仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
引っ越し先への挨拶品ランキング、第1位は手頃な価格の「●●」に
RJCリサーチはこのほど、「引っ越しに関する調査」を実施、結果を公表した。
同調査は2月18日~23日、インターネット調査登録モニターのうち20~59歳の男女を対象に実施。調査地域は首都圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県)、サンプル構成は男性200名、女性200名だった。
挨拶品ランキング第1位は「タオル」、第2位は「お菓子」に
挨拶品は、手頃な価格ですぐ使えるものが人気
挨拶品ランキング第1位は「タオル」、第2位は「お菓子」となり、この2つの回答が全体の約75%を占めた。平均価格としては750円となり、手頃な値段で買えること、簡単に持っていけることを重要視している人が多いと推測できる結果となった。
第3位は「洗剤」となり、生活の中で使える物品もよく選ばれる様子がうかがわれる。その他では、「そば」「ラップ」「石鹸」などの回答も多くあがった。
若年層では挨拶を必要と考えていない割合が高い
性年代別結果をみると、挨拶をしない人の割合は、35歳~59歳の中高年層では男性が32.3%、女性が22.2%だが、20歳~34歳の若年層の場合は男性で63.5%を占め、女性でも44.3%と過半数に迫っている。若い世代では挨拶を必要ではないと考えている人の割合が高い結果となった。
挨拶をしない人、20歳~34歳の男性は63.5%
また、住まいの種類でも引っ越し先への挨拶の有無に差があった。引っ越し先への挨拶をする割合は一戸建ての持家に住んでいる人が72.1%であるのに対し、賃貸の集合住宅に住んでいる人は 51.5%となった。長年住むことを考えて一戸建ての持家に引っ越した人は、近所への挨拶を大事に考えていることが推測できる。
引っ越す家を選ぶ際は、周辺環境を重要視
引っ越す家を選ぶ時に重要視することを尋ねた結果、第1位は「周辺環境や立地」となった。第2位は「間取り」、第3位は「駅からの近さ」となり、「外観」「築年数」「収納の多さ」についてはランキング下位となった。希望の立地や間取りの家で駅からも近ければ、外観や築年数、収納については選り好みをしない人の方が多い傾向がうかがえる。
また、引っ越す家の周辺にほしい施設についても尋ねた結果、第1位は「スーパー」、第2位は「コンビニ」、第3位は「銀行・郵便局など金融機関」となった。
引っ越す家の周辺にほしい施設、第1位は「スーパー」、第2位は「コンビニ」に
個別にみると、現東京居住者はレストラン・ファーストフード施設が引っ越し先周辺にあってほしい施設として割合が高く、現神奈川県居住者は、本屋が引っ越し先周辺にあってほしい施設と考えている。
現東京居住者は、レストラン・ファーストフード施設が引っ越し先周辺にあってほしい
代官山に「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」4月17日第1弾オープン
「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」2015年4月17日第1弾オープン
東京急行電鉄は、東横線地下化により新たに創出されたトンネル上部の旧線路跡地に建設中の「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」の第1弾オープンを2015年4月17日に決定したことを発表した。
第1弾オープンでは、クラフトビールを提供するキリンビールの新業態「SPRING VALLEY BREWERY TOKYO(スプリングバレーブルワリー東京)」、ライフスタイル複合セクレクトショップ「Fred Segal(フレッド・シーガル)」(日本初上陸)がオープンする。また、「TARTINE BAKERY & CAFE(タルティーン ベーカリー&カフェ)」が5月以降にオープンを予定している。
「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」は、かつて東横線が走っていた全長220mの線路跡地に、散策路、5棟の商業店舗、四季折々の花と緑を楽しめる、都心にありながら気持ちの良い空気を感じられる新しい形の商業空間。代官山の街の新たなシンボルとなることを期待するとともに、渋谷が「日本一訪れたい街」となることを目指す。詳細は、「LOG ROAD DAIKANYAMA(ログロード代官山)」のホームページを参照のこと。
