仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
超絶人気で関連商品続々--「ブラックサンダー」、なんでそんなに売れるの?
「ブラックサンダー」をご存知だろうか。税抜30円、約22g、大人の手のひら半分ほどのチョコレート菓子が、なんと年間で1億3,000万個に迫るほど売れている。しかも若い女性に大人気という。関連製品も多数。誕生したばかりの新製品「白いブラックサンダー」は通販サイトでスイーツ部門4位。瞬間風速で1位になることも多いらしい。
「ブラックサンダー」の関連商品紹介はこちら超絶人気「ブラックサンダー」、増殖中の"ファミリー"を紹介しよう手の平サイズのチョコレート菓子が年間1億2,000万個以上を売り上げている。そのお菓子の名前は「ブラックサンダー」。ここでは、関連商品も続々と発売され増殖中の"ブラックサンダーファミリー"を紹介しよう。ブラックサンダー
ブラックサンダー関連商品
ブラックサンダー飛躍の歴史ブラックサンダーの製造元は東京の中堅菓子メーカー、有楽製菓だ。ブラックサンダーの誕生は1994年。同社のヒット商品「チョコナッツスリー」よりボリュームを持たせ、ターゲットを子どもから若者へと広げる戦略で開発した。甘いだけではなく、苦味と香ばしさという魅力もプラスした。
そのブラックサンダー、実は販売から数年間は苦戦していたという。それでも、ブラックサンダーに惚れ込んだ営業マンの奮闘で、まずは九州で売れ始める。しかし全国区にはならず、販売数の少なさから生産中止になってしまう。その1年後、再開を望む九州の営業マンの志に打たれ、当時の専務が販売再開を決断したとのことだ。
ブラックサンダーは大学生協の人気商品。冷蔵ケースに「冷やし」もある
ヒットのきっかけは大学生協だった。安いお菓子に目がない大学生向けに売り込んだところ、人気商品に。当時、絶妙なコメントで話題となっていた「生協の白石さん」のリクエストにも登場した。
さらに、2008年北京オリンピックの体操競技にて銀メダルを獲得した内村航平選手の好物として紹介されて注目度は一層アップ。内村選手のブラックサンダー好きを知った同社が、オリンピック直前に1ケース(320個)のブラックサンダーを提供したといい、内村選手が銀メダルを獲得すると、スポーツ新聞などでブラックサンダー好きのエピソードが報じられたのだ。下の売上推移を見てもらいたい。弊誌で紹介することでどこまで売上が伸びるのか……楽しみである。
ブラックサンダーの販売数とできごと
さて次回は、関連商品多数の"ブラックサンダーファミリー"について紹介しよう。
電気不使用、ロシア公認…「防災の日」にチェックしたいオススメ防災グッズ5選
9月1日は「防災の日」。88年前に関東大震災が起こった日であり、毎年、地震等の災害に備える意識を高める日でもあったが、東日本大震災から半年が経とうとしている今年は、今までとは違った日になりそうだ。
楽天市場は、改めて防災意識が高まっている現在、防災グッズ等の売れ行きや注目商品を発表している。それによると、やはり東日本大震災の影響があって、防災グッズは例年の5倍以上の売れ行きだという。震災直後に比べれば、需要はだいぶ落ち着いてきたものの、この7月だけを見ても前年同月比は4.6倍となっている。
電気を使わないグッズが人気一番人気は、電気を使わなくてもいい商品だ。震災の被害や計画停電などにより、電気に対する意識がたいへん高くなっていることは、もはや言うまでもない。手動式やソーラー式のライトなど、新商品もぞくぞく登場している。
「まわしてチャージ充電丸」(1万2800円税込、送料込。店舗名:くらしのeショップ)は、足でペダルをまわして発電するグッズ。運動しながらバッテリーを充電できるという一石二鳥のマシンだ。バッテリーは取り外し可能で、LEDライト、携帯電話、ipodなど、100ワット以下の製品に利用できる。
「まわしてチャージ充電丸」。幅約35センチ、奥行き約34センチ、高さ26センチ、重量は4.6キロ
