セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[370]  [371]  [372]  [373]  [374]  [375]  [376]  [377]  [378]  [379]  [380

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スターバックス、批判を受け、カップに人種問題への議論を呼びかけるメッセージを書く取り組みを終了

 スターバックス、批判を受け、カップに人種問題への議論を呼びかけるメッセージを書く取り組みを終了

 米国内の人種問題についての議論を促進するため、スターバックスはカップに「Race Together」と書いて手渡すキャンペーンを始めた。しかし、一息いれにコーヒーショップを訪れた利用者たちの一部は拒否反応を示した。
 
  2014年10月、ミズーリ州ファーガソンで武器をもたない黒人青年が白人の警官射殺されたとして、その後、デモや暴動につながった。スターバックスは2014年12月、シアトルで従業員を集めて公開討論会を行い、人種間の問題についての議論をさらに広めようと、店舗にやってくる人に対してメッセージを伝える取り組みを開始した。
 自らカップにメッセージを書くスターバックスCEOのシュルツ氏
 
  まず、ニューヨーク、シカゴ、セントルイス、オークランド、ロサンゼルスの店舗で、バリスタが自発的にスターバックスのカップに「Race Together」というメッセージを書いて(あるいは同じメッセージが印刷されたシールを貼って)手渡す取り組みを始め、3月13日から全米の店舗に拡大。18日にはUSA TODAY紙に人種についての議論と理解を求めるための別刷りの新聞をはさみ込み、スターバックスの店舗でも配付した。
 
 USA TODAY紙にはさみこんだ印刷物
 
  しかし、スターバックスを訪れる人の中には、一息いれるために来たコーヒーショップでこうしたメッセージを目にすることを好まない人もいた。ソーシャルメディアで、拒否反応を示す投稿もなされたことなどを受けて、スターバックスはこの取り組みを22日で終了すると発表。スターバックスはこうした出来事から学びつつ、人種間の問題への取り組みは今後も継続するとしている。

PR

Gmailの容量が不足してきた時に空き容量を簡単に作る方法

 Gmailの容量が不足してきた時に空き容量を簡単に作る方法

 Gmailは無償で15GBの容量を利用できるが、画像が添付されたメールなどをたくさん受信していると、あっという間に容量が不足してしまう。容量が不足すると、メールが受信できなくなってしまうので、早めに手を打っておきたいもの。
 
 そこで今回は、Gmailの空き容量が不足してきた時の対策として、古いメールや大容量のメールをまとめて削除する方法を紹介しよう。
 
 ○日付が古いメールをまとめて削除する方法
 
 Gmailの検索機能が高いことは言うまでもないが、受信の期間からメールを検索することができる。その方法は簡単だ。
 
 例えば、1年前のメールを検索したい場合は、検索ボックスに次のように入力すればよい。
 
 older_than:1y
 
 2年以上前に受信したメールなら「older_than:2y」、3年以上前に受信したメールなら「older_than:3y」となる。
 
 また、特定の年月日よりも古いメールを探すこともできる。その場合は、次のようにと入力すればよい。
 
 older:YYYY/MM/DD
 
 例えば、2014年4月1日より古いメールを検索する場合は、「older:2014/04/01」となる。
 
 検索で絞り込んだメールをすべて削除したい場合は、画面上の左側のチェックボックスで「すべて」を選択して、「削除」ボタンを押せばよい。
 
 ○容量が大きなメールをまとめて削除する方法
 
 次は、容量を指定してメールを削除する方法を見てみよう。こちらも、検索ボックスに演算子を入力する。
 
 例えば、100MB以上の大きさのメールを検索したい場合は、以下のように入力すればよい。
 
 larger:100m
 
 また、100KB以上の大きさのメールを検索したい場合は「larger:100k」と入力するといった具合だ。
 
 ちなみに、演算子は組み合わせて使うことが可能だ。例えば、100MB以上の容量で、かつ、3年前に送信されたメールを探したい場合は、次のように入力することになる。
 
 larger:100m older_than:3y
 
 古いメールを後から見返すことは意外と少ないもの。容量が不足してきて慌てる前に、不要なメールはまめに消すようにしておこう。

代官山T-SITEを手掛けた建築家 アストリット・クライン氏が語る“体験のデザインの重要性”とは

 代官山T-SITEを手掛けた建築家 アストリット・クライン氏が語る“体験のデザインの重要性”とは

 3月13日、ロフトワークスはUXとCXについて考えるイベント「Experience Design 2015 SPRING」を開催した。キーノートセッションでは、世界的な建築家アストリット・クライン氏が登壇。自身が手掛けた作品を例に、体験のデザインについて考えを語った。
 
 ■人生における体験を考える
 
  アストリット・クライン氏は、日本を拠点として国際的に活躍する建築家。グーグル、ツタヤ、ソニー、ナイキなどをクライアントに持ち、Google日本オフィス、TUTAYA T-SITEなどを出がけてきた。ロフトワークス主催のイベント「Experience Design 2015 SPRING」キーノートセッションにおいて同氏は、自身の作品の制作背景をもとに、体験の重要性を語った。この記事では2つの事例を紹介したい。
 アストリット・クライン氏
 
  クライン氏は「大事にしたいのはエクスペリエンス、体験です。建物の雰囲気に人は影響を受けます。建物を訪れた人が壁や床をどのように感じるか考えることは非常に重要です。また、建物に付帯する「人生における体験」を意識することが大切だと考えています」と考えを示し、具体的な事例の紹介に入った。
 
  山梨県の小淵沢にあるリゾートホテル、リゾナーレ八ヶ岳に建てられたチャペルはクライン氏の作品の一つだ。他に類を見ないドーム型のチャペルは、二枚の葉が合わさった様子をイメージしたもの。そして、天井が開閉するようになっている。
 
  結婚は人生で最も重要な経験の一つ。その経験の場である結婚式場を、見たことのないユニークなものにしよう、とクライン氏は考えたという。「結婚式で花嫁のヴェールが上げられ、誓いのキスをする。同じタイミングで、屋根の部分が開き、美しい自然が広がります。これは、思い出にのこる体験だと思います」(クライン氏)
 
  体験とは、そこにいた人々が心を動かすことだ。もちろん、式を挙げた当事者だけでなく、参列者がチャペルで驚きを感じ、「今日はこういうことがあった」と家族や友人に伝えてもらうことも狙いだという。
 
 ■良い体験をしている人が、更なる人を引き寄せる「T-SITE」
 
  クライン氏の近年の代表作が、カルチュア・コンビニエンス・クラブがクライアントとなった「代官山 T-SITE」と「湘南 T-SITE」だ。プロジェクトで同社社長の増田 宗昭氏は、クライン氏にT-SITEを一つのパッケージにすることをオーダーした。…

[レポート] 医療とセキュリティのハッカソン「Medical x Security Hackathon 2015」

 [レポート] 医療とセキュリティのハッカソン「Medical x Security Hackathon 2015」

 星野リゾートアルツ磐梯スキー場という、セキュリティとは無縁に思える福島県のリゾート地で毎年開催されているイベントがある。「Hackで医療に革命を起こす」というコンセプトで行われている「Medical x Security Hackathon」だ。今年は2015年3月7日(土)、8日(日)に「Medical x Security Hackathon 2015」としてカンファレンスとハッカソンの2つのイベントが開催され、100名近い人々が集まった。
 
 
 基調講演では内閣サイバーセキュリティセンター副センター長の谷脇康彦氏が「データ主導型社会とサイバーセキュリティ」というテーマで、異なる領域の人たちが持っているデータをどのようにして領域を越えてつなぐかといった話が行われた。
 
 データ主導型社会は「オープンデータ(官民)」「ノウハウのデータ(農業など)」「センサーなどのM2M」「パーソナルデータ」などの情報を流通させるプラットフォームを整備することで、異なる領域の人が異なるデータを見ることによって新しいソリューションや価値を生み出していくというものである。たとえば、地盤を3D化したモデルを作ろうとした場合、1からデータを集めることは非常に大変な作業が必要だ。しかし、ビルを建てるときには地質調査のためにボーリング調査を行うので、市町村が持っているこれらのデータを活用することで容易に実現することができるといったことだ。
 
 今年開始されるマイナンバー(社会保障・税番号制度)は税金を集めるための仕組みであることは間違いないが、たとえば個人情報に誰がアクセスしたのかといったことを判るようにしたり、信頼が出来るシングルサインオンの仕組みとして活用したりと、サイバーセキュリティのためにも活用できるようにしたいと谷脇氏は語った。
 
 特定非営利活動法人ヘルスケアクラウド研究会理事の笹原英司氏は「市民参加型健康医療イノベーションと情報セキュリティ」というテーマで講演し、海外の病院などに対するサイバー攻撃の事例などを紹介した。アメリカの病院にはCSIRTがあるところもあるが、日本ではCIOすらいないところも多いと語った。
 
 ハッカソン部門では新しい医療アプリケーションやサービスを提案する「アプリ・サービス部門」と、医療機器やソフトウェアの脆弱性診断を行う「セキュリティ部門」が開催された。このうちセキュリティ部門は神戸のサテライト会場でも並行して行われた。…

FEATHERは「かしこ本」――大桃美代子、SFを語る

 FEATHERは「かしこ本」――大桃美代子、SFを語る

 先日eBook USERで著者インタビューをお届けした新機軸の長編SF作品『FEATHER ~世界は、ひとつじゃない。』(以下FEATHER)。
 
  本作はさまざまな部分で規格外の取り組みとなっているのも注目したいポイントだ。アニメ化やプロモーションビデオの制作なども予定されているほか、作品のPRを担当するタレント陣の参画も、処女作としては異例の取り組みといえる。
 
  ここでは、PRを担当するタレントの一人、大桃美代子さんに、なぜFEATHERのプロジェクトに参加しようと考えたのかを、自身が考えるFEATHERの魅力とともに聞いた。
 
 ●ひとつの作品を作り上げていく戦略に興味あり
 
 ―― 大桃さんは今回、FEATHERのPR大使となっていますが、ずばり、この作品のどこに引かれて大使を引き受けたのですか?
 
 大桃 わたしがSFが好きだというのもありますけど、こうやってひとつの作品を作り上げていく戦略に興味があったんです。今回FEATHERの刊行に当たっては、さまざまな仕掛けが用意されているとお聞きしていますが、それを中で見てみたいなと。
 
 ―― SFがお好きだったのですね。SFといえばどういった作品、作家をイメージしますか?
 
 大桃 レイ・ブラッドベリの短編集『ウは宇宙船のウ』も好きですが、タイムマシン、超能力、数学的な話も出てくる光瀬 龍さんの『百億の昼と千億の夜』もお勧めです。
 
  あとは、幼いころから「機動戦士ガンダム」をはじめ日本サンライズ(現・サンライズ)が制作したアニメはほぼ見ていましたし、松本零士さんの世界も大好きです。超能力ものも大好きで、松本零士さんの『1000年女王』や筒井康孝さんの『七瀬ふたたび』、ガンダムの“ニュータイプ”もいうなれば超能力ですけど、そういうのにも引かれますね。そのほかは、小松左京さん、新井素子さんの作品が印象深いです。
 
 ―― 今挙げていただいた方々の作品と比べて、『FEATHER』の印象は?
 
 大桃 タイムトラベルの要素があって骨太のSF作品であることはもちろんですが、作者の七村さんは、文化的なものにも造詣の深い方で、そうしたものが1つのストーリー上にあるのが面白いです。これからの話ですが、裏にはイスラム原理主義的なものも入っていたりして、そういう宗教観がどう物語に絡んでくるのかも楽しみです。
 
  今、日本だと書店のSFコーナーはひところに比べてかなり狭くなっていますよね。…

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe