仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本、中国、韓国、箸から見た文化の違い―中国メディア
2015年2月28日、捜狐網は記事「日中韓、箸に見る文化の違い」を掲載した。日本、中国、韓国。東アジア3カ国はいずれも箸を使う伝統がある。だがその箸にも違いがあるのをご存じだろうか?箸の違い、食卓の違いから各国の文化が見えてくる。
【その他の写真】
まず中国だが、伝統的には木製の箸を使う。長く太いのが特徴的だ。中国は大家族文化で、一つの食卓を大勢が囲む。離れた場所から料理を取ってくるためには、長い箸が必要というわけだ。
続いて日本。中国と同じく木製の箸を使うが、魚の骨をつかみやすいように先が尖っている。また料理は最初から取り分けられているため、箸を伸ばす必要がない。そのため中国と比べて短い。
最後に韓国。日中とは違い、金属製の箸とスプーンを使う。韓国ではスープ類の料理が多い。木製の箸やスプーンでは濡れて非衛生的だという観念から金属製が普及した。盛り付けは日本と中国の中間。日本のように取り分けられていることはないが、中国ほど大人数で一つのテーブルを囲むことはない。ゆえに箸の長さも日中の中間ぐらいだ。(翻訳・編集/増田聡太郎)
PR
Submit Comment
HN:
上原健二
性別:
非公開
(06/14)
(05/25)
(05/11)
(05/10)
(05/07)