仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
[NAB2015:Adobe]Adobe Creative CloudやAdobe Primetimeのデモを展示。メジャーアップデートも発表
Adobeは毎年ブースの大半を製品のデモ解説を行うスペースに当てており今年も同様なスタイルでブース展開を行っていた。今年は、Adobe Creative Cloud映像制作ツールやOTTワークフロープラットフォームAdobe Primetimeおよび、プロダクションワークフロープラットフォームAdobe Anywhereのメジャーアップデートなどの解説を中心にMagicやColor、Make Itなどの機能ツールの解説デモが行われた。
Adobe Premiere Pro CCは、今回簡単に色調補正が行えるカラーパネルやインタビュー映像の無音をカットした際などの不要な間やジャンプカットを取り除いてよりスムーズなシークエンス編集を可能とするMorph Cut機能などを搭載。また、After Effects CCは二次元キャラクターを簡単にアニメーション化するAdobe Character Animatorが追加された。Adobe Primetimeでは、Apple TVやRokuなどのOTTを含むさまざまなTVコンテンツを強化した大幅なアップデートが行われた。
Adobe Premiere Pro CCでは、Adobe SpeedGradeのエッセンスを統合することで簡単に色調補正が行える画期的なLumetriカラーパネルや、スムーズなシーケンス編集を可能とするMorph Cut機能などを搭載した映像の色彩表現を支援するLook生成・保存のためのiOS対応アプリProject Candy。iPhoneに搭載されているカメラで撮影された画像をもとに、高品質の照明や色合に演出を簡単に保存、共有し、Premiere Pro CCのプロジェクトに反映することが可能Adobe Premiere Pro CCの新機能Lumetriカラーパネル。Photoshop Lightroomの機能を導入することで色補正を容易にしたほか、映像のクオリティを損なうことなく指定の時間にコンテンツの長さを自動的に調整することができるようになったAdobe After Effects CCの新たな機能であるCharacter Animator。Webカメラの前で行われる頭、口および目の動きをトラッキングし、体の動きに反映させ、キーボードを用いることでその動きをより現実に近いものにすることができる
Adobeは毎年ブースの大半を製品のデモ解説を行うスペースに当てており今年も同様なスタイルでブース展開を行っていた。…
<統一地方選>政争回避限界、40年ぶり村長選 宮崎・諸塚
統一地方選後半戦の町村長・町村議選が21日、告示された。1975年を最後に9期連続で無投票が続いた宮崎県諸塚(もろつか)村長選には新人2人が立候補し、40年ぶりの選挙戦に入った。山あいにある人口約1800人の村は村政と直結した独特の自治公民館制度を発達させ、政争を避けてきた。しかし近年、人口減や基幹産業衰退に直面し、村民の間にも「候補者の主張を聞きたい」との声が出始めた。【荒木勲、門田陽介】
【こちらは政争より恩恵】青森県六ケ所村の選択
午前10時、諸塚村家代の事務所前で元村議で養鶏会社社長の中本洋二氏(42)がマイクを握った。東京の大学を中退後、ヨーロッパ生活を経て帰郷した中本氏は「民間の発想を取り入れ、基幹産業を充実させる」と訴えた。
その1時間前、元副村長の西川健氏(64)は道路を挟んだ向かいの事務所で支持者を前に「山とともに生きる村であることは変わらない。村政を継承する」と第一声を上げた。
投票率が約98%に達した40年前の村長選は村を二分した。「集落に入る道などに見張りがいて、相手陣営の運動員が入れないようにする、半ば実力行使もあった」。当時、現職に敗れた甲斐重勝さん(83)が振り返る。
村中心部と山間部の地域対立などを背景とした政争は親族間をも分裂させる激しさがあり、「これでは村は発展しない」との危機感が生まれた。4年後、甲斐さんは引退する現職に背中を押され、無投票で初当選。以降の2村長を含め全て無投票となった。
選挙の代わりに村民の意思を反映させる役割を担ったのが、村独特の「自治公民館制度」だ。16の公民館区から吸い上げた住民の意見や要望は月例の館長会で行政担当者に伝えられ、行政側は施策の進行度を説明。年1回は村三役ら幹部も招き、座談会も開く。村自治公民館連絡協議会の尾形浩一会長(65)は「無投票でも意思疎通はあり、不自然だと思ったことはない」と語る。
だが、村の人口は79年の約3600人から半減し、主力産品のシイタケは消費低迷が続く。「村の集落が一つ一つ消えていく事態になる」(甲斐さん)という危機意識が生まれた。初めて村長選に投票する40代の自営業女性は「どちらが村長になっても人口減対策が必要。産業育成を進めてほしい」と話した。
高さ3メートルの防音壁 保育所は迷惑施設か
●住民「ついのすみか…戸惑い」 園「まちづくり理解を」
安心して産み育てる環境を整えるため、保育所や幼稚園の整備が急がれる。しかし「子どもの声がうるさい」「親の送迎マナーが悪い」など近隣住民の苦情で建設が難航したり、園児の活動を制限したりするケースも出ている。子育て施設は迷惑施設なのか-。来週(25日)と2回にわたって考える。
【連載】保育所開設にはさまざまな障壁が・・・
4月の陽光が降り注ぐ園庭で、社会福祉法人「新芽会」の鶴丸聡一郎理事長(52)は高さ3メートルの防音壁を寂しそうに見上げた。「子どもの声は不快なのか…」
