仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
農作物がセシウムをブロックする物質を発見 理研
東京電力福島第一原子力発電所の事故では、放射性物質による土壌汚染が問題になったが、理化学研究所は5日、植物の高濃度セシウムに対する耐性を高める化合物を発見したと発表した。この化合物がセシウムを選んで結合し、植物がセシウムを取り込もうとするのをブロックするメカニズムを明らかにした。
福島第一原発事故によって大量に拡散された放射性物質のうち、特に問題視されているのが「セシウム137」による土壌汚染だ。「セシウム137」に汚染されると土の中の粘土や有機物と強く結びつくため、放射性物質が自然崩壊して半分に減るのに30年かかる。
汚染が激しかった地域では、現在も農産物を生産できず、除染対策や農作物の安全確保に向けて、植物がセシウムを取り込む仕組みの解明が求められている。
理研・ 環境資源科学研究センターの申怜ユニットリーダーらのグループは、1万種の化合物のなかから、セシウムに対する耐性を高める化合物として5種を選択。
この5種類の化合物でアブラナ科のシロイヌナズナを処理したものを、セシウムを含ませた培地で育てた結果、「シストレンA」という化合物で処理したシロイヌナズナでは、セシウムの取り込みが抑えられていることがわかった。
さらに土壌における生育実験でも、「シストレンA」は植物のセシウム取り込みを抑制し、セシウムによる成長阻害が抑えられていることが確認された。
研究グループでは、今後は植物がセシウムを取り込むメカニズムを解明し、セシウムの農作物への移行を低減する技術の開発を目指したいと話している。
なおこの研究成果は英科学誌「Scientific Reports」電子版に5日掲載された。