仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【3.11震災から4年】いま考える、生き延びた人の”5つの共通点”とは!?
2011年3月11日に発生した東日本大震災から、4年が過ぎようとしている。M9.0の巨大地震と、それに伴う大津波による犠牲者は15,800人を上回り、死因の90%ほどが津波による水死と圧倒的に多く、地震による圧死・損傷死は約4.2%、火災による焼死は約1%だった。この未曾有の大災害から命を取り留めた人々の体験談を読むと、いくつかの重要なポイントが浮かび上がってくる。改めて震災への備えを確認し、”その時”に取るべき行動を考える意味でも、今回はそれらをまとめて紹介することにしたい。
【その他の画像はこちらから→http://tocana.jp/2015/03/post_5937.html】
■釜石の奇跡
東日本大震災で多くの人々が津波の難を免れた事例として、有名なものに「釜石の奇跡」がある。釜石市では、岩手県の市町村の中で2番目に多い、約1,000人もの犠牲者が出てしまった。しかし、市内全小中学校の児童生徒のうち、実に99.8%にあたる2,921人が津波から逃れることができたのだ。(それでも5人の児童と1人の学校職員が犠牲になった事実があり、「奇跡」と賞賛されることをつらく感じるという遺族の気持ちを考慮し、公式の場では「奇跡」の言葉を使用しないことが取り決められている)
この出来事が”奇跡”と表現されることについて、学校関係者は以前から違和感を覚えていたようだ。市教育委員会は「常識ではあり得ないことが起きたわけではなく、訓練や防災教育の成果。実践した子供たち自身が奇跡の意味は違うと感じていた」(河北新報オンラインニュース、2015年1月31日)と語る。つまりこれは、日頃の訓練や防災教育の成果だったということだ。釜石市の子どもたちは、幼稚園や保育園の頃から津波発生に備えた防災教育を受けていたのだ。
「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹氏は、かつて釜石小学校を訪問して知った事実として、大震災発生時にはほとんどの生徒が下校していたと指摘した上で、「子供たちは『地震と同時に逃げるというスイッチが入った』と言ってました」(産経ニュースWEST、2013年3月12日)と語る。教師から逃げろと指示されたからではなく、子どもたちは自主的に避難したということだ。
■野田市の「奇跡の脱出」
次もまた「奇跡」に関連する話になるが、今年1月に『はなちゃんの はやあるき はやあるき』(著者:宇部京子、イラスト:菅野博子、岩崎書店)という絵本が出版された。…