団体が全国にいくつもあって、その人たちは名鑑に載っていないんです。

 ――戦国時代と呼ばれているアイドルと同じような状況ですね。興行数がどのくらいだと、安定的なプロレス団体として存続可能なのでしょうか?

 高木:いまDDT単体では月に1回の後楽園ホール大会に、400~500人規模の会場での地方大会をいくつか、そして年に1回、両国国技館や日本武道館といった大会場での大会を開催して合計すると80興行くらいです。経営する傘下団体もあわせると、一年で100興行を超えます。興行規模にもよりますが、100興行を下回ると会社存続が厳しいです。

 ――アイドルの場合はコンサートで赤字が出てもCD販売などで補うと言われていますが、プロレスの主な収入源は何になるのでしょうか?

 高木:入場収入とグッズですね。DDTはいま、グッズにかなり力を入れています。Tシャツのように基本的な商品も人気ですが、路上プロレスのDVDが主力商品です。後楽園ホールなど普通の会場での試合を収録したDVDよりも人気が高いですよ。

 『俺たち文化系プロレスDDT』(太田出版)を出版したときのプロモーションで、書店でサイン会の代わりにリングなしでプロレスをやったのが始まりです。非日常的な演出がとても好評で、それからキャンプ場、浅草の花やしきや工場など、とにかく色々なところでやっています。

  不思議なことに、けっこうな数のお客さんが来るんですよ。最近はなるべく直前に告知をして、お客さんが来すぎないようにしています。1ヶ月くらい前に武蔵小金井駅前商店街で路上プロレスをやったときも、4日前告知で平日16時スタートなのに300人ぐらい集まりました。なんでこんなに来るんでしょうか(笑)。

 ――DDTは会社としてもプロレス興行だけでなく、異業種にも取り組んでいますね。

 高木:歌舞伎町に『ドロップキック』というスポーツバーをオープンしたのが最初で、もう6年前になります。引退後の受け皿や、ケガをしたときの生活の保障になるようにと始めました。今では居酒屋、ストレッチのリラクゼーション店を2店舗で合計4店舗を営業中です。プロレス興行会社では、他でやっているところはないんじゃないでしょうか。

 ――両国国技館から路上まで振り幅が大きいですね。このまま順調に会社が続きそうです。

 高木:振り幅はもっと大きくしますよ。DDTという団体は徐々にステップアップする様子を感じてもらうことを大事にしていますから。

  2014年以降はさいたまスーパーアリーナ進出を考えています。2万人くらいお客さんが入りますね。ゆくゆくは東京ドームでやりますよ。最終的には、秋葉原のAKB劇場や、東京・名古屋・大阪・札幌に専用劇場を持つ劇団四季のように常打ち会場をつくって、ほぼ毎日プロレスが見られる状況をつくるのが一番、いいんじゃないかなと考えています。

 ●高木三四郎(たかぎ さんしろう):1970年生まれ。大阪府出身。株式会社DDTプロレスリング代表取締役社長で現役プロレスラー。1995年デビュー、1997年DDTプロレスリング旗揚げに参加、2006年より現職。「文化系プロレス」と形容される、従来のプロレス概念を打ち破るエンターテインメントを表現し続けるプロデューサーでもある。DDTプロレスは1月26日に後楽園ホール大会「Sweet Dreams! 2014」を開催。

 
 本記事は「NEWSポストセブン」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe