仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
有名企業のトップが入社式で新入社員におくったメッセージ5選 (1) ソフトバンク・電通・三陽商会のトップメッセージ
2015年4月1日、日本全国の企業で新入社員の入社式が開催された。この記事では、各社のトップが新たな仲間となる新入社員へおくった入社訓示を紹介する。
ソフトバンク 代表取締役社長 孫正義氏
携帯電話などの電気通信事業を手がけるソフトバンク。代表の孫正義氏は、国内他社に先駆けた「iPhone」の取り扱いや感情認識パーソナルロボット「Pepper」の開発を進めるなど、攻めの姿勢で知られている。同氏は自身の過去を振り返ったメッセージを送った。
ソフトバンク 代表取締役社長 孫正義氏
「私は16歳のときに1人で渡米し、初めての体験、初めて見る景色の中で生活しました。語学でもハンディキャップがありました。ハンディキャップは最高の贈り物で、乗り越えようと通常以上の努力をすることになります。特に若いうちは、ハンディキャップを前向きに捉えると、挑戦自体が楽しいものになり、乗り越えたときの喜び、自らにつく実力は、平々凡々とした状況と比較すると、はるかに実力をつけられるようになると思います」
「若いうちに、難しい物事にあえて挑戦し、元気に爽やかに精一杯挑戦してください。いつも明るく爽やかに努力する人を、周りはいろいろな形で応援してあげようという気持ちになるものです。私の年齢になると、20代の頃にもっと努力しておけば良かった、激しく自分を追い込んで挑戦していれば良かったと、振り返って反省することばかりです。皆さんにはこの時期を大切に、挑戦し続けてもらいたいと思います」(孫氏)
電通 代表取締役社長執行役員 石井直氏
大手広告代理店・電通。「入社したい企業ランキング」で常に上位にランクインする人気企業だ。狭き門をくぐり抜けた新入社員に対し、石井氏は東日本大震災を振り返るコメントを述べた。
電通 代表取締役社長執行役員 石井直氏(同社新卒採用HPより)
「東日本大震災から4年がたちましたが、復興への最も強い原動力となるのは、私たち一人一人の心そのものです。広告は、人の心を動かし、世の中に希望と活力をもたらす力を有しています。私たち電通は、日々の仕事を通じ、東北の復興と日本の成長に貢献することができる企業でもあります。皆さんには、その一員としての自覚を持っていただきたいと思います」
「今日から皆さんが取り組む仕事は、『小さな仕事』『地道な仕事』であると感じることが圧倒的に多いと思います。しかし、そうした地道な仕事こそが電通を支えているのであり、どんな大きな仕事も、小さな仕事を積み重ねることでしか成し遂げられない、ということを忘れないでください。今後、いま抱いている期待とのギャップに戸惑うこともあると思いますが、今日の気持ちを忘れずに、目の前の一つ一つの仕事に全力で取り組むことを期待します」(石井氏)
三陽商会 代表取締役社長 兼 社長執行役員 杉浦昌彦氏
三陽商会は2015年6月にバーバリーとのライセンス契約が終了することで話題となっている。31日には、秋冬から展開するブランド「ブルーレーベル・クレストブリッジ」「ブラックレーベル・クレストブリッジ」の発表会が開催された。
三陽商会 代表取締役社長 兼 社長執行役員 杉浦昌彦氏
「ご存じのように当社は今、大きな節目を迎えています。昨日は次期主力事業のひとつである『ブルーレーベル・クレストブリッジ』と『ブラックレーベル・クレストブリッジ』のデビューランウェイを秩父宮ラグビー場で開催いたしました。今朝確認したところ、インターネットを中心に様々なメディアでその情報が紹介されていました。昨年から『新生サンヨー』に向けて準備してきたことを、昨日をもってほぼ全て発表したということになります。あとは突き進むだけです」
「当社は昨年度、中期5カ年経営計画を発表いたしました。今年はその2年目となり、そのタイミングで皆さんが入社されました。今年と来年は難局の時期であるにも関わらず、当社に入社してくれたことを大変うれしく思います」(杉浦氏)
日本HP・旭化成のトップメッセージ
オイシックス、千葉の畑で入社式開催
オイシックスは1日、千葉県富里市の「ピーチかぶ畑」で、2015年の入社式を実施した。
オフィスで働く前に現場を体験
同社は野菜や果物のインターネット宅配サービスを運営しており、取引を行っている有機・特別栽培農家は全国1,000軒以上にのぼる。
千葉県富里市の「ピーチかぶ畑」で、2015年の入社式を実施
畑での入社式は、オフィスで働く前に産地の苦労や工夫、農家の思い、そして畑や野菜に触れる事で、食の現場をいち早く体感しモチベーションアップに繋げてほしいという目的で実施が決定したという。千葉県富里市にあるピーチかぶの畑の会場では、式次第をかかしにぶら下げ、マイクの代わりに拡声器を使うという形式で入社式が行われた。
取引農家でピーチかぶ生産者の田中一仁さんは「社会人としてしっかりと自覚を持ってほしい。新卒のみなさんの力でオイシックスを大きくしてください。私も負けずに今年もおいしいピーチかぶを作ります!」とコメント。
新入社員代表の豊島 有希さんは「誰よりも強い熱意と好奇心を持ち、それを追求し続ける覚悟と責任のあるかっこいい社会人を目指したいです。おいしくて、安心で、豊かな食生活をより多くの人に届け、それを作っている農家さんはただものじゃないな! ということが伝わるように努めます」と意気込みを語った。
入社証書を「収穫」!?
式典では、「入社証書授与」ならぬ「入社証書 収穫」も実施。ロゴの入った”MY軍手”をはめ、司会者の「入社証書収穫開始!」の合図と共に、一斉に土に埋められた自らの入社証書を掘り起こした。
入社式終了後には、田中さんによるレクチャーのもと、ピーチかぶの収穫を手伝う実地研修が行われた。新入社員は、土や栽培方法へのこだわり、そして収穫の手順とコツを教わり、2人1組で収穫。その後、畑の上でそのままピーチがぶの丸かじりに挑戦した。
入社式に参加した新入社員からは、「最初聞いた時には驚いたけれど、会議室でただ話を聞いているだけよりもずっとおもしろい。とても満喫した」「産地に来てみたいと思っていたので、早くも叶ってうれしい」という声が寄せられた。
批判を浴びるgumiの開示姿勢、日本企業の情報開示の不十分さ
上場直後から、業績の下方修正や大規模なリストラを連発しているgumiが株式市場で批判を浴びています。上場審査を厳格化すべきとの声も上がっているようですが、果たして、gumiの開示姿勢はどう考えればよいのでしょうか。
gumiのIRリリース
gumiはスマホ向けのゲームを開発するメーカーで、GREEやDeNAなどのプラットフォームにアプリを提供しています。ロールプレイングゲーム「ブレイブフロンティア」などのヒットで急成長した同社は昨年12月、ベンチャー企業が多く上場する新興市場ではなく、いきなり東証一部に上場しました。
しかし、上場からわずか2カ月半後に、2015年4月期の業績見通しを13億円の営業黒字から一転して4億円の赤字に修正し、市場は大混乱となりました。さらに業績下方修正を発表した翌日に、運転資金30億円の借り入れが発表されるなど、投資家の疑心暗鬼に拍車がかかっています。
確かに、同社の業績見通しは甘く、投資家を不安にさせるものであることは間違いありません。また市場で騒ぎになってから、銀行借り入れを明らかにするなど、情報開示のポリシーも不明確といってよいでしょう。同社の國光宏尚社長が、世界ナンバーワン企業であるディズニーなどを引き合いに「エンターテインメント業界で世界一になる」といった壮大なビジョンを語っていたことや、新興市場を経ずに一部市場に上場したことなども、批判の大きさと関係しているかもしれません。
ただ、こうした状況が同社だけの問題なのかというと必ずしもそうではないでしょう。
政府が全面的に支援し、日の丸液晶メーカーとして鳴り物入りで上場したジャパンディスプレイは、上場1カ月後にいきなり業績を下方修正し、さらに半年後には2度目の下方修正を発表。2015年3月期は120億円の最終赤字に転落する見込みとなっています。
ジャパンディスプレイは税金を投入した事実上の国営企業であり、液晶という装置産業ですから、本来は、厳密な事業計画のもとに設備投資や営業活動を実施する必要があります。政府のお墨付きを得た企業ですらこの有様ですから、ましてや、浮き沈みが激しく、荒っぽい商習慣で知られるゲーム業界の急成長企業に、信頼性の高い情報開示を求めるのは無理があるのかもしれません。
しかし、だからといってこうした不信を招くような情報開示が許容されるわけではありません。株式市場は投資家からの信頼で成立しており、これを失ってしまえば市場が機能しなくなります。日本企業の情報開示の不十分さは20年以上も前から指摘され続けていることですが、根本的な状況はあまり変わっていないようです。投資家をないがしろにした市場には優良なお金が集まらなくなり、長期的にはその国の経済力にボディーブローのように効いてくることになります。日本の株式市場のあり方と日本経済の停滞は決して無関係な出来事ではありません。
(The Capital Tribune Japan)
本記事は「THE PAGE」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
インドネシアから来日青年、介護福祉士に合格
- 国家試験合格を喜ぶアヤトゥロさん(右)と井上センター長
-
経済連携協定(EPA)に基づいてインドネシアから来日し、長野県富士見町の富士見高原医療福祉センターで働くアヤトゥロ・エル・マリク・ドゥハさん(28)が、介護福祉士の国家試験に合格した。
「利用者に家族のように寄り添える福祉士を目指したい」と語った。
アヤトゥロさんは2011年7月にジャワ島から来日。横浜で半年間、日本語を学んだ後、12年1月から医療福祉センターの老人保健施設「あららぎ」で実務経験を積み、今年1月の国家試験に臨んだ。
この3年間、午前中は介護の仕事をこなし、午後は日本語や医療の専門分野のこと、日本の介護保険制度などについての勉強を3~4時間続けてきた。
昨年4月に結婚した岐阜市の老人施設で働くベラ・ディアナ・サエランさん(24)も介護福祉士の試験に同時合格。励まし合って勉強を続けてきたといい、二重の喜びに包まれている。26日に合格発表があった。
医療福祉センターの井上憲昭センター長によると、外国人の介護福祉士候補生は12年から7人を受け入れてきたが、国家試験に合格したのはアヤトゥロさんが初めて。センターは今年もベトナムとインドネシアから介護福祉士と看護師の候補生各2人の計4人を受け入れる計画を立てている。
経済成長の著しいアジア各国でも今後、遅かれ早かれ高齢化問題に直面する。アヤトゥロさんは27日の記者会見で、「今後も10年ぐらい日本で働き、帰国後は、看護師に介護の仕事を指導したい」と述べた。
教育の活性化へ、2短大連携協定
- 協定書を交わした中野学長(左)と山田学長
-
中日本自動車短大(岐阜県坂祝町)と大垣女子短大(大垣市)は、両短大の教育の活性化を図るための連携協定を結んだ。
相互の教育・研究交流を通じて学生の視野を広げ、学習意欲を高めることなどが狙い。
具体的には、中日本自動車短大の車体整備専攻の学生らが制作した実習車両やレース車両に、大垣女子短大デザイン美術科学生の描いたデザインを塗装。完成後は、両校の学園祭などで披露する。また、大垣女子短大の学生が、中日本自動車短大の科目を履修し、単位を取得できるようになるという。
中日本自動車短大で行われた協定の締結式では、大垣女子短大の中野哲学長が「連携の強化で教育の質を高めたい」、中日本自動車短大の山田弘幸学長は「連携により、学生が新たな視点で学習していけるようになることを期待したい」とそれぞれあいさつし、握手を交わした。