仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画:空撮ドローン Bebop Drone をFPVで飛ばしてみる (パイロット小寺信良)
Parrot が4月に国内発売するホビー用ドローン Bebop Drone の試遊ファーストインプレッションをお届けします。Bebop Drone は4つのローターを備えたラジコンヘリコプター、いわゆるクアッドコプターの最新モデル。
加速度計やジャイロ、気圧や超音波など多数のセンサによる自律制御で簡単に安定して飛ばせることに加えて、魚眼180度1400万画素のカメラによる空撮機能、独立したコントローラSkyControllerとヘッドマウントディスプレイで空からの主観視点操作などが特徴です。AV評論家で空撮ドローンにも造詣が深い小寺信良 氏による評価と動画は続きをどうぞ。
Parrot の Bebop Drone を実際に飛ばすParrot Bebop Drone の発売を前に、実際にフライトしてみる機会に恵まれた。場所は発表会場となったアーツ千代田3331の屋上である。ここはEngadget主催の「第2回全日本クワッドコプター選手権」の開場にもなった、クワッドコプターを飛ばすには由緒正しい場所である。
最初にエンジニアから操縦法のレクチャーを受ける
まずフライト前に、エンジニアからレクチャーを受ける。コントロールは、スマホ・タブレットアプリのFreeFlight 3か、ハードウェアのSkyControllerで行なう。ソフトウェアで簡単に飛ばせることはわかっているので、今回はSkyControllerを使ってみた。
SkyControllerはタブレットまで含めるとかなりの重量に
コントローラは、意外に重く1.5kgもある。さらに中央部にスマホやタブレットを挟み込むので、総重量で2kgを超えることもある。普通のプロポとは比較にならない重さだ。よって首から提げられるようにストラップも付属している。
機体とSkyController間は2.4GHzもしくは5GHzのWi-Fiで接続する。残念だが日本では、認可の関係で5GHz帯が使用できるのは屋内のみで、屋外は2.4GHzとなる。タブレットとSkyController間もWi-Fi接続だ。タブレットと機体は直接繋がっておらず、SkyController経由での通信となる。
日本で発売されるモデルでは、コントロールタイプがMode2になっていた。確かに日本ではMode2が主流といわれてるが、米国ではMode1が主流なので、国によって変えているのだろう。…
福島第1原発1号機を宇宙線で透視、燃料が溶け落ちていることが確認される
あるAnonymous Coward 曰く、
東京電力が福島第1原発1号機を宇宙線「ミュー粒子」で透視する作業を行った結果、圧力容器内の燃料がなくなっていることが確認されたという(日経新聞、NHK)。
調査結果PDFや画像なども公開されており、詳しくはこちらを参照するのが良いが、格納容器や原子炉圧力容器、生体遮蔽壁といった構造物らしきものが現存しているだろうことは確認できたものの、炉心内に1mを超えるような大きな燃料の塊は確認できなかったという。また、原子炉圧力容器の炉心部には水が溜まっていない可能性が高いともしている。
これらはすでに東京電力が公表している原子炉・格納容器状態の推定と基本的に一致しているとのことで、燃料が融解して下方へ移動したことを示唆しているとのこと。原子炉の圧力容器が破損して燃料が格納容器内に落下している可能性が高いが、格納容器の状態がどうなっているかはまだ不透明だ。これを受けて、今後は格納容器内の調査を進めていくという。
航空各社 Apple Watch アプリの準備
大なり小なり、様々な規模のデベロッパーが、 Apple Watch アプリの開発に取り組み始めてから、もう何週間、何ヶ月経つのでしょうか。Apple Watch アプリを発注している企業の中には、世界に名を響かせる大企業も多く存在します。その中でも目立っているのは、各国の航空会社でしょう。航空各社は Apple Watch を商的好機と捉えています。 アップルは先日3月9日に開催されたカンファレンスにて、American Airline が Apple Watch —詳細の方は参照元に掲載されています。
動画:家族の思い出ストレージ『おもいでばこ』が高速化、スマホ連携。プレゼント付き
Engadget Japanese 公式 YouTube チャンネルより。バッファローの新型「おもいでばこ」をお届けします。すでに旧モデルについてはレビューを、新型についてはニュースでお伝えしているところですが、あらためて動画でお伝えします。また後半では「おもいでばこ」の本体をプレゼントするオマケ付きです。
動画を見る
動画は以上です。プレゼントの応募締切は3月末まで。
SIMフリー携帯 格安と引き換えにこの3点を捨てれば導入可
出荷が始まったVAIOブランド初のスマートフォンが、SIMフリー機だと大きな話題を集めている。年度が変わるタイミングでスマホの機種変更を考える人にとって、今年はSIMフリースマホと格安SIMの組み合わせも視野に入っているだろう。ランニングコストが安いことはよく知られているが、これまでの機種変更と大きく違う点がある。SIMフリーを導入するにあたり、決断しなければならない3つのポイントを紹介する。
【1】キャリアメールはあきらめる
キャリアメールとは、それぞれの電話会社が提供している「@」の後ろにdocomo.ne.jpやezweb.ne.jp、softbank.ne.jpと続くメールアドレスのこと。移動体通信事業者、つまり通信キャリアが提供している電子メールサービスは、その会社と契約しないと使用できない。ランニングコストが安いと評判の仮想移動体通信事業者(MVNO)のSIM、いわゆる格安SIMでは、同じキャリアメールを使い続けるのはあきらめるしかない。
また、ソフトバンクからドコモへ番号ポータビリティ(MNP)で移動といった既存のキャリア間での移動の場合は、移動先のキャリアメールサービスを利用できるが、現在のところ格安SIMの会社で同様のサービスは提供されていない。SIMフリースマホにするにあたって、この点は悩まなかったとフリーターの20代男性は言う。
「キャリアメールでメールすること、ほとんどなくなりましたからね。メールはYahoo!メールを使っています。電話もしないからフリーテルのネットし放題プラン2GBで月に880円です。安くていいですよ。ガラケーのときは絵文字やデコメールが送られてきたけれど、最近はそれもしないし。たいていFacebookのメッセンジャーやTwitterで用は済むし、滅多にないけれど電話はSkypeなどを使っています。問題ないですね」
多くの人にとってキャリアメールについては、さして悩まずに済みそうだ。
【2】電話番号なしで最安か番号ありか
格安SIMには様々なプランがあり、初心者にはわかりづらい。通信容量とは別に、電話番号があるかないかで料金プランが少しずつ変わると覚えておくと便利だ。おおよそ料金の安い順に(1)電話番号なし、(2)SMS機能つき(電話番号は割り当てられるが通話できない)、(3)通話できる(MNP可能なものもあり)、の3段階のプランがある。…