仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
乗換NAVITIMEが「迂回ルート検索」機能をリニューアル――遅延発生の区間を対象可能に
ナビタイムジャパンは、3月19日にiOS/Android向け「乗換NAVITIME」の「迂回ルート検索」機能をリニューアルした。
これまでは遅延が発生している路線単位(例:◯◯線)で迂回(うかい)ルートを検索していたが、遅延が発生している路線の区間(例:◯◯線 △△駅~□□駅)だけを対象とした検索が可能となった。例えばルート上で発生している遅延情報を選択すると、その区間を避けた回り道の検索ができるようになる。
「情報セキュリティ相互外部監査」をサービス化(富士通マーケティング、富士通SSL)
株式会社富士通マーケティングと株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ(富士通SSL)は3月20日、東京都西多摩地域の4市(昭島市、福生市、羽村市、あきる野市)において、情報セキュリティ対策の強化・徹底を実現する「情報セキュリティ相互外部監査」の支援を行い、4市と共同で相互監査スキームを構築したと発表した。両社は今回の相互監査の実践事例をもとに、「相互監査」をサービス化し、社会保障・税に関わる番号制度(マイナンバー制度)対応などさらなるセキュリティ向上を目指す全国の自治体へ展開する。
今回の支援により、効果的な外部監査の実現や監査人の育成、人に依存しない体制の構築、効率的な運用を実現したという。相互監査のサービスと特長としては、体制・手順・様式などを標準化した独自の「相互監査手順書」の提供、スペシャリストによる全国支援体制、相互監査による業務効率化と費用負担の分散化の実現、総合的なセキュリティサービスの提供と豊富なサービスメニューを挙げている。参考価格は、5団体による実施モデルでは1団体あたり約50万円からとしている。
元の記事を読む
Apple Watchは競合との差別化を打ち出すに至っていない アップルの変貌
アップルとしては創業者スティーブ・ジョブズが2011年に亡くなって以来初の新製品が発売されるということで、注目を浴びるApple Watch。今月行われた同社主催「Spring Forward」のプレスイベントでティム・クックCEO(最高経営責任者)は、「従来型の腕時計」と「競合他社が先行するスマートウォッチ」の両方の市場において、競合との競争に挑もうとしていることを明らかにした。
従来の時計は、いわゆる「性能」と「デザイン」が競争戦略のポイントであった。例えば、性能面では「100年間の使用で1秒の誤差」「防水に強い」などによる差別化の展開、またデザイン面では、高級感やカジュアル感、スポーティー感などによるブランド価値の向上である。従来の腕時計メーカーはこの2つの面から自社の時計の技術進歩に邁進し、競争力を高めてきた。
今回発表されたApple Watchは、技術よりもデザイン主導で開発されていることから、性能よりもデザイン面を重視して、「従来型の腕時計」という成熟市場で競争に勝ち抜く意図が見て取れる。アップルは、ジョナサン・アイブ上級副社長が指揮するデザイン陣にプロダクトデザイナーとして大きな功績を持つマーク・ニューソン氏を迎え入れ、より強力な布陣を配置した。
結果として、ファッション性を重視してApple Watch、Apple Watch Sport、Apple Watch Editionの3つのカテゴリーに分類してバリエーションを増やしている。これはiPod、iPhone、iPadなど初代製品のラインナップと大きく異なる。ジョブズがこれらの初代製品を1種類のみでリリースしたのは、どの製品にも性能面とデザイン面で大きな自信を持てたからだ。Apple Watchでは、デザイン面における訴求力向上のために豊富なバリエーションという選択肢を採用した。
●革新性につながる価値を創出できるか
一方、競合他社が先行するスマートウォッチ市場では、やはり、IoT(The Internet of Things:モノとインターネットの融合)がポイントになるであろう。IoTで重要なのは、Things側の本質に「変化」もたらすことである。つまり、それは革新性につながる価値を創出できるかどうかである。
腕時計にインターネットを取り入れるのは、スマートウォッチの製品コンセプトとしてもはや常套手段のひとつであるが、重要なのは、接続機能、ウェアラブルとしての特性、データの3つを生かして、スマートウォッチに劇的な変化をもたらすことである。…
「認知増加というレベルに留まってはいけない」月間約410万PVで独立採算のメディアを運営するLIG
一企業のブログながら月間約410万PV(2015年1月計測)を稼ぐ株式会社LIG。それも、主な執筆者はプロの書き手ではない70名の社員というからオドロキです。Web制作という超レッドオーシャン市場のなかで、自社のファンを作るために始めたブログですが、いまや広告出稿も受注し「メディア事業」として会社の収益に貢献しています。オウンドメディアへの考え方や運用体制について伺いました。
■Webデザイナー募集の記事で社長を砂浜に埋める
── こんにちは。オウンドメディアと言えばLIGさんということで伺いました。多くの読者から支持されていると聞いています。
ありがとうございます。当社は2007年に代表の岩上貴洋がWeb制作会社として創業し、12年に合併で現体制になりました。当時の課題は「認知度がないこと」。Web制作市場は競合がひしめくレッドオーシャン市場で、検索しても自社の名前は出てきません。「LIGって会社があるんだよ」「ここにいるよ」と分かって欲しくて、ブログを始めました。
株式会社LIG 編集長 朽木誠一郎氏
ブログを「メディア」と捉えたのは、合併後にLIGの共同代表になった吉原ゴウです。面白いことが好きな人間で、今でいう「面白コンテンツ」の制作に積極的でした。当社の認知を一気に上げたのが、12年に公開した記事「伝説のウェブデザイナーを探して…」です。社長を砂に埋めたコンテンツ、と説明した方が早いでしょうか。
── 社長を……?!
はい。一言で言うとWebデザイナー募集の記事なのですが、募集概要だけを書いても面白くないので、社長を砂浜に埋めて写真をアップしてみました。当時は悪ノリだったかもしれませんが、ファン獲得という意味では「最適」だったと考えています。
── 「最適」ですか。
12年1月に本格的にブログを始め、「伝説のウェブデザイナーを探して…」を公開したのが秋。ここでPVが約90万に伸びました。その後も、例えば13年春の「ジェイ引退のお知らせ」、4月の「結婚のご報告。30年間彼女がいなかった僕が、秒速で結婚できた理由」あたりがバズり、2015年1月時点の数字は月間約410万PV、UU数は約180万程度になりました(参考:400万PVを突破しました【LIGブログの1月度アクセス解析】)。
ちなみに「ジェイ引退のお知らせ」は、ジェイという人気広報の退職にまつわる記事、「結婚のご報告。…
どこでもレコーディングダイエットができる! – iPhone アプリ 「体重記録帳 – 体重&体脂肪 記録ダイエット -」
ダイエットって続けるの辛いですよね…
食べたいのに食べれないほど辛いことはありません。
でも美のため健康のためにダイエットをしようと決意しても
自分の体重を量らないといけないですよね。
これもまた辛い。
現実を見ないといけないですもの。
しかしこの苦を乗り越えてこそ手に入るものがあるのです!!
今回はダイエットをこれから始める人、ダイエットの中だるみに入っている人に
おすすめの体重記録アプリを紹介をします!
グラフで経過も一目瞭然
始めに身長・目標体重を設定
体脂肪率の記録はON・OFFと選ぶことができます。
体重計に体脂肪率を測る機能がない人はここをOFFにすればいいですね。
画面下が「キロク」「グラフ」「リレキ」「セッテイ」となっており
キロクでその日の体重・体脂肪率を記録します。
このアプリは毎日の体重・体脂肪率を記録して
自動でグラフで表してくれるので、体重の推移が一目でわかります。
リレキでは体重を記録した時間と、体重を見ることができます。
目標体重は赤いラインでわかりやすくなっています。
試しに使ってみたんですが、シンプルで使いやすいと思います。
パスコードでアプリをロック
スマホで体重管理をしているんなんて、中身が見られたらどうしよう・・・
と思った方
安心してください。
セッテイのパスコードロックをONにすれば四ケタの数字をいれて
ロックすることが可能。
これでのぞかれる心配はありません!
体重を記録して着実に体重を減らしましょう!!
元の記事を読む