仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
98,000人で作る“アート”…カンプ・ノウのモザイクがあまりにも美しいと話題に
クラシコの試合開始前にカンプ・ノウでは見事なモザイクが披露された [写真]=Getty Images
リーガ・エスパニョーラ第28節が22日に開催され、バルセロナとレアル・マドリードによる伝統の一戦“クラシコ”が行われた。
通算230回目となるクラシコに先制したのはホームで戦うバルセロナ。19分、リオネル・メッシのフリーキックをジェレミー・マテューが頭で合わせてリードを奪う。しかし31分にはカリム・ベンゼマがオシャレなパスでクリスティアーノ・ロナウドの同点ゴールを演出し、前半のうちにマドリーが同点に追いついた。
試合を決めたのは、サンティアゴ・ベルナベウでのクラシコがバルセロナデビュー戦となったあの男だった。56分、ダニエウ・アウヴェスの裏へのボールに反応し、無駄のない動きからイケル・カシージャスが守るゴールから得点を奪った。試合はこのまま2-1でバルセロナが勝利。これでクラシコの通算成績はバルセロナの90勝92敗48分となった。
この試合が行われたカンプ・ノウではクラシコやビッグゲームのキックオフ前には観客がモザイクを作ることがもはや恒例となっているのだが、今回の大一番でも美しい人文字が見られた。
カンプ・ノウのバックスタンドに作られたのは、背番号12のユニフォーム。左上と右上にはそれぞれ「Jugadors」と「Seguidors」という言葉があるが、これはそれぞれ「選手」と「ファン」を意味する。
バックスタンドはカタルーニャ州旗に使われている赤と黄、それ以外はバルセロナのクラブカラーであるえんじと青(ブラウグラーナ)の二色で彩られた。
9万8000人が作るこの壮大かつ壮観なモザイクは「アート」と呼ぶにふさわしい作品と言えるだろう。
(記事提供:Qoly)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
3月はブンデスの日本人選手がゴールラッシュ…岡崎や香川らが得点
ゴールを決めた岡崎(左)と香川(右) [写真]=Borussia Dortmund/Getty Images, Bongarts/Getty Images
ブンデスリーガ第26節が20日から22日にかけて各地で行われた。同節をもってインターナショナルマッチウィークに突入するため、3月の全日程が終了。今月はブンデスリーガでプレーする日本人選手たちが合計で6ゴールを獲得した。
7日に行われた第24節のバイエルン戦で、ハノーファーに所属するMF清武弘嗣が、味方からのスルーパスを受けて、ドイツ代表GKマヌエル・ノイアーから今シーズン4点目となるゴールを奪った。
さらに同日、ボルシアMG戦でマインツに所属するFW岡崎慎司は、スローインを味方が繋いだところに、ヘディングシュートを叩き込んだ。岡崎は10試合ぶりとなる今シーズン9得点目を決めた。この日を皮切りに、日本人選手が各節で活躍。
翌日の8日にケルンはフランクフルトと対戦。63分から途中出場したFW大迫勇也が、アンソニー・ウジャーのパスで抜け出してエリア内で、落ち着いてGKとの1対1を決めた。大迫は昨年8月30日に行われたリーグ戦第2節のシュトゥットガルト戦以来となる今シーズン2ゴール目を獲得した。
第25節では、14日に行われたアウクスブルク戦で岡崎が、味方のクロスをトラップから右足を思い切り振り抜き、ゴールを決めた。岡崎は2試合連続ゴールで、2年連続2桁得点を達成している。
また同日に、ヘルタ・ベルリンに所属するFW原口元気が待望のブンデスリーガ初ゴールを記録。シャルケ戦で69分から途中出場した原口は、味方のシュートを相手GKが弾いたところを詰めて、こぼれ球を押し込んた。
そして第26節、ドルトムントに所属するMF香川真司に、昨年9月13日に行われたリーグ第3節フライブルク戦以来となる約6カ月ぶりの得点が生まれた。21日のハノーファー戦、香川はマルコ・ロイスからの折り返しをゴールに流し込み、今シーズン2点目を獲得。香川はその後、ピエール・エメリク・オーバメヤンのゴールもアシストしている。
2015年に入って日本人選手の得点は、シュトゥットガルト所属のDF酒井高徳が2月14日のホッフェンハイム戦で決めたブンデスリーガ初ゴールのみだった。しかし、3月には合計で6ゴール。日本人選手の活躍でヴァイッド・ハリルホジッチ監督による新生日本代表にも弾みとなった。
■3月にブンデスリーガでゴールを決めた日本人選手
▼岡崎慎司
2ゴール 対ボルシアMG戦(7日)/対アウクスブルク戦(14日)
▼清武弘嗣
1ゴール 対バイエルン戦(7日)
▼大迫勇也
1ゴール 対フランクフルト戦(8日)
▼原口元気
1ゴール 対シャルケ戦(14日)
▼香川真司
1ゴール 対ハノーファー戦(21日)
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
2015年3月上旬の人気お取り寄せグルメ「スイーツ部門」の1位は……
おとデパはこのほど、運営するアプリ「おとデパ(お取り寄せ×デパート)」にて、人気お取り寄せグルメ「スイーツ部門」のランキングを発表した。
山田牧場「贅沢チーズケーキ」(税込2,160円)
「おとデパ」は、日本全国のお取り寄せグルメや旬なグルメ情報を届けるスマートフォン専用のアプリ。今回、2013年3月1日~2015年3月15日のデータから、同アプリのユーザーによる口コミや評価、売り上げをもとに、人気お取り寄せグルメ「スイーツ部門」ランキングを作成した。
1位となったのは、山田牧場の「贅沢チーズケーキ」(税込2,160円)。しっとりとした濃厚な味わいが特徴で、テレビ番組で人気グルメタレントにも紹介された。
2位には、シフォンみやこの「チョコバナナシフォンケーキ」(税込1,850円)が、特に母親層からの支持を受けランクインした。膨張剤・保存料などの添加物を一切使用していないため、子供でも安心して食べることができるという。
3位は、有名百貨店などにも店舗を構える老舗店舗・梅林堂の洋菓子専門ブランドであるBairindoの「ふんわりキューブ」(税込194円~)となった。シフォン生地の中に特製生クリームが詰め込まれている。切った状態のかわいらしさや食べやすさが支持を得た。
シフォンみやこ「チョコバナナシフォンケーキ」(税込1,850円)
Bairindo「ふんわりキューブ」(税込194円~)
東京都で桜開花! 満開は3月31日ごろの予想
2011年~2015年の全国の桜開花状況(3月23日現在、気象庁より)
気象庁は3月23日11時30分ごろ、東京で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。なお、気象庁が定義する開花日は、標本木で5~6輪の花が咲いた状態となった最初の日を指す。
同日昼前ごろ、東京・九段の靖国神社の標本木で花が咲いているのが確認されたたとのこと。関東地方では東京都が最も早い開花となった。また、平年(3月26日)より3日早く、昨年(3月25日)よりも2日早いという。
また、日本気象協会によると、桜は咲き始めてから1週間程度で満開を迎えると言われているため、東京では3月31日ごろに満開となる予想となっている(3月20日時点での予想)。
3月23日現在で桜の開花が発表されているエリアは、3月21日開花の鹿児島・熊本・名古屋、3月22日開花の福岡・高知・静岡、3月23日開花の東京となる。
イギョラ杯を制した流通経済大柏、「心・技・体」の充実が光る
第25回イギョラ杯は流通経済大柏の優勝で幕を閉じた
19日に開幕した国際親善ユース大会「イギョラ杯」は21日、予選リーグで首位通過を果たした藤枝明誠、日大藤沢、FC東京U-18、流通経済大柏の4チームで決勝トーナメントが開催された。
東京朝鮮グラウンドにて行われた準決勝はまず、藤枝明誠と日大藤沢が対戦した。前半は互いに決め手を欠いてスコアレスで終えたものの、後半は点の取り合いに発展。日大藤沢が相手のミス絡みから2点を先行すると、藤枝明誠もFW遠野大弥が終盤に2ゴールを挙げ、試合はPK戦に突入する。PK戦では日大藤沢のGK小菅陸が大活躍。藤枝明誠のキック2本をストップし、日大藤沢が決勝に駒を進めた。
準決勝のもう1試合は、今季よりプレミアリーグEASTに参戦するFC東京U-18と、今冬の高校選手権でベスト4に入った流通経済大柏が激突。序盤からFC東京U-18が高い個人技でボールを支配し、流通経済大柏を自陣に押し込む展開となる。しかし、後半の途中からFC東京U-18の運動量が落ち始めると、流通経済大柏がここぞとばかりに反撃。54分には途中出場のFW木村稜斗が均衡を破り、結局これが決勝点。タフでしたたかな試合運びを見せた流通経済大柏が日大藤沢の相手に名乗りを上げた。
3位決定戦と決勝の舞台は、味の素フィールド西が丘に移された。
まずは、準決勝で惜敗した藤枝明誠とFC東京U-18の3位決定戦が行われた。試合は開始6分、藤枝明誠がCKの混戦からMF名和大聖が押し込み、幸先良く先制する。しかし、FC東京U-18も徐々にペースをつかみ、21分には左サイドからのクロスをMF城ヶ瀧友輝が頭で合わせ同点に追いつく。
両者ともに大幅にメンバーを入れ替えた後半は、先に藤枝明誠がゴールチャンスを創出。54分、相手守備陣の裏に抜け出した途中出場のFW遠野大弥がGKとの一対一を制し、勝ち越しゴールをゲット。準決勝で2得点を挙げたストライカーが、再びチームを勢い付かせる。
その後は藤枝明誠がFC東京U-18に対して前半のように攻撃の形を作らせず、2-1で勝利。強豪が集まる大会の中で、3位という好成績を残した。
決勝のカードは日大藤沢と流通経済大柏。ともに今冬の高校選手権で4強入りを果たした実力校同士の対戦だけあって、決勝らしい“堅い試合”になると予想されたが、立ち上がりから意外な展開を迎えることとなった。
開始2分、流通経済大柏のFW木村稜斗がこぼれ球を抜け目なく押し込むと、その2分後には再び木村が追加点をマーク。準決勝のFC東京U-18戦で決勝点を奪ったラッキーボーイが、早くも2点のリードをもたらす。
日大藤沢も期待のFW住吉ジェラニレショーンにボールを集めるが、流通経済大柏のDF浜野駿吾を中心とする強固な守備陣を攻略できず、攻撃の糸口を見いだせない。
逆に30分には、流通経済大柏のFW木村稜斗がまたもや相手守備陣の裏に抜け出し、難しい角度からのシュートをゴールマウスに収め、ハットトリックを達成。本人曰く「勢いに乗ると固め取りできるタイプ」と分析するとおり、その真骨頂を遺憾なく発揮する。
3点をリードする流通経済柏は後半に入っても、気を緩めることはない。素早い出足で日大藤沢の攻撃の芽を摘み取るだけでなく、攻撃面でもさらに追加点を狙いにいくハングリーな姿勢を見せ付ける。
決勝で本田監督に代わって流通経済大柏を指揮した齋藤礼音コーチはこう語る。「本田(裕一郎)監督は普段からメンタルの強さや人間性を重要視していますので、それがピッチでの結果にもつながると信じています」。さらに同コーチは、「前提として『勝負には絶対に勝たなくてはならない』という本田監督の揺るぎないコンセプトがチームに浸透しているんです」と続けた。
3日間で5試合をこなす過密日程の中、一度も気持ちを切らすことなく、ハイパフォーマンスを保ち、最後まで足を止めなかった流通経済大柏。「心・技・体」を兼ね備えた千葉の強豪校は日大藤沢に3-0の完勝を収め、最高の形で第25回イギョラ杯を締めくくった。
本記事は「サッカーキング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。