福岡県古賀市に1日、新設された認可保育所「舞の里バディ保育園」(定員110人)。建設を計画した2年前から近隣住民の反対運動に遭った。(1)騒音対策として防音壁を設置(2)住宅側にある幅6メートルの市道を送迎に利用しない-ことを求められた。資金不足のため、鶴丸理事長はブロック塀での代用や高さ1・5メートルの防音壁などを提案したが、「民家側の約60メートル全てに高さ3メートルの防音壁を設置」は譲ってもらえなかった。
結局、約600万円掛けて防音壁を設置。駐車場や給食食材の搬入口の位置も市道を通過しないよう変更した。鶴丸理事長は「いろんな意見があると思うが、子どもの存在が活気あるまちづくりにつながると理解してほしい」と話す。
§ §
「子どもたちには何の罪もない。保育所が必要なのも分かる。でも、自分たちには死活問題ということも理解してほしい」。市道を挟んで保育所に隣接する自宅に住む男性(65)は訴える。
約20年前に今の家を購入し、7年前に退職した。夫婦で老後を過ごしてきたが、保育所ができれば環境が激変してしまう。「この辺りの静かな環境を気に入って家を買った。子どもの声や送迎で騒がしくなると…。ついのすみかと思っていたのに」と戸惑いを隠せない。
近隣約200世帯への説明会や意見交換会は4回開かれたが、住民でつくる「新設保育園建設計画の再考を求める会」は、見直しを求める3717人分の署名を市に提出した。同会代表の男性(50)は「保育所が迷惑施設とはこれっぽっちも思っていなかった。でもここは開発から約30年たった住宅地。60代、70代を超えた住民が多いことを配慮してほしかった」と振り返る。今のところルールは守られ、トラブルは起きていない。
§ §
4月から始まった「子ども・子育て支援新制度」。深刻な待機児童問題の解消に向け、保育の量と質の充実を図るのが狙いだが、どのような施策を展開していくかは市町村に任される。
福岡市のベッドタウンである古賀市(人口約5万8千人)では2013年度に待機児童が発生。「ありがたい話」(同市子育て支援課)と新芽会に建設費として国、県合わせて約1億7千万円を補助するなど支援してきた。しかし、防音壁設置など具体的なトラブルについては「民と民の問題」との立場だ。
都市部で土地を探すのは難しい。住宅街に保育所が建設され、トラブルが起きることは珍しくないだろう。次回は、住民と良好な関係を築いた保育所を紹介し、あるべき姿を考えたい。
=2015/04/18付 西日本新聞朝刊=
橋下市長都構想説明会 盛況でパンク&怒号 会場外では反対ビラ
大阪市の橋下徹市長(45)が13日間連続・計39会場で開催中の大阪都構想の住民説明会が、会場定員を上回る来場者が殺到するパンクが相次ぎ、市長への質問コーナーは時間が足りず「質問させろや!」との怒号が飛び交うなど、5月17日の住民投票に向け“盛況”となっている。
橋下市長は14日から毎日、朝・昼・夜の3回の説明会を実施中。日曜日の19日は、朝・昼に、大阪・本町で800席の大規模会場を準備したが、いずれも1000人を超える市民が殺到した。
昼の部は、開会1時間前に600人以上が列を作り、橋下市長に質問ができる可能性があるメーン会場(600席)が札止め。中継モニターで視聴するサブ会場(200席)も埋まり、会場に入れない市民に職員が頭を下げ、隣駅の市役所ロビーでの中継モニター視聴をお願いするなど対応に追われた。
2時間の説明会では、市担当局の30分説明の後、橋下市長が登場。「僕が一方的にしゃべりすぎで不公平だと、MBSの『ちちんぷいぷい』で石田(英司)コメンテーターが言ってますが、事前に自民・公明・民主・共産の反対派議員に参加を求めたが断られた経緯があることを説明させていただきます」と橋下節でスタートした。
終盤に10分程度設けられた質問コーナーでは、多数の市民が一斉に挙手。質問者の発言が長いと、会場から「短くしろ!」「止めさせろ!」との怒号が飛び、マイクが回って来ない市民から「質問させろや!」「後ろも当てろや!」との声も。
結局、殺到する質問がさばき切れず、終了後にはロビーで多数の市民が質問用紙に、質問を書き込む姿がみられた。後日、市のHPで回答する予定という。
また説明会が終了するたびに、場外で都構想反対派がビラをまく姿もみられた。
説明会で橋下市長は、過去に大阪府・市が争うように行ってきた1000億円規模の事業失敗例を列挙し、府市とも役所を抜本的に作り替える必要があると指摘。都構想を提案した理由として(1)府と市の二重行政を統合し、税金の無駄遣いをなくす(2)大阪全体の発展のためには大阪府庁を大阪都庁に作り替え、広域行政を一元化すべき(3)市長経験から1人の市長が260万人市民の声を聞くのは無理。対応が画一的になるため、大阪市を5つの特別区に統廃合し、公選区長が各区の特性にあった住民サービスを行うべき-と主張した。
【週刊ITニュース第38回】 ウェブカメラの3割は映像「垂れ流し」状態
今夜も「タブロイド・週刊ITニュース」。
ステキなメガネ女子アナによるニュースをお届けしています。壁に耳ありパソコンにウェブカメラあり。
動画を見る
※ニュースについて詳しい情報を知りたい方はこちらをどうぞ。
「ウェブカメラ」ユーザーは要注意 3割がネットで垂れ流し状態
http://www.tabroid.jp/news/2015/03/web-cam-pw.html
メガネ女子アナによる週刊ITニュースは毎週日曜に公開。タブロイドはおじさんたちを応援しています。
撮影協力
局アナnet
http://kyokuana.net/
衣装協力
Zoff PC
http://www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/