仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はい、これはおいしいやつ。いちごを11個使ったかき氷「いちごまみれ」が贅沢過ぎる!
いちごが盛りだくさんのかき氷がTwitter上で話題になっている。
わーいものすごい苺のかき氷があると聞いて食べに来た! http://t.co/w1IFsgIiv4
— ミヤマ (@169yky) 2015年3月31日
かき氷の上や周りにいちごを使っているものなのだが…。
!? http://t.co/7A3BwvCOVA
— ミヤマ (@169yky) 2015年3月31日
な、中は氷だけで味が薄くなるだろうと思って練乳足したのが……苺詰まってた…
— ミヤマ (@169yky) 2015年3月31日
実際に食べてみると、中にもいちごがたっぷり! もしかして、かき氷よりいちごの方が多いのでは?
これは東京都巣鴨のかき氷専門店「雪菓」で販売している「いちごまみれ」。なんと11個ものいちごを使用している。価格は1,000円。
いちごまみれとチョコカスタードは三月中旬までの予定です。 http://t.co/tyEOuFaHZJ
— かき氷工房 雪菓 (@Atelier_Sekka) 2015年2月21日
本日いちごまみれ完売です。
— かき氷工房 雪菓 (@Atelier_Sekka) 2015年3月31日
期間限定メニューで、売り切れてしまうことも多いようだ。
気になる人はお早めに!
その他、大きな画像や関連リンクはこちら
安心・簡単のドコモ口座アプリでSteamの新作ゲームを買ってみた!
Game*Sparkでも過去にご紹介している「ドコモ口座 Visaプリペイド」。2015年3月、新たにiOSとAndroid向けの専用アプリ「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」がリリースされました。今回、Android版を使って、ゲームを購入するまでの流れを解説したいと思います。その前に、「ドコモ口座 Visaプリペイド」の基本概要をおさらいしておきましょう。
■そもそも「ドコモ口座 Visaプリペイド」って何?
「ドコモ口座 Visaプリペイド」とは、携帯から簡単に支払い・決済が出来る電子マネーサービス「ドコモ口座」を用いて、インターネット上のVisa加盟店で、クレジットカードを使う時と同じようにショッピングができる、“ネット専用のプリペイド型クレジットカード”です。新たに、その専用アプリがリリースされました。
■「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」の利点は?
通常のクレジットカードには審査があり、カードの発行までに時間がかかります。本格的なクレジットカードはいらないけれど、ちょっとした時に使えるクレカがあればいいのに……。「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」はそんな人にはオススメです。「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」なら、利用規約に同意すれば、「無審査」「即時発行」で、すぐにVisaカードと同じように利用できるのです。
■最大2万円まで後払い可能、支払いは翌月のケータイ代金で!
これまで、「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」を使うには、事前に必要分のお金をコンビニエンスストアで入金(チャージ)しておくか、インターネットバンキングで入金する必要 がありましたが、専用アプリ登場にともない、最大2万円まで後払いが可能になりました。この後払いは、翌月のケータイ代金と一緒に支払えるのです。
このおかげで、「買い物中に入金したお金が微妙に足りなかった」という場合でも、不足分は後日、携帯代金と一緒に支払えるのでわざわざ再入金する必要もなく、スムー ズな買い物が可能です。
反対に、チャージ残高がある場合は、残高をドコモの電話料金として支払いに当てられます。他にも指定の銀行口座に残高を払い出しする事もでき、チャージ残高を無駄なく使えてしまうのです。
■実際に「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」を使ってSteamで買い物してみよう
まず最初は、以下のURLから「ドコモ口座 Visaプリペイドアプリ」をダウンロードしましょう。…
安いものには裏がある? 格安スマホのからくりを1分で解説してみた
最近CMでもよく見かける”格安スマホ”。日経トレンディの2014年ヒット商品ランキングで9位にランクインしているほど超注目商品らしい。
今のスマホ代が節約できるなら興味あるけど、「安いものには裏がある」なんて教えもあるし、ぶっちゃけ裏では消費者側が損する仕組みになってんじゃないの?! そんな誰もが疑問に思う格安スマホの裏側を動画にして超絶わかりやすく1分で解説してみた。
●ちょっとドヤりたい豆知識●
