仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
タッチIDよりずっと便利!「見るだけで解除」のスマホが年内に製品化
3月2日、富士通は画面を見るだけでロックが解除できるスマートフォンの試作機を開発したと発表した。これは眼の虹彩を読み取ることでユーザーを特定する技術だ。
もはや、いちいち暗証番号を入力する必要もないし、この技術がスマートフォン以外にも搭載されれば、様々な場面で“見るだけ解除”が可能になってくる。
■ 虹彩認証装置の小型化技術
スマートフォンのロックを解除しようと思ったら、手袋をはめていた、手が濡れていたなど、不便に思うときもある。しかし、スマートフォンの画面を見るだけでロックが解除されたり、インターネット上でのログインが可能になったりすれば、これは大変便利な機能だろう。
富士通が発表したのは、虹彩認証をスマートフォンに搭載した試作機開発だ。
虹彩にはシワがあるのだが、このパターンが人により異なるため、いわば“目の指紋”のような特徴を持っている。この虹彩のシワのパターンを認証することで、スマートフォンがユーザーを識別できるようになる。
ただ、これまで虹彩認証の装置はサイズの制約からスマートフォンへの搭載は困難だったが、富士通は小型の赤外線LED照明と赤外線カメラを開発することで、この問題をクリアした。
また、もう一つ虹彩認証システムでネックになっていたのが、目と赤外線カメラの距離だった。従来製品では、目と赤外線カメラを10cm程度に近づける必要があったが、認証エンジンにDelta ID社の『ActiveIRIS』を採用することで、通常でスマートフォンを使用する際の目と赤外線カメラの距離でも認証が可能になった。
もちろん。赤外線LEDによる目の安全性についても、光生物学的安全性試験(IEC 62471)を実施することで十分に確保しているという。
虹彩は、その中の平滑筋の作用によって瞳孔のサイズを調整している。この虹彩のシワのパターンは、2歳以降はほとんど変化しないのだという。また、虹彩は外傷も受けにくいため、偽造も困難だ。
■ あらゆるセキュリティーに虹彩認証が採用されるかも
富士通は、虹彩認証システムを搭載したスマートフォンを、2015年中に製品化したい意向だ。また、今回開発した虹彩認証技術を、タブレットなど様々な端末への応用を予定している。スマートデバイス以外のセキュリティーにも応用していくだろう。
そういえば、映画『マイノリティ・リポート』では犯罪予防局の刑事ジョン・アンダートン(トム・クルーズ)が手術で眼球を取り替えることで別人になりすまし、様々な虹彩認証をかいくぐるシーンがある。また、映画『天使と悪魔』でも関係者を殺害して眼球を取り出し、その眼球を使って虹彩認証セキュリティーを解除して研究施設に忍び込む人物が登場した。
これらの映画で見られたような、あらゆる場面で虹彩認証する環境が現実味を増してきた。
【