「手回し充電式ダイナモラジオライト」(1980円税込、送料別。店舗名:TOKUTOKU)は、手のひらサイズで、ラジオ、LEDライト、サイレン(防犯ブザー)の機能があり、携帯電話の充電もできる便利な商品。ハンドルを手で回して充電するので電池は必要ない。災害時はもちろん、日常でも役立つグッズとして注目されている。
「手回し充電ダイナモラジオライト」。重さは125グラムという軽さだ
かわいい災害セットも登場さまざまな防災グッズ一式がまとめられた防災セットも、いろいろな種類が販売されている。
「防災セットB」(1万3965円税込、送料別。店舗名:防災スペシャルショップ)は、救急セット、使い捨てカイロ、リバーシブルアルミブランケット、保存水、アルファ米など、24点の防災グッズをセットにしたもの。これらを基本として、各自で必要なものを補えば、より安心できる防災セットができあがる。
「防災セットB」。総重量は約5キロほど
ぬいぐるみ型のリュック「さばいばるべあ」(6860円税込、送料込。店舗名:Hobbies楽天市場店)という新商品も登場した。見た目はかわいいが、救急セットやブランケット、保存水などが入った防災セットだ。小さい子どものいる家庭にはうれしいグッズに違いない。
「さばいばるべあ」。サイズはおよそ30センチ×30センチ
ガイガーカウンターもいろいろ放射線量を測定するガイガーカウンターの需要も相変わらず高い。各自治体などでの対応が進んでいるとされるものの、自分で確認をしたいという人も少なくないだろう。中国製やロシア製の製品を中心に、数種類が販売されている。
そのうちのひとつ「2011年最新型ガイガーカウンター SOEKS 01M」(1万7,800円税込、送料別。店舗名:BOCCA)は、ロシア政府公認の最新型モデル。サイズは10センチ×4センチ×2センチほどで、とてもコンパクトかつ軽く使いやすいと評判だ。
「ガイガーカウンター SOEKS 01M」。すっきりとしたデザインになっている
その他、携帯用の浄水器、圧縮してかさばらない軍手とタオル、車内に閉じ込められたときのための脱出ハンマーなど、注目商品が次々に現れている。
「備えあれば憂いなし」。その言葉をもう一度噛みしめて、防災グッズのチェックをしてみてはいかがだろう。
台風去った翌日は好タイミング!? 不動産のプロに聞いた「自宅でできる耐震・防災チェック」
不動産コンサルタントの長嶋修氏
9月1日は防災の日―。東日本大震災の影響を受け、各地で大規模な防災イベント・訓練が開催されるなど、例年に比べて防災への関心が高まっている。今回は、さくら事務所社長で不動産コンサルタントの長嶋修氏に、不動産のプロとしての視点から自宅でできる耐震・防災チェックについて話を聞いた。
マクロミルが全国の15~59歳男女を対象に行った「防災に関する調査」によると、大地震が起きた時、自宅の耐震面にどの程度不安を感じているか尋ねたところ、「不安を感じる」(23%)、「やや不安を感じる」(47%)の計70%が自宅の耐震面に不安を感じていると回答。持ち屋一戸建てに居住している人の築年数別にみると、10年以下で不安を感じている人は49%にとどまる一方、31年以上で不安を感じている人が87%に達しており、築年数が長いほど不安に感じている人が多いことが窺える結果となった。
こうした結果に対し、長嶋氏は「日本の木造住宅の寿命はおよそ30年と言われるが、最近の住宅は定期的に点検やメンテナンスをすれば100年はもつ。半年に1回はセルフチェックをしてみてほしい」と話す。
台風12号が9月2日にも上陸の恐れがある中、長嶋さんは「防災の日以降は特に、耐震チェックにはいいタイミング。台風が去った翌日などは素人でもシミを見つけやすい」と指摘する。「床下や天井裏に雨漏りなどのシミができていたら要注意。放置しておくと、木が腐ったり、シロアリやカビの温床となり、結果として構造に影響を及ぼす事も」。点検口から床下を確認し、雨漏りなどのシミ、基礎のひび割れ、漏水跡、シロアリなどをチェックしよう。また、天井裏も雨漏りなどのシミに加え、接合部のひび割れ、接合部の金具が外れていないかなど確認してみてほしい。また、外壁に厚めの名刺やシャープペンの芯が奥まで入るヒビがあるなら要注意。構造や地盤に問題がある可能性があるので、すぐ専門家に相談してみたほうがよさそうだ。
天井裏
床下
外壁
専門家による耐震診断は5~10万円、耐震改修は120万円~150万円でほんの少しの補強で済む場合もあるとのこと。住んでいる地域によっては、国、都道府県、市町村それぞれで補助金がもらえる場合があり、最大50~60万円程度の補助が受けられる地域もあるので、役所などで是非問い合わせてみよう。
不動産のプロの視点から、確認しておきたい防災チェックについても話を聞いたところ、長嶋さんは「家具の配置についてもう一度確認してほしい」と強調した。「地震が起きた時、きちんと避難経路が確保されていることが重要。マンションなどでは特に、入り口付近に大きな家具を置くとドアを塞いでしまう危険性がある。玄関までの脱出経路をふさぐ家具がないか確認してほしい」。また、家具の上に重い荷物を置くと落下しケガをする可能性も。、できれば置かないほうがよい。
また、管理組合や自治会で、きちんと緊急時の連絡先を把握しているか確認してほしいと長嶋さん。管理組合でバールやジャッキなど家具や柱の下敷きになった人を助けるための道具を用意しておくのもいい。「個人の対策としてはホイッスルなど、自分の居場所を知らせるグッズなどを購入しておくと、いざという時に役立ちます」。
この機会に是非、耐震・防災チェックをしてみてはいかがだろうか。
日本限定60台「スマート フォーツー」黒の特別仕様車を200万円以下で販売
メルセデス・ベンツ日本は1日、全身をブラックで統一した「スマート フォーツー ブラック エディション クーペ エムエイチディ」を発表した。全世界限定1,000台の特別仕様車で、日本では60台の限定発売となる。
日本限定60台の「スマート フォーツー ブラック エディション クーペ エムエイチディ」(写真は欧州仕様車)
「スマート フォーツー」は、3mを大きく下回るボディに、大人2人のための最大限の利便性・快適性・安全性を凝縮したマイクロコンパクトカー。限定発売の特別仕様車では、外装色に人気色のディープブラックを使い、通常設定されていないブラックのトリディオンセーフティーセルを組み合わせた。ブラックにペイントされたBRABUSアルミホイールやドアミラーカバー、ダーク調のヘッドライトユニットを採用するなど、黒で統一したクールで精悍なエクステリアが特徴だ。
内装色にはブラック(ファブリック)を使い、本革巻ステアリング、本革巻シフトノブを採用して質感を高めた。ラゲッジルームカバーや電動調整ヒーテッド・ドアミラーで機能性も向上。カップホルダーとCDホルダーも標準装備している。
これだけの装備がそろいながら、価格が税込で199万円となったのも魅力のひとつ。1日より販売を開始し、納車時期は12月上旬頃を予定している。3年間走行距離無制限の保証が付いており、全国のスマート販売店ネットワークの指定サービス工場で点検整備を受けられるとのこと。
マクドナルド、秋限定バーガー「月見」3種を発売
日本マクドナルドは9日、秋定番の期間限定バーガー「月見バーガー」「チーズ月見」を「マクドナルド」店舗にて発売する。また同日、昨年初登場した「大月見バーガー」も発売する。
「大月見バーガー」
「月見バーガー」
「チーズ月見」
「月見バーガー」(単品280円~290円)は1991年発売。100%ビーフパティや玉子、ベーコンを具材とし、ケチャップ入りマヨネーズタイプのオーロラソースで味付けした内容となっている。「チーズ月見」(単品300円~310円)はさらにチェダーチーズをプラス。「大月見バーガー」(単品390円~400円)は1/4ポンドビーフパティ(通常のビーフパティの約2.5倍)に加え、ベーコンとチェダーチーズを2枚ずつサンドしている。3商品の販売期間は10月上旬までの予定。