スマホや携帯には購入したキャリアでしか使用できないように「SIMロック」というものがかかっているが、2015年5月以降は解除が義務化されるらしい。格安スマホ利用者が増えるかもしれない。
ライター情報:澤宏紀
動画クリエーター情報:澤宏紀
関西圏の大学生。様々なことをわかりやすく解説する動画を作っています。
YouTubeチャンネル/Twitter
海洋生物への気候変動の影響、回復に数千年か 研究
【AFP=時事】気候変動によって海洋の生態系が乱されると、その回復には数百年単位ではなく数千年単位の期間が必要になるとした研究論文が、30日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。
南極の棚氷が激減、今後200年で半減の可能性も
研究は、米カリフォルニア(California)州沖の海底で発見された3400~1万6100年前の海洋生物相の化石の一部を対象に行われた。
米カリフォルニア大学デービス校(University of California, Davis)ボデガ海洋研究所(Bodega Marine Laboratory )の博士号取得候補者サラ・モフィット(Sarah Moffitt)氏の研究チームは、海洋生物相の化石(堆積物)を薄くスライスし、最後の主要な退氷期に気候変動が生物に与えた影響を観察。退氷期前後での変化を調べた。この退氷期には、極氷冠が融解して海洋での低酸素エリアが拡大したとされる。
調査の対象となったのは、ウニや貝類といった無脊椎動物の化石5400点以上。その結果「低酸素の期間に、これらの生物がほとんど消えていた」ことが分かったという。
この頃の海洋の酸素濃度は1リットル当たり0.5~1.5ミリリットル低く、この状態が約100年にわたって続いた。わずかな変化だが、この影響は「海底の生物に劇的な変化と再編成」をもたらしたという。
研究チームは、将来の気候変動には、同様の影響をもたらす可能性があり、海洋生物の回復までには、数百年ではなく数千年かかる可能性があると警鐘を鳴らしている。【翻訳編集】 AFPBB News
奈良名物「竜田揚げ」名乗り 竜田川流域3市町が町おこしへ
肉や魚にかたくり粉をまぶして揚げる「竜田揚げ」。食卓でもおなじみのメニューだが、実はルーツがはっきりしない。有力な説の一つが奈良県北西部を流れる竜田川にちなむというもの。斑鳩町など流域市町では「ご当地グルメ」として売り出そうと、PRに力を入れ始めた。かつて志賀直哉が書いた随筆の影響で「うまいものなし」と揶揄(やゆ)されがちな奈良で、イメージを覆す名物になるか。(浜川太一)
◆ルールとルーツ
そもそも竜田揚げとは何だろう。から揚げの一種ではあるが、そう呼ばれるには「条件」があるという。
社団法人「日本唐揚協会」(東京都)の八木宏一郎専務理事(39)によると、1つ目はつけだれ。
から揚げであればたれは何を使っても自由だが、竜田揚げの場合はしょうゆ、みりんベースと決まっている。また、食材にまぶすのも小麦粉ではなく、かたくり粉でなければならない。八木専務理事は「それがルール」と話す。
から揚げは江戸時代初期、油で揚げる「調理法」として中国から伝わったとされる。
料理としてのから揚げは戦後普及。食糧難に備え、国策で養鶏場建設を後押ししたことにより広がったといわれる。養鶏場が多くあった大分県北部(中津市など)はから揚げ文化がいち早く根付いたことから「聖地」とも呼ばれる。
協会は5年前、竜田揚げのルーツを探るべく文献の調査などを実施したが、発祥地域や時期の特定に至らず、もともと家庭料理だったのか店が始めたのかも分からなかった。
◆はじまりは斑鳩
竜田川にちなむとする説の根拠は、竜田揚げの色。しょうゆにつけ込んだ肉と衣の色合いが、紅葉に似ていることから、この名がついたという。
1級河川の竜田川は平安の時代から紅葉の名所として知られていた。歌人・在原業平(ありわらのなりひら)は「ちはやぶる神代(かみよ)もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは」と詠んでいる。
竜田揚げとこの川の関係に目をつけたのは、法隆寺がある斑鳩町商工会青年部の有志。平成25年6月にプロジェクトを立ち上げ、町内の飲食店に竜田揚げをメニューとして出すよう要請した。
当初3店だった協力店は現在13まで増加。昨年12月には「竜田揚げ食べ歩きマップ」も完成させた。こだわりのねぎニンニクソースや竜田揚げのカレーなど、各店が工夫を凝らした逸品が楽しめる。
◆地図やロゴでPR
同町に隣接する生駒市と平群町も「竜田揚げ」を売り出そうと動き出した。
生駒市観光協会は昨年8月、「市たつた揚げプロジェクト実行委員会」を設立し、生駒山と紅葉の葉をデザインしたロゴも作成。参加店を募集したところ、26の飲食店が名乗り出た。
平群町も町商工会を通じて飲食店への呼びかけを開始。町の観光ホームページで店舗を紹介する予定で、岩崎万勉(まんべん)町長は「行政の垣根を越えて3市町が連携すれば、地域を発信する大きな力になるかもしれない」と“竜田揚げ連携”も見据えている。