本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
CLASKA、人気の古道具市を開催
CLASKA Gallery&Shop “DO”は28日・29日の2日間、「ドーの古道具市 その四」を開催する。
「ドーの古道具市 その四」を開催
初心者からベテランまで楽しめる
CLASKA Gallery&Shop “DO”は、今の日本の暮らしに映えるアイテムを集めたライフスタイルショップ。伝統の手仕事でつくられる工芸品からデザイナーによる新しいプロダクトまで、洋の東西を問わない新しい視点が注目を集めている。
このたび開催される「ドーの古道具市」は、ショップの人気企画。東京・目黒の本店に、選りすぐりの品々を持ち寄った個性派古道具店と露天商が一堂に会する。CLASKAによると、「古道具初心者はもちろん、ベテランの方にもお楽しみいただける企画となっている」という。
場所は東京都目黒区中央町1-3-18 CLASKA Gallery&Shop “DO”本店。会期は3月28日と29日の2日間。時間は11時~19時。
うちナビの福利厚生サービス導入企業数が500社に到達
うちナビの福利厚生サービス導入企業数が500社に到達
不動産賃貸仲介ショップを運営するうちナビは、自社が提供している福利厚生サービスを導入している企業数が500社(社員数合計:551,977人、グループ合計:1,810社)に到達したことを発表した。
うちナビは、企業に対して福利厚生の一環として「個人契約・法人契約にかかわらず、社員様が割安でお部屋を探す事ができる」サービスの導入を促進。その結果、導入企業の社員から多くのお部屋探しの依頼を受けるようになった。また、導入後のサービス運用についても手厚くサポートをおこない、導入企業の総務・人事担当者からも好評を得ている。
今後、年中に導入企業数1,500社(社員数合計:200万人)を目指し、更なる成長を目指す。詳細はうちナビのホームページを参照のこと。
本記事は「マイナビ賃貸」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
くん煙剤使用中に警報器…トラブル相次ぐ
煙などで薬剤を室内に散らす据え置き型の殺虫剤(くん煙、くん蒸剤)を使用中に火災警報器が鳴り、止めようとしたところ薬剤を吸い込んでしまう健康被害が相次いでいる。
引っ越しで使う機会も増える時期。メーカーや業界団体が注意を促している。
厚生労働省の「家庭用品等にかかる健康被害病院モニター報告」によると、くん煙剤などに反応した警報器を止めるために部屋に入って健康を害したという事例は2008~12年度の5年で計76件。多くはうがいをするなど、家庭内の処置で症状が治まっているが、病院を受診したケースもある。
50歳と25歳の女性は、くん煙剤の使用中に警報器が鳴り、2人で部屋に戻ったが、その後、せきや頭痛、めまいなどが約1時間続いた。37歳の女性も、部屋に戻り、くん蒸剤をベランダに出す際に煙を吸い、2日にわたって吐き気や頭痛、目の痛みに悩まされた。
被害が目立ち始めたのは、04年の消防法改正で、住宅に警報器の設置が義務化されて以降。日本火災報知機工業会によると、家庭用の警報器は、煙式、熱式、ガス漏れも感知する複合式の3種類ある。煙式が、火災をいち早く察知できるとして普及している。
煙式は機器に一定量の煙が入ると鳴る仕組みで、くん煙剤にも反応する。複合式も、薬剤を霧状にして拡散するくん蒸剤に反応することがある。警報器は一般的に煙が少なくなれば鳴りやむが、同工業会は「近所迷惑を考え、慌てて室内に戻るのだろう。健康面を考えると、外側から窓を開けるなどして煙を散らすしかないので、事前の対策が大切」という。
対策としては、使用前に警報器を取り外すか、ポリ袋で機器を覆う。製品の取扱説明書などにも詳しい対処法が記載されている。殺虫剤メーカーの中には、製品に警報器を覆う専用カバーを付けているところもある。
同工業会は「足場に気をつけて対策を講じ、使用後は必ず警報器を元の状態に」と話す。