セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[16569]  [16568]  [16567]  [16566]  [16565]  [16564]  [16563]  [16562]  [16561]  [16560]  [16559

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

春場所開幕でこちらも気になる相撲部屋「勝負ちゃんこ」の秘伝味

春場所開幕でこちらも気になる相撲部屋「勝負ちゃんこ」の秘伝味

 

春場所が始まった大相撲。白鳳問題で騒ぎになるなど今場所も見物だが、楽しみ方は取り組みだけじゃない。

【画像】各部屋の激ウマちゃんこ!

体重150kg、200kg…という大男たちが住み込み、寝食を共にする相撲部屋。彼らのパワーの源は、各部屋に継承された秘伝の「ちゃんこ」だ。

力士たちが稽古の後、必ず食べるちゃんこ鍋。各部屋とも豊富なレパートリーをそろえているが、今回はまず湊部屋に取材、その中でも“テッパン”の勝負鍋を用意していただきました。

ああ、うめえ! ご飯が進むっ!! 目指せ、最強の力士! そのためには、一に稽古、二に稽古、三、四がなくて、五にちゃんこ! 各部屋自慢のちゃんこ鍋は、箸が止まらないほどウマかった。

まずは具材を見てみよう。真っ先に目に飛び込んでくるのは「肉」。鶏、豚、豚足など鍋の種類によって変わるが、量がハンパじゃない! 大所帯の部屋では一度に5、6kgも当たり前だ。

脇を固めるのは、油揚げ、大根、ニンジン、白菜、長ネギ、水菜、豆腐、キノコ類など(最近はキャベツも流行中)。普通の人の2倍はあろうかというぶっとい指で握った包丁が目にも止まらぬ速さで食材を切り分けていく。

作り方は至ってシンプル。各部屋秘伝のダシに火の通りにくいものから投入し、彩りと香りを整える。計量カップなど使わず、調味料はドバドバと景気よく目分量。“鍋奉行”の式秀(しきひで)親方(元幕内・北桜)いわく「相撲も料理も大事なのは見て覚えること。あとはセンス」とのこと。

筋肉をつくるタンパク質をはじめ、ビタミン、食物繊維…と、栄養バランスもバッチリ。歴代の有名力士たちも、みんなこれで大きくなったのだ!

■逸ノ城も大好き!
湊(みなと)部屋・絶品つくねちゃんこ

鍋の主役となる絶品つくねの決め手は、鶏肉と軟骨のミンチに加える調味料だ。コクを出すために酒で丁寧に溶かした味噌と卵、おろしニンニク、おろしショウガ。この調味料が鍋から立ち上る湯気とともに食欲を誘う香りとなって部屋中を漂う。ちなみに、ミンチへ投入する調味料の量はすべて「なんとなく」だ!

幕下付け出しデビューのため、ちゃんこ番の経験がない逸ノ城も、このつくねちゃんこは大好きという。

では、続いて他の部屋からも主なちゃんこを厳選、紹介しよう。

■100年の伝統!
春日山(かすがやま)部屋・塩炊きちゃんこ

相撲は体で覚え、味は舌で覚える─その始まりは定かではないが、100年以上にわたって兄弟子から弟弟子へ、脈々と受け継がれてきた春日山部屋の伝統の味。野菜たっぷりで栄養バランスもよく、優しい味の塩炊きちゃんこは、暑くても寒くてもいくらでも食べられる!(画像左)
春日山親方(元幕内・濵錦)は自称グルメ。弟子が作るちゃんこの味にも厳しい……!?(画像右)

■親方自慢の濃厚ダシ!
武蔵川(むさしがわ)部屋・豚足ちゃんこ

親方の大好物、豚足がメインのちゃんこは、とにかく「煮込む」のがポイント。前日に2時間、夜が明けて早朝からまた2時間。しっかりとダシが出た豚足は、箸でつかむと肉と骨が簡単に分かれる! 1杯目はそのまま、2杯目はポン酢を加えて味に変化をつける。

時には武蔵川親方が自ら調理場に入り、伝統の味と故郷・ハワイの味を弟子たちに伝授。
■なぜか肉だらけ!
藤島(ふじしま)部屋・湯豆腐ちゃんこ

「相撲部屋の湯豆腐」は、一般人がイメージする湯豆腐とはまったく違う。主役は…やっぱり肉! 大量の鶏肉が入った「肉豆腐鍋」をさらにおいしくするのが、藤島部屋こだわりのタレだ。最初は濃厚なタレが、食べている間に薄口へと変化していく。

コワモテの藤島親方(元大関・武双山)も、湯豆腐は大・大・大好物。ひと口食べれば満面の笑み。

■鍋奉行親方も太鼓判!
式秀(しきひで)部屋・ふんわり卵とじちゃんこ

鍋の決め手は、全体によく行き渡るように流し込む卵。“ふんわり感”が出るように、卵にマヨネーズを加えて、よくかき混ぜておくのがポイントだ。最後にふりかけるゴマの香りと、お好みで入れるユズコショウが塩ベースの鍋の味をいっそう引き立たせる!(画像左)。
“鍋奉行”の異名を持つ式秀親方(元幕内・北桜)の趣味はビーズ編み。女子力高い!(画像右)

■パティシエが鍋をつくった!
錣山(しころやま)部屋・ソップ炊きちゃんこ

2007年に落成した錣山部屋の調理場は、広さも台の高さもすべてが力士仕様。ここで腕を振るうのは、なんとパティシエから相撲に転向した闘林山(序二段)。数あるレパートリーの中から、今回は王道の鶏のソップ炊きを披露してくれた。盛りつけも鮮やか!(画像左)
20人以上の力士が所属する大所帯の部屋を率いるのはイケメン力士として人気を誇った錣山親方(元関脇・寺尾)。

(取材・文/工藤晋 撮影/ヤナガワゴーッ!)

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe