仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【週刊ITニュース第40回】40代男性はスマホを壊しやすい?
今夜も「タブロイド・週刊ITニュース」。
ステキなメガネ女子アナによるニュースをお届けしています。結婚指輪は外しても、リング型ストラップは外さないで。
動画を見る
※ニュースについて詳しい情報を知りたい方はこちらをどうぞ。
40代男性の5人に1人が、スマホの破損・水没経験アリ【調査結果】
http://www.tabroid.jp/news/2015/02/40-smp-lost-most.html
メガネ女子アナによる週刊ITニュースは毎週日曜に公開。タブロイドはおじさんたちを応援しています。
撮影協力
局アナnet
http://kyokuana.net/
衣装協力
Zoff PC
http://www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/
Ingressで使いたいミニベロ自転車 Bianchi(ビアンキ)「MINIVELO-8」
Ingressではクロスバイクなどの自転車を利用するのが便利だ。離れたポータルを目指すときでも体力と時間を大幅に節約することができる。しかし、それほど遠くへ行かない場合は小型のミニベロ自転車で十分だ。小さいので気軽に使えるうえに、小回りもきく。幅の狭い道や曲がり角が多い場所でもスイスイと移動することが可能だ。おすすめは「Bianchi(ビアンキ)MINIVELO-8」。ヨーロピアン風のおしゃれなデザインを採用しつつも、16段変速の本格的なギアを搭載。細く高圧のタイヤを採用することでスピーディな走りを体験することができる。気品あふれるヨーロピアンなデザインを採用・16段変速のギアを搭載
「MINIVELO-8」は、120年を超える歴史を持つイタリアの自転車メーカー「Bianchi(ビアンキ)」が作ったミニベロ自転車。気品あふれるヨーロピアンなデザインに加え、ハンドリングやこぎ出しの軽さに定評があり人気モデルとなっている。
FLAT BARはブレーキレバーとシフターが一体になっており、ブレーキングと変速を手元で行うことが可能。ギアは軽いギアと高速側のギアを加えた16段変速を採用し、リアの変速には8段、フロントのギアは42Tと52Tの2枚を搭載。従来のモデルよりも軽く漕ぐことができ、高速域にも対応する。
ホイールには451サイズを採用。細く、高圧のタイヤを採用することで、よりスポーティーな走りを実現することができる。本体の重量は重さ10.5kg。材質にはアルミフレームを採用し、軽量化が図られている。製品には本体のほか泥除けが付属する。
Amazon Bianchi(ビアンキ)「MINIVELO-8」
楽天 http://item.rakuten.co.jp/cycle-yoshida/00615908/
シャンプー流出、下水処理場が一面の泡に 工場の配管破損
京都市は28日、同市伏見区の化学工場からシャンプーの原液が漏れ、近くにある下水処理場で大量の泡が発生したと発表した。泡は下水処理場から宇治川へ流出したが、有害物質は含まれておらず環境に影響はなかったという。
上下水道局によると、27日午後10時15分ごろ、化学工場内の配管が破損してシャンプーの原液約1万7千リットルが下水道へ流出。約1時間半後に修復した。この影響で28日未明ごろから下水処理場で泡が発生し、宇治川へも流出した。
下水処理場では、宇治川への放流口にオイルマットを設置。今後、詳しい水質検査を行う。
スマホ世代じゃなくても簡単!『ピクローゼット』で写真を簡単に共有しよう
スマホをメインに使う層であれば写真の共有はよく行うことだと思いますが、これが親の世代になるとまた状況が変わってきます。
パソコンの操作ならなんとか追いつけるようになったけど、それからさらにスマートフォンの操作まで…となると、教えるほうも一苦労だったりします。
写真の共有方法も「クラウド」というキーワードだけでチンプンカンプンになってしまったり…。『ピクローゼット』を使えば、そんな世代間ギャップを解消する1つの方法になるかもしれません。
パソコン・スマホの写真をひとまとめで楽しめる
このアプリではフォルダさえ指定しておけば、パソコン・スマートフォンのどちらからでも「ピクローゼット」から写真が簡単に見れるというのが特徴です。
ユーザー登録を済ませたら、まずは設定からどのフォルダに入っている写真を見れるようにするかが重要です。スマートフォンからの利用の場合、初期設定では本体内のDCIMというフォルダが指定されています。
写真を撮影したあとの保存場所をSDカード内のフォルダにしている場合などは指定を変更する必要があるので注意が必要です(実際のSDカードはexternal_sdなど名称が異なる場合があります)。
保存している場所さえ指定しておけば、写真同期をオンにしておけば設定はほぼ完了です。
時系列で写真がどんどん表示されるようになり、「いつ」「何枚撮った」などといった情報もわかります。
表示されている写真がスマートフォン内の写真なのか、パソコンの写真なのかといった情報から、SNSでシェアした写真の場合はコメント数やいいね数などもわかります。
シェアし忘れていたという写真があれば、連携しておけばそのままSNSに写真をアップロードすることもできます(現在はFacebookとmixiのみ)。
特定の人物の写真だけをピックアップできる検索機能が面白い!
ちょっと面白いなと感じた機能が顔での写真検索機能。写真にしっかりと大きく顔が写っている場合、顔で写真を検索することもできます。
試しに子どもの顔で写真を検索してみたところ、別の日に撮影した写真からもちゃんと子どもの写真だけをピックアップして表示してくれました。
離れたおじいちゃん・おばあちゃんでも使いやすそう!
このアプリ、スマホ用アプリとは別にパソコン用アプリのアプリも用意されています。(パソコン用アプリはコチラから)
このアプリの使いどころってどういうときだろうと考えたとき、最初に思い浮かんだのが離れた場所に暮らす家族との写真共有にピッタリでした。…
コードを特に良いものとするのは何?
本家/.「Ask Slashdot: What Makes Some Code Particularly Good?」より
何がソースコードを特に「良い」ものとするのかについて開発者が話すとき、一握りの特徴が繰り返し言及される傾向がある(動作する、読みやすい、テストできる)。皆さんなら何をリストに加えるだろうか。