セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

年に一度の古道具マーケット「第2回京都ふるどうぐ市」今年も開催

 年に一度の古道具マーケット「第2回京都ふるどうぐ市」今年も開催

 

 年に一度の古道具マーケット「第2回京都ふるどうぐ市」今年も開催

 京都ふるどうぐ市実行委員会は4月25日、26日の2日間、京都府京都市の元・立誠小学校 校舎内にて「第2回京都ふるどうぐ市」を開催する。時間は、25日が11時30分~18時、26日が10時~16時(最終入場は両日共に終了30分前まで)。

 

 同イベント(http://kyotofurudouguichi.com/)は、“古道具店が選ぶ古道具店”をコンセプトに、全国からセレクトされた全国の古道具屋・骨董店が一堂に集まる年に1度のマーケット。今年は、飲食を含む50店舗以上が出店し、日本やアジア、ヨーロッパといった世界の小道具・骨董品のほか、古着、布、手芸、古書といったさまざまな「ふるいもの」を出品する。

 

 会場は、1869(明治2)年に下京第6番組小学校として開設され、日本でも最古の歴史を持つ小学校のひとつ「元・立誠小学校」校舎。京都市街地の中心部に位置し、時代の暖かみを感じさせるような古き良き状態を保った建物となっている。入場料は500円(小学生以下は無料)。

 本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

PR

公園が近くにある住まいのメリット・デメリット

 公園が近くにある住まいのメリット・デメリット

 

 公園が近くにある住まいのメリット・デメリット

 お部屋探しをする際の条件に、「公園が近くにある」ことを挙げる方もいるかもしれません。緑が多く雰囲気がよい感じがするという理由で「公園が近くにある」のは漠然とメリットと考えてしまうかもしれませんが、意外なデメリットも? そこで、公園が近くにある住まいのメリット・デメリットについて“不動産・住生活”のプロに伺いました。


 部屋から緑を見ることができる公園の前に住みたい。事前に知っておきたいことはある?
 
 公園の前にある部屋は、目の前に建築物が建つことはまずありません。ですから、その眺望や環境が守られるのは大きなメリットです。ただし、デメリットもあります。
 
 一般的に「公園があると静かでよい環境」と思いがち。ですが、意外なこともあります。公園にはさまざまな人が集まるので、それが、苦情の原因になることがあるのです。たとえば、「休日にゆっくり寝ていたいのに、キャッチボールやゲートボールをしているので目が覚めてしまう」という意見や、「夏になると、花火を挙げる音や声がうるさい」という意見があります。

 

 このほか、公園の前に住んでいる人が「予想外だった」こととして、次のような意見を挙げています。
 ・鳥が多く、フンがベランダに残される
 ・カメムシや毛虫、夏の蚊などが部屋に入ってくる
 ・夏になるとセミの声がうるさくて寝ていられない
 ・晩秋になると落葉樹の葉がベランダに舞い込みやすく、掃除が大変
 ・風が強い日は砂が舞い込んできて、洗濯物をベランダに干せない
 ・夜になると静かすぎて、人通りがなく怖い
 ・樹木が生い茂っていると見通しが悪く、建物周囲の防犯面で不安な面がある
 ・イベントが多く、週末になると大音量の音楽が聞こえてきてうるさい

 

 大きく分けると、「自然を原因とするもの」と、「人を原因とするもの」の2つになります。なかでも、後者は自然環境を重視するなら避けては通れません。公園に限らず、緑道に面した住戸にも当てはまる可能性があります。

 

 それでも、すべての公園に面した住戸でこのような不満が出るわけではありません。公園の大きさや周辺環境、それまでの使われ方、位置などによって異なります。そこで、昼や夜、平日や休日と曜日や時間帯を変えて住みたいアパートやマンションの周辺を何度も見に行ってみましょう。公園のなかもぐるりと見まわってみて、注意を呼びかける貼り紙などがないかを確認してみましょう。

 

 高田七穂(たかだ なお):不動産・住生活ライター。住まいの選び方や管理、リフォームなどを専門に執筆。モットーは「住む側や消費者の視点」。書籍に『絶対にだまされない マンションの買い方』(共著)『マンションは消費税増税前に絶対買うべし!?』(いずれもエクスナレッジ)など。「夕刊フジ」にて『住まいの処方銭』連載中

 本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
 著作権は提供各社に帰属します。

国産受注ソファ、ヒット作を生み出す工房に潜入!一生使える本当によいソファって? (1) MD、デザイナー、メーカーというトライアングル

 国産受注ソファ、ヒット作を生み出す工房に潜入!一生使える本当によいソファって? (1) MD、デザイナー、メーカーというトライアングル

 

 新社会人、はたまた新大学生など、新生活が始まった人も多いかと思う。一人暮らしを始めるにあたって自分なりにこだわりを持ちたい……そんな中でも念願のソファを手に入れたい! そんな野望を持っている方もいるだろう。しかし同じ2人がけソファとはいえ、ネット検索すると5,000円という激安のものから、イタリア直輸入350万円!という超高額なものまで、その差は果てしなく大きい。

 せっかく買うのだから、リラックスできることは大前提として、長持ちして、安心して使えるソファを選びたい……。そんな風に考える人が増えているのか、最近「国産」「日本製」のソファへの関心が高まっているようだ。

 というわけで、前回のこの記事でもおなじみ、“イデーの中の人”である家具開発担当の三嘴(みつはし)隆造さんと、今回はイデーのソファ作りに携わること20年、西清木工所取締役の西山文重さんのもとを訪れ、ソファの「違い」を生み出す商品開発の舞台裏についてを聞いてみた。

 いかにも下町といった風情の工場。職人たちが東京発のモノづくりを支えている。

 さて。まずはここでイデーのおさらい。イデーは、1982年に国内で木製椅子の製作からスタートした東京の家具ブランドで、ソファをはじめ、主力の定番家具・照明はすべてオリジナル。ユニークなデザインと作りの良さはもちろん、丁寧なアフターフォローでも知られている。2009年からは、合理的な生産方法で手ごろな価格を実現した「e by IDEE(イー バイ イデー)」シリーズが加わり、幅広い年齢層から支持を広げているが、核となる商品は受注生産ベースの国産家具である。皆さんも一度は目にしたことがあるのでは?

MD、デザイナー、メーカーというトライアングルの重要性

 今年創業50年を迎える西清木工所とイデーの協力関係は1990年にさかのぼるという。三嘴さんが実際に西清木工所を訪れたのは2005年。その背景にはイデー社内の開発プロセス改革があったと三嘴さんは語る。

 イデーのソファづくりを20年以上支えてきた西清木工所の西山取締役

 まず、家具開発に登場する役者を整理しよう。三嘴さんは家具開発担当=「マーチャンダイザー」(MD)という存在。本来ならば、良い家具作りのためには「デザイナー」「メーカー」そして「MD」という3者のトライアングルがしっかりと成り立っている状態がベストという。

 「これは弊社の現社長(良品計画グループの代表をつとめる金井政明氏。『無印良品』ブランドの商品開発分野のキーパーソンとしても知られる)の言葉なのですが、デザイナーが、デザインと生活を繋ぐのが仕事であるならば、マーチャンダイザーはビジネスとデザインを繋げるのが仕事。…ですが私がイデーに入社した頃(2000年頃)は、MDという職務は存在しませんでした。

 当時はソファ作りはデザイナーとメーカーがダイレクトに行い、品揃えに関しては当時の経営トップが直接把握するというやり方で、まさに創業オーナーの強烈な企画力とカリスマ性で「イデー」というブランドを成立させていたと思います。その後2005年あたりから、社内的に“品揃え”の見直しがあり、「商品部」が新設され、商品部がデザイナーとコラボレーションをしながら作り手である工場と話をするという図式に変わっていったんです」

 一台一台のソファのデザインを突き詰めていくデザイナーと、それに技術で答えるメーカー。さまざまな試行錯誤のドラマがあり、芸術性の高いソファを生み出したに違いない。一方、それを何台、誰のために、どんな意図で作るのか? 企業としてそれを司るのがMDである。当時のデザイナーとメーカーとの蜜月……そこにMDという存在は、やっかいな存在ではなかったのだろうか?「MDの三嘴さんが来られても、その横にはデザイナーがいて、そのトライアングルで“製品を作る”という作業自体は変わらない」という西山さんに同意して三嘴さんは言う。

 「MDが入ることによって全体像を理解してモノ作りをできるようになった」(三嘴さん)

 「デザイナーはあくまでもモノ作りの視点から話します。当時は作り手サイドから見れば、なぜそのタイミングでこの商品を作るのかという開発意図が分からないこともあったと思う。例えばこういう形状で作りたいとデザイナーが言えばそれは分かる。けど、このソファはそもそも誰のために作るのか? MDが入ることによって全体像や目的をより明確に共有してモノ作りをできるようになったというのが、大きく変わった点の1つだと思います」

何よりも細かなこだわりを持つイデーのソファ

 西清木工所では、イデーのソファ作りのほか、張替、設計事務所からの案件など、その業務は多岐にわたる。そんな中でもイデーソファの特徴のひとつとして「表に見える見えないに関わらず、細かいところまでこだわりを持っている」と西山さんはいう。

 「西清木工所が小売向けとして受注しているのはイデーだけなんです。設計事務所などからの張替え依頼は基本的にいちど納品したら終わり。そのときに必要なのはどちらかというと瞬発力。でもイデーの場合は何十年という単位で、継続してエンドユーザーに商品を販売していかなくてはいけない。そういう意味でクオリティひとつの細かい部分に口を出す、そういうスタンスでお仕事させていただいています」

 イデーでは、販売時、顧客に将来の生地の張替えを積極的に薦めている。実際、10~15年前のソファの張替えを、という依頼は、相当な割合にのぼるという。購入時とまったく同じ生地で新品状態に戻すというより、むしろトレンドの違いも加味して、新たな印象の違う生地を施し、ビフォーアフターを楽しみたいというファンが多い。そんなリクエストに答えてくれるのもイデーソファの魅力と言えるだろう。

 イデー ソファ クロニクル「イデーを代表するソファの魅力を、デザイン・開発された時代背景とともに紹介する 特集企画“IDÉE SOFA CHRONICLE (イデー ソファ クロニクル)”はこちら

ベーシックなソファにもユーザー目線のこだわりを

トーキョー女子、一人暮らしリアルレポート

 トーキョー女子、一人暮らしリアルレポート

 

 春ですねー! 新生活がはじまる人、新しい仕事や学校が始まる人、引っ越す人、多いと思います。中には「東京で一人暮らしをはじめる」なんて方も結構おられるのでは?

 とはいえ「はじめての一人暮らし」は分からないことも多いですよね。特に女の子は……しかもあの大都会・東京で……ともなれば、不安に感じることもたくさんあるでしょう。

 インタビューに答えていただいた伊橋海咲さん。シェアハウスのお部屋は個室4畳・管理費込みで家賃4万9千円だそうです。「仕事で帰りが遅くなることも多いので、寝るための部屋ですね!」

 そこで今回は「トーキョー女子、一人暮らしリアルレポート」と題しまして、芸能界入りを目指し上京、モデル業とアルバイトで生計を立てている一人暮らし歴2ヶ月の伊橋海咲さん(22歳)に東京での生活についてお話を伺いました。

 【関連リンク】まずはここを押さえるべし!新生活準備の達人

あこがれのシェアハウス住まい、どうです?

 インタビューした場所は都内某所、伊橋さんがお住まいのシェアハウスです。最近はオシャレなイメージも強いですが、どうしてシェアハウスを選んだのでしょう?

 「一番大きい理由はお金ですね!賃貸物件を借りると、敷金・礼金・引っ越し代金など含めて30万円~40万円かかるのが普通ですが、今住んでいるシェアハウスは初期費用で10万円ぐらいでした。

 家具が備え付けのところも多いので、引っ越し代も節約できると思います。ちなみに私は、キャリーケースだけでふらっと上京しました。今住んでいるところは、ベッド、布団、毛布も備え付けでしたね。

 家賃も相場と比べると1万円ぐらい安いことが多いですね。ただ、最近はシェアハウスの人気が高まっているみたいで、少しずつ家賃が上がっているみたいですが……」

 ※1 値段や備品等はシェアハウスにより異なります。詳細は各シェアハウスにお問い合わせください

 ママにプレゼントされた『ごん太』を抱いてお気に入りの様子の伊橋さんです

 「あと、私は一人でいるのが苦手なんですよ。個室にテレビが無いので、ハウスメイトとはリビングで一緒にテレビをみたり、食事をしたりしてお喋りをしますね。先日、体調を崩した時に『冷えピタあげるよ』『体温計貸すよ』って声をかけてもらえて、すごく助かりました。

 逆に友人とルームシェアする道もあると思うんですけど、友人だと変に気を使っちゃうこともあると思う。知らない人と一緒に暮らすシェアハウスは、距離感もちょうど良いし、寂しくないから、人とお話することが苦でなければおすすめですね。私にはすごく合ってると思います!」

東京で以外とかかる○○費

 ちなみに伊橋さんがお住まいのシェアハウスは、個室4畳・管理費込みで家賃4万9千円。生活費は月々のバイト代と上京前に用意した貯金からまかなっているんだそう。

 「本当は家賃4万円ぐらいだと助かるんですけどね……。バイト代から月々の(芸能活動のための)レッスン費や交通費も払っているので。これから東京で一人暮らしする人に言いたいのは『東京は電車の交通費が意外とかかる』ってこと。

 地方だとほぼ車移動なので、電車を使う機会がそもそも少ない人も多いと思うんですが、東京だとどこ行くにも電車賃がかかるんですよね……。上京前に運賃が高い路線、安い路線を調査しておくことをおすすめします!」

 確かにそれは盲点でした。会社員だと交通費が支給されるケースも多そうですが、定期券区面外に出るとすぐに費用が発生しちゃいますのでご注意を。

 共有スペースで皆でお喋りを楽しむんだそう。「一緒に芸能界の夢を追いかける仲間とも出会えました」この偶然がシェアハウスの面白いところですよね

家の近く、コレがあると便利!

 地域の住みやすさ・治安も気になると思いますが、どうですか?

 「家の近くに100均(100円ショップ)とドラッグストアがある物件を探すとと良いですよ。逆にコンビニはどこにでもあるので…。

 駅からの道は電灯などで明るい物件がいいですね。私は怖いから夜の帰宅時は大声で歌って帰ってます(笑)。駅から近いにこしたことはないのですが、近いと家賃が高くなるので、10分以内ぐらいにしとくといいと思います。

 あとオススメの条件は、お弁当屋さんが近くにあること!自炊しないつもりなら特に。作りたてのお弁当って暖かいんですよ。うちの近所にも安いお弁当屋さんがあって、そこでよく買ってます」

 手作りのご飯ってお腹だけじゃなくて心もいっぱいになりますよね。分かります。最後に、東京で一人暮らししようと考えている女の子たちにメッセージを貰えますか?

 実は某有名メイドカフェでメイドとして”お給仕”をしている伊橋さん。「最近は観光で海外から”ご帰宅”される”ご主人様”も増えていますね!『Very good English!』って褒められちゃいました」ご興味ある方は@maid_mitanにアクセスしてみては?

 「東京って冷たい・人と関わりがあまりない街っていうイメージを持っている人も多いと思うんですよね。でも来てみたらすごく温かい人も多いんですよ。駅前でティッシュ配っているお姉さんとちょっとお話ししたりすることもある。

 私は、東京で一人暮らしすることですごく強くなれたと思います。

 あと私、お台場とディズニーランドがある舞浜が大好きなんですよね!自分が好きな場所を作って、仕事が大変なときは『今週はあそこに行くんだ、だからがんばろう』って楽しいことを考えて乗り切るのもおすすめですよ!」

 まずはここを押さえるべし!新生活準備の達人お得なクレジットカードを選ぶ方法から、失敗しないお部屋さがし、服装まで…この春から社会人になる方におすすめの情報を厳選しました!こちらから

マンション管理組合会計 監査、外部の専門家活用

 マンション管理組合会計 監査、外部の専門家活用

 

  • 管理会社の担当者(左)と打ち合わせをする監査法人フィールズの河野さん。会計監査に必要な決算書は管理会社から直接提出される場合も多い(東京都内で)
  •   マンションの管理組合では、監事が会計監査をし、管理費や修繕積立金が適正に使われているかをチェックする。

      だが、監事は組合員から交代で選ばれることが多く、会計の専門知識があるとは限らない。そうした場合に外部の公認会計士を活用する方法もある。

      東京都内のマンション(約140戸)の管理組合は昨年から、野口五丈(いつたけ)公認会計士事務所(東京)に会計監査を依頼している。築10年以上で修繕積立金は億単位になる。組合員から選んだ監事は2人いるが、決算書のミスや、横領などの不正行為があった場合、専門知識のある公認会計士の方が見つけやすいだろうと、活用することにした。

      依頼を受けた野口さんは昨年5月、専門用語が並ぶ決算書を精査した。支出に不審な点を見つけると、架空の取引ではないかどうか請求書で入念にチェック。会計に問題はないと管理組合に報告した。監査報酬は約16万円。理事の一人は「素人が決算書からミスや不正を見つけるのは難しい。専門家のお墨付きを得られて安心した」と話す。

      管理組合では通常、管理会社が作成した決算書を基に監事が会計監査を行い、その結果を総会で報告する。ところが監事は1、2年で交代し、会計に詳しくない組合員がなる場合が多いため、チェック機能が果たせないという指摘もある。そこで、公認会計士や監査法人に監査を依頼する例が出てきた。監査報酬額の見積もりを出してもらい、総会で承認を得て、翌年から活用することが多い。監査結果は、監事が総会に報告する。

      監査法人フィールズ(東京)は、約70の管理組合の会計監査を引き受けている。ミスや不正は、来客用駐車場の利用料金など、現金でやりとりする収入や支出で起きやすいことから、管理会社から領収書を出させて確認するなど、専門知識や経験を生かしてチェックする。監査報酬は100戸以下のマンションであれば、10万円前後だ。

      同監査法人の代表社員、河野幸久さんは「専門家の目を意識して、管理会社の担当者らも緊張感を持って仕事に取り組み、ミスや不正の未然防止にもつながる。100戸以上など規模が大きく、修繕積立金などの資産が億単位になる場合は、専門家に頼むメリットは大きい」と話す。

    監事が押さえるポイント

     

      マンションの予算規模が小さく、公認会計士に依頼する余裕のない場合、監事が会計監査で押さえるべきポイントは何か。

      「マンション居住者のための管理組合会計がまるごとわかる本」(住宅新報社)という著書がある公認会計士の吉岡順子さんは、「不正やミスがないかをチェックするため、決算書に記された修繕積立金などの残高が、きちんと預けられているか確認することが大事」と話す。その際、残高証明書のコピーではなく、原本を管理会社から出させ、決算書に記された額と照合する。

      さらに、決算書のうち、1年間の収支を記した書類で、管理費などの項目ごとに予算額と決算額を比較する。予算を上回る支出があった場合、必要性がどの程度あったのか、管理会社の担当者らに聞く。

      吉岡さんは「疑問点は管理会社の担当者らに積極的に質問する。しっかりチェックしているという姿勢が伝われば、緊張感を持った業務を期待できる」とアドバイスする。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe