仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
女の子に生まれてよかった! 春に鑑賞したい女子アート【イラストコラム】
春めいた日が増えてきて、うずうずしますね。今回は寒さで固まっていた心を溶かしてくれるような、女の子向けのイベントを2つご紹介しましょう。
まずは芦花公園にある世田谷文学館で開催されている「岡崎京子展 戦場のガールズライフ」。
世田谷文学館で開催されている「岡崎京子展 戦場のガールズライフ」
80〜90年代にかけて活躍していた漫画家、岡崎京子さんの大規模な回顧展です。彼女は『pink』や『リバーズ・エッジ』、沢尻エリカさん主演で映画化された『ヘルタースケルター』といった作品で知られていますが、1996年に事故にあってからは休筆されています。岡崎さんの漫画に出てくるオシャレでエキセントリックな(そしてどこか冷めている)女の子像は、80年代にあっては新しくセンセーショナルでした。筆者はときどき単行本を読み返しますが、いまだ読むごとに新鮮な驚きがあり、彼女の作品世界にあらためて魅了されてしまうのです。
岡崎さんは、都会に住む女の子の欲望や不安をちょっと過剰なくらいに描写します。それまでの少女漫画が、女の子のフワフワした夢を描いてきたのとは対照的に、「モテたい、オシャレしたい、楽しいことがしたい、もっともっとキレイになりたい、カッコよくなりたい、そして真実の愛がほしーーい!」といった女の子のホンネのホンネを、圧倒的なエネルギーで紙の上にぶちまけます。それは女の子の生きる力そのものと言ってもいいかもしれない。
一方で彼女はその欲望を追った結果、主人公が引き受けなければいけない代償や孤独までをも、冷酷なまでに描き出します。漫画に描かれた女の子は、決して架空の世界の都合のいい主人公ではありません。岡崎漫画に出てくる「時代に翻弄される女の子」は、私たちがもしかしたらそうなっていたかもしれない、リアルな姿でもあるのです。
展示はデビュー前の作品から、時代ごとに並べられています。漫画原稿、イラスト原画、文章、関連資料等々、合わせて数百点。それはそのままファッション史や流行りものの歴史、文化史を見ているようでもあり、彼女がいかに時代というものを切り取ってきたのかがわかります。壁面には、作品からぬきだされた印象的な言葉がところどころに配置されているのですが、筆者がもっともグサリときた言葉は以下のものでした。「鏡にうつる自分が好きか、他人の目にうつる自分が好きか」。
じっくり見ること3時間(!)。展示からは「女に生まれたのって、めんどくさいし、正直しんどい。…