セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[15079]  [15078]  [15077]  [15076]  [15075]  [15074]  [15073]  [15072]  [15071]  [15070]  [15069

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電車内で障がい児が隣に…アナタならどうする?

 電車内で障がい児が隣に…アナタならどうする?

 電車内で障がい児が隣に…アナタならどうする?

 山手線に乗ってきた親子。子どもの年齢は2歳くらい。顔を覗いてみるとダウン症のお子さんでした。これは筆者が実際に体験した話ですが、このお子さんは筆者の膝をしきりに触ってきました。

 こんな時、あなただったらどんな態度をとりますか?

 違う席に移動しますか? それとも話しかけますか? どんな話をしますか?

 障がいをもつ子どもと健常者が同じ社会で生きる中で、こういったシチュエーションはどなたにも起こりうること。

 そこで今日は、『1人でできる子が育つ テキトー母さんのすすめ』の著者の立石美津子が、障がいをもつ子どもとその関わり方について筆者の体験談をもとにお話したいと思います。

 ■ダウン症とは?

 ダウン症は21番染色体が3本あることにより、精神発達の遅れ、特徴的な顔つきがあります。多発奇形を示す症候群とされ、日本では新生児1,000人に1人の割合でみられます。

 母親の年齢が上がるにつれ出生頻度も高くなるため、近ごろの高齢出産の増加に伴ってダウン症の出生頻度は高くなりつつあります。

 最近では、妊婦の血液から、胎児の染色体や遺伝子を調べる「新型出生前診断」によりダウン症などの障がいがある子の命の選別が問題となっていますね。

 ■「可愛いですね。ダウン症のお子さんですか?」

 筆者の隣に座って膝を触るこのお子さんがあまりにも可愛かったので、頭で考える前に思わず「可愛いですね。ダウン症のお子さんですか?」と言葉が出てしまいました。

 このことを後日SNSに書いたところ、このようなコメントが。

 ・なぜ、「可愛いですね」じゃなくてわざわざ「ダウン症ですか」と障がい名を付けるんですか?

 ・障がいを意識しすぎていたら絶対に出来ない質問。壁がないから普通に「女の子ですか?」「4歳くらいですか?」と全く同じ感覚で「ダウン症ですか?」と声をかけたのですね。素晴らしい会話だと思います。

 ・障がい児を産んでしまったと投げている母親に対して“傷口に塩”の言葉になったのでは? 賛成しません。

 そして、このお子さんのママの返事はと言うと、

 「はい、そうですよ。私の宝物なんです」

 静かに優しく微笑んで、そう答えてくれました。

 筆者は電車に乗ってきてからのそのママの子どもに対する対応を観察していて「このママは子どもが障害を持っていることを可哀想だと思い、この子を産んでしまった自分を責めている」そんな親ではないことが感じとれました。

 そのため、筆者の膝をゴソゴソと触ってくるその子に対して、何のためらいもなく「可愛いですね。…

PR
Submit Comment
name
title
color
mail
URL
comment
password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe