仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【火山】 阿蘇山 火 山:阿蘇山日 時:2015年03月02日03時00分(011800UTC)現 象:連続噴火継続
【火山】 阿蘇山
2015-03-01 18:01:08
火 山:阿蘇山
日 時:2015年03月02日03時00分(011800UTC)
現 象:連続噴火継続
http://xml.kishou.go.jp/data/8fc9a6b3-346f-3189-9cb8-1662569b689c.xml
【動物】世界最長寿の亀の人口孵化に成功 静岡県・iZoo
静岡県のiZoo(イズー)はこのほど、「アルダブラゾウガメ」の人工孵化に成功した。
■世界でもっとも寿命の長い亀の、飼育下での繁殖に成功
同園は、日本最大の爬虫類・両生類の動物園。今までの動物園、水族館ではできなかった飼育体験や見学の仕方を提案する"体感型動物園"として、2012年12月15日にオープンした。
同園では、2014年10月20日~21日にかけて18個産卵した「アルダブラゾウガメ(Dipsochelys dussumieri)」の卵のうち、17個を孵卵器に入れ、2月18日に121日目で孵化した。
「アルダブラゾウガメ」は寿命200才を超える、世界でもっとも寿命の長い亀としてギネスブックにも載っている種類で、今回、繁殖したお母さんガメは推定60才以上の個体となる。ゾウガメの60才は適齢期となるので、まだまだ繁殖は現役だという。
「アルダブラゾウガメ」の飼育下での繁殖は難しく、今回は海外の爬虫類研究者からも注目をされる事象となる。本種は、
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで「野生絶滅の高い危険性」が高いと判断されており、IUCNでは本種を「危急種」と定義している。
日本国内の動物園では過去に、同園のほかでは2カ所が産卵に成功しているのみで、コンスタントに産卵・繁殖しているのは同園だけとなる。同園の所在地は、静岡県賀茂郡河津町浜406-2。
http://n.mynv.jp/news/2015/03/01/059/images/001l.jpg
http://n.mynv.jp/news/2015/03/01/059/images/002l.jpg
http://s.news.mynavi.jp/news/2015/03/01/059/
【社説】沖縄米基地移設、乱暴すぎる反対派封じ…地方の民意を押しつぶさんばかりの安倍政権の姿勢には驚かされる[03/01]
地方の民意を押しつぶさんばかりの政府の姿勢に驚かされる。
沖縄の米軍普天間基地を名護市辺野古に移設する計画をめぐり国と地元の対立が先鋭化している。
警備当局による反対運動の封じ込めが乱暴さを増している。安倍晋三政権と翁長雄志知事ら県側との対決構図も強まる一方だ。
このままでは状況が悪化して解決が遠のくだけだ。一歩引くべきは強引に計画を進めてきた国の側である。工事を中断し、話し合いの道
を探らなければならない。
名護市の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、沖縄平和運動センターの議長ら2人が米軍の警備員に拘束され、身柄引き渡しを受けた
県警が2人を逮捕した。
2人は抗議する市民と県警のもみ合いを制止しようとしていた。米軍の警備員が議長を引き倒して足を持って基地内に引きずり込み
拘束した様子が報道されている。あまりに乱暴ではないか。
辺野古沖での抗議活動に対する海上保安庁の対応も問題である。
カヌーで抗議活動をした市民らを沖合までえい航して放置したり、海上保安官が抗議船に乗り込んで乗員を押さえつけたりするなどが
報告されている。
人命に関わる危険な行為だ。海難を防ぐはずの海保が、市民の安全を脅かすことは許されない。政府は行き過ぎた警備を直ちにやめる
よう、現場に徹底すべきだ。
辺野古への基地移設を強引に進める安倍政権の姿勢は変わっていない。沖縄防衛局が海中に投入したコンクリート製ブロックで海底の
サンゴ礁が損傷していることが明らかになった。
県の許可が必要な岩礁破砕にあたる可能性があるとして、県が潜水調査を始めた。翁長知事は前知事が出した許可取り消しにも言及
している。政府が県を相手に訴訟を起こす展開も指摘される。
国と県による対抗措置の応酬に発展することは双方にとって得策ではない。知事選や衆院選で移設計画反対の民意が明確に示された
のだから、国の方が態度を改めて歩み寄るべきだ。
政府は前知事が公約をひるがえして決定した埋め立て許可を盾に、「手続きは間違っていない」と主張して強引に工事を続けるのは
もうやめるべきだ。
首相や菅義偉官房長官と翁長知事との面会はいまだに実現していない。まずは国と県のトップ同士が顔を合わせ、主張を述べ合うことが
必要だ。その中で最善の道を探す努力を続けるほかない。
ソース(北海道新聞・3/1社説) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/595370.html
【社説】生活困窮者対策、制度生かす知恵ほしい…道内35市のうち22市が一つの事業も実施せず。貧困に対する問題意識が薄いのではないか
貧困に対する問題意識が薄いのではないだろうか。
生活保護に至る前の困窮者を自治体が支援する「生活困窮者自立支援法」が4月に施行される。国は法に則して就労支援など4事業の
実施を自治体に求めている。
ところが、対象である道と道内35市のうち6割に当たる22市が新年度に一つの事業も実施しないことが、北海道新聞のアンケートで
分かった。財政難や需要が把握できていないことなどが理由だ。
実施は自治体の判断に委ねられてはいるが、実施しないケースが多いと制度が機能しなくなる可能性がある。事業は本当に必要ないか。
まずは実態の調査が大切だ。
生活保護受給世帯は2005年度に全国で100万世帯を超え、その後も増加の一途をたどっている。道内では12年度に12万世帯を
突破し、過去最高となった。
貧困への支援が待ったなしであるのは明白だ。
ここ10年でとくに増加が目立つのは、夫婦がともに65歳未満で働くことができ、子どものいる家庭など、高齢や母子、傷病、障害といった
類型に属さない世帯だ。
働きたくても就職口が見つけられない、非正規社員で収入が少ない―などで、厚生労働省が定める最低生活費を得ることができない
場合が考えられる。
自立支援法は需給予備軍である困窮者に対し、就労訓練や家計管理の指導のほか、困窮家庭の子どもへの学習支援も準備している。
うまく活用すれば、困窮者が相談しやすくなる上、自立への道を切り開く手助けになろう。制度を使う知恵がほしい。
困窮者の実態や支援への需要は、税や健康保険料の滞納状況を見れば、一定程度分かるという。
財政難で実施する余裕がないというなら、複数の自治体による連携も考えてみてはどうか。
困窮者対策ではすでに先進的に取り組んでいる自治体はある。
たとえば、釧路市だ。06年度からボランティア活動などを通じて自立を促す支援プログラムを本格稼働させ、生活保護受給者数の低下
に効果を上げている。参考にすべきだろう。
生活困窮者を底上げできれば、生活保護費を抑え、自治体財政の改善に寄与することになる。
貧困の拡大は地域社会の活性化を阻害する要因だ。その対策は地域産業の育成や雇用創出、賃金引き上げなどに結びつく。困窮者
対策への取り組みは、地域の自立につながると考えたい。
ソース(北海道新聞・3/1社説) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/595371.html
【マラソン】沿道からは「千葉ットマンだ!」と歓声…千葉県民マラソン、「千葉ットマン」がデモ走行、ランナーを激励
第37回千葉県民マラソンが1日、富津市で開かれ、多くの市民ランナーが富津岬を駆け抜けた。号砲に先立ち、バットマン姿で3輪バイク
にまたがる一般男性「千葉ットマン」がマラソンコースをデモ走行し、号砲を待つランナーたちを激励した。
写真・漫画・動画=マラソンコースをデモ走行する千葉ットマン=1日午前、富津市
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/yahoo8_1.jpg
写真・漫画・動画=開会式でランナーにエールを送る千葉ットマン
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/yahoo4_3.jpg
事前に告知されていたため、普段見ることができない“謎のヒーロー”と確実に会えるチャンスだったこの日、沿道からは「千葉ットマンだ!」
と歓声があがり、走行姿をカメラに収めようとする市民も多かった。テレビなどで見たことがあった人も「本物は背が高い」「かっこいい」などと
大喜び。千葉ットマン側も行く先々で記念撮影や握手に応じるなど、雨の中走るランナーを精一杯ねぎらった。
写真・漫画・動画=行く先々で記念撮影や握手に応じる千葉ットマン
http://www.chibanippo.co.jp/sites/default/files/yahoo6_2.jpg
普段は千葉市内を自由に走る千葉ットマン。デモ走行にあたって「普段は決められたコースを走るということはないので、空気が違った」
と緊張した様子だったが、それでも「頑張るランナーや見に来ていただいた方のため、期待を乗せて頑張りたい」と、手を振る人々に
応えながら安定の走りを見せた。
開会式では、人々の間を割って颯爽と壇上に上がり、「あいにくの雨模様ですが、くじけず頑張りましょう」と呼び掛けた。
ソース(千葉日報) http://www.chibanippo.co.jp/news/local/243368
※英BBCでも以前紹介されました
Meet Japan’s Batman – Chibatman a real life Dark Knight- BBC News
https://www.youtube.com/watch?v=2CzHFhZFk3g