セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[10526]  [10525]  [10524]  [10523]  [10522]  [10521]  [10520]  [10519]  [10518]  [10517]  [10516

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

友人との集合写真を勝手にFacebookに投稿するのはプライバシー権の侵害?

 友人との集合写真を勝手にFacebookに投稿するのはプライバシー権の侵害?

 

 SNSは楽しいものですが、ちょっとしたマナー違反から大きなトラブルになることもあります。今回はFacebookに無断で人の写真をアップしてトラブルになったケースを取り上げます。以下、法律に関する身近な話題を弁護士などの専門家が解説するニュースメディア「弁護士ドットコムニュース」のこちらの記事より転載します。

 「自分が出席した結婚式の集合写真がFacebookに流れている」。東京都内のIT企業に勤めるMさんは、自分の写った集合写真が友人の手によって、投稿されたことに気づいた。さらに「タグ付け」までされていたため、自分の友人・知人にその写真を見られることになった。

 Mさんは、自分のプライベートを勝手にさらされたような気分になり、「ひと言断りをいれてほしかった」と憤った。ただ、お祝いの席のことなので、友人には強く抗議できなかったそうだ。

 「いつ」「どこで」「誰と」「何をしていたか」という情報は、プライバシーに関わる情報だ。結婚式で撮った誰かの写真を無断でSNSに掲載することは、法的に問題ないのだろうか。伊藤雅浩弁護士に聞いた。

「ただちに違法になるわけではない」

 「端的にいえば、プライバシー権とは”私生活上の情報をみだりに公開されない権利”のことです」

 伊藤弁護士はこう切り出した。多くの人は、私生活上の情報を勝手に公開された場合、「プライバシーを侵害された」と思うだろう。法律に違反しているといえないだろうか。

 「プライバシー権を侵害すると、民法上の不法行為になるので、損害賠償請求を受ける可能性があります。一方、プライバシー権の侵害があったかどうかについて、裁判例では”一般人の感受性を基準にして、当該人物の立場に立った場合に、公表してほしくないかどうか”で判断するとされています。つまり、その人がたまたま”嫌だ”と感じたからといって、ただちに違法になるわけではないのです」

 協力しながら気持ちよく利用できる環境づくりが重要

 しかし、「いつ、どこで、誰と、何をしていたか」という情報を公開してほしくない人は多いだろう。そのような情報は保護されないのだろうか。

 「たしかに、そのような情報の中でも、プライバシーとして保護される情報は多数あります。また、もちろん結婚式の場合でも、新郎や新婦ほかとの交友関係を知られたくなかったという人もいるかもしれません。しかし、”知人の結婚式に出席した”という情報が、一般人の感受性を基準にして公表してほしくないかというと、現時点ではそこまでは言えないように、私は思います」

 伊藤弁護士はこのように解説したうえで、次のようなエピソードを紹介していた。…

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe