セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[21483]  [21482]  [21481]  [21480]  [21479]  [21478]  [21477]  [21476]  [21475]  [21474]  [21473

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

遮水壁の建設と除染が進む福島第一原発 ──  4年が経過した原発構内の現状は

 遮水壁の建設と除染が進む福島第一原発 ──  4年が経過した原発構内の現状は

 

 廃炉に向けた作業が進む福島第一原発

  「1号機から4号機ともに冷温停止状態を継続しています」。東京電力の広報担当者は、福島第一原発の現状について、こう説明し始めた。冷温停止状態であることはある意味当然だとしても、4号機の燃料1535体はすでに取り出し済みだ。遅々とはしているものの昨年と比べて、廃炉に向けた作業は確実に進んでいる。汚染水問題などを抱え、4年目を迎えた福島第一原発はどうなっているのか? 昨年に続いて同原発構内を取材した。

低減していた放射線量

  9日午前11時30分、ヤフー・ニュース個人のオーサーらとJRいわき駅で集合し、原発事故の対応拠点である「Jビレッジ」にタクシーで向かう。ここからさらに、東電が用意したバスに乗り込んで福島第一原発へ。
 
  福島第一原発に続く曲がり角のホットスポットの放射線量はバス内で、昨年14μSvだったが、今回は6.8μSvにまで落ちていた。昨年訪れた際にあった検問所はなくなっていて、時の経過を感じた。しかし、住民の姿はないことや、崩れたままになっていた建物や荒涼とした風景には変わりがない。

 フルマスク(左)と半面マスクの違い

  原発に到着し、「入退域管理施設」で防護服を身に付ける。前回は、何重にも防護した、初めて身に付けるものものしい装備に緊張したが、今回は「そういうものだ」と幾分か慣れている自分に気づく。慣れというのは怖いものだ。
 
  今回は、原子炉建屋に入らないこともあり、フルマスクではなく、半面マスクを着用した。これは普通の防じんマスクで、土やほこりを体内に取り込まないために必要だ。ふだんからメガネをしている者は、メガネのままで、裸眼の者はゴーグルを着用する。場所によっては、半面マスクもせず、サージカルマスクで立ち入れるようになっているという。

  フルマスクをするとどうしても声がこもるので、サージカルマスクで作業できるということは、現場の作業員のコミュニケーション向上や身体的な負担も小さくなるといった効果がある。フルマスクからゴーグルに変わっただけでも視認性は上がる。小さく地味に思えるが、工事には大きな前進だ。
 
  東電から伝えられた「取材にともなう放射線被曝」の計画量は、0.1mSv(ミリ・シーベルト)以下。前回の半分。除染が進んでいたり、舗装が進んだりしていることで、ダストの舞い方が以前よりも改善しているのだという。

遮水壁と凍土壁、汚染水から海を守れるか

 福島第一原発の見取り図

  構内では、海側の遮水壁と陸側の凍土式による遮水壁の建設が進んでいた。前者は汚染水を構内から漏らさない方策で、後者は原子炉建屋に水を近づけない方策だ。すでに多く報道されているが、一日300トンの地下水が構内に流入している。これでも流入量は減った。半年前までは400トンだった。

 海側の遮水壁。汚染水が海に流れるのを防ぐ

  バスに乗って1号機と2号機の前あたりの護岸に着いた。海側の遮水壁が見える。海面からの高さ4メートルの護岸に全長約780メートルにわたって“竹輪状”の柱が並ぶ。
 
  前回の取材でこの付近は、放射線量が高いという理由から足早に去るように指示された場所だったが、今回は落ち着いて見ることができた。土がむき出しになっていた表面を舗装したことで、放射能を帯びた粉塵の飛散が抑えられているからだという。とはいえ放射線量は30μSvと高いことは高い。それでも1年前は3桁はあったというから、確実に下がっている。

 凍土式遮水壁の工事が進む現場。作業員はタングステンのベストを身に付けている

  さらにバスに乗って4号機の西側に進んだ。地面が掘り返され、凍土壁の冷却材を循環させる配管の設置が進んでいた。凍土壁というのは、地中30メートルに凍結管を打ち込み、ここに冷却材を流すことで土を凍らせ、地下水を遮断する壁のことだ。
 
  凍土壁は、1号機から4号機をぐるりと囲むように設置される。延長は1500メートル。これが完成すれば、地下水は原子炉建屋に流れ込まなくて済むようにと考えられている。ここでは作業時間が長くなりがちだということで、作業員は被曝量を抑えるためのタングステンベストを身に付けていた。

 廃炉に向けて工事が進む発電所

  構内南側にある廃スラッジ建屋の屋上から発電所全体を望んだ。雨に降られ、空はくすぶっていて、岸には荒々しい波が打ち付けている。雨の向こうに原子炉建屋の姿がうっすらと見える。水素爆発で吹き飛んだ屋根、燃料を取り出すクレーン、汚染水を貯めたタンクの数々が一度に目に入り、それが物悲しけな一巾の絵のようにも見えた。
 
  この場所にいると、いろんな思いが去来する。今回の取材で被曝した放射線量は0.02mSv=20μSv。歯科のレントゲン撮影1回分。
 
  屋上から、この景色をいつまでも見ていたいと感じていた。これもまた慣れなのだろうか。

 本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe