仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
広島・黒田に立ちはだかる3つの難敵 “男気”で乗り越えられるか
米大リーグ・ヤンキースから8年ぶりに広島に戻った黒田博樹投手(40)が25日、沖縄キャンプで初めてのフリー打撃に登板。打者2人に計35球を投げ安打性の当たりはわずか2本の好内容。復帰ロードの歩みは順調そのものだ。ベテラン右腕は米球界からの年俸20億円のオファーを蹴り、古巣へ帰ってきた。その決意と毅然とした姿が称賛を受けているが、ファンの共感を呼んだ“男気”の前には、多くの難関が待ち受けている。 (片岡将)
午後12時。黒田がマウンドに立つと、スタンドのファンがわき上がった。600人の大歓声に後押しされるように、背番号「15」が躍動した。
ドラフト1位・野間(中部学院大)と高卒3年目の鈴木誠を相手に直球、カーブ、スライダー、カットボール、ツーシームを35球。2人のバットから弾かれた安打性の打球は2本。スプリッター以外は全球種を投げたという黒田は「状態は徐々に上がってきている。昨季の終わりからバッターに投げていなかったので、1つステップアップしたとはいえるでしょうね」。昨年9月25日以来の打者との対戦を振り返った。
先輩右腕と対戦した野間は「こういう機会は本当にない。大学の投手とは全然違う。楽しかったです」と顔を紅潮させた。ネット裏から視察したヤクルト・衣川スコアラーは「ツーシームとカットボールは特に動いていましたね。年齢による衰えは感じない」と警戒感を強めた。8年ぶりの日本球界への復帰ロードは、まさに順調だ。
米球団からの年俸20億円のオファーを蹴って古巣に戻った40歳の決断は共感を呼んだ。だが、この“男気”の前には、多くの難関が待ち構えている。その1つは日米球界のギャップだ。
「これから実戦を経て、登板間隔の違いや、何球を目安に交代するのか。われわれが気になるのは、そのあたり。日本のやり方に戻して、すんなり入っていけるかどうか」(同スコアラー)
中4日で登板するメジャーでは100球が交代のメド。日本では120球以上を投げることもザラで広島の登板間隔は中6日になる。球の縫い目の高さや質感、マウンドの硬さにも差がある。
黒田も「日本を7年間離れていたわけで、向こうの感覚では入れない。試合を経験していく中で感じていくものもある。こればかりはシーズンに入らないと分からない」と慎重に構えている。
過熱するファンの声援も障壁となりそう。この日の登板後にはスタンドから拍手が送られた。黒田は「何だか不思議な感じはしました」と苦笑いしたが、球団OBは「ファンの期待が最大限に高まっている。重圧を感じるかもしれない」。熱すぎる期待に“男気”で応えようと、スロー調整を続ける右腕がペースを乱すことを懸念するのだ。
何より不安なのはメジャーで激投した黒田の“燃え尽き症候群”だ。
右腕は米国での7年間を「苦しかった。言葉も分からない中、1シーズンの162試合を戦い抜く。苦しい思いの方が多かった」と語っている。15億円以上にのぼった巨額契約に見合う成績を残すため、死力を尽くしてきたが「戦いの苦しさだけでなく、言葉や文化の違いにも疲れてしまったのかもしれない。メジャーでの生活で燃え尽きてしまっていなければいいが…」(同OB)。
目前に立ちはだかる障害を“男気”で乗り越える姿を見たいところだ。
日本勢が韓国車に完勝 米誌発表ベストカーで「6部門」制覇 現代自は「選外」
日本の自動車が韓国勢に完勝した。米消費者団体専門誌「コンシューマー・リポート」が米国向けのモデルを対象に発表した2015年版の部門別ベストカーで、日本メーカーが10部門中6部門で選ばれ、昨年より1部門増やした。これに対して韓国勢は前年の1部門から「選外」となった。韓国経済の柱の一つである自動車産業だが、品質だけでなく、販売面でも苦境にあえいでいるのが現実だ。
コンシューマー・リポートは、さまざまな商品やサービスの安全性や品質を調査、公表することで米国の消費者から信頼を集めている雑誌。非営利の消費者組織であるコンシューマーズ・ユニオンが発行している。
リポートの最大の目玉が自動車に関する調査で、信頼性、衝突時の安全性、テスト走行などを評価する「部門別ベストカー」は注目度も高い。
最新の2015年版では、全10部門中、富士重工業(スバル)が3部門、トヨタ自動車が2部門、ホンダが1部門で選出された。
強さが目立ったのがスバル。小型車部門で「インプレッサ」、小型スポーツタイプ多目的車(SUV)部門で「フォレスター」が昨年に続いて選出されたほか、中型セダン部門で、前年のホンダアコードに代わって「レガシィ」が制した。
トヨタは環境に配慮したグリーンカー部門にハイブリッド車「プリウス」が12年連続で選ばれたほか、中型SUV部門でも新たに「ハイランダー」が選出された。
ホンダは前年から1部門減らしたが、ミニバン部門では「オデッセイ」がベストカーの座を死守した。
全体の最高となる部門に輝いたのは前年に続いて米テスラ・モーターズの電気自動車「モデルS」。このほか米ゼネラル・モーターズ(GM)も大型車とスポーツセダンの2部門で選出され、高級車はアウディ(ドイツ)の「A6」が選ばれた。
日本、米国、ドイツといった自動車大国が順当に選ばれるなか、存在感がなかったのが韓国メーカーだった。前年は中型SUV部門で現代(ヒュンダイ)自動車の「サンタフェ」が選ばれていたが、今年はトヨタに取って代わられた。
同時に公表された路上での走行テストや信頼性に関するブランド別ランキングでも、1位がトヨタの高級ブランド、レクサス、2位がマツダ、3位がトヨタと日本勢がトップ3を独占。5位にはスバル、8位にホンダが入った。韓国勢は9位に現代自傘下の起亜(キア)、13位にヒュンダイが入るのがやっとだった。
低価格を武器に米国など海外市場でシェアを伸ばしてきた韓国車だが、品質については問題続きだった。新車からの雨漏りなどでリコールが相次いだほか、昨年には燃費の水増しが発覚して、現代自と起亜自動車が1億ドル(約119億円)の民事制裁金を支払うことで米当局と和解したことも記憶に新しい。
数少ない武器だった低価格も為替の円安ウォン高で吹き飛ばされた。
米国市場の今年1月の新車販売台数でも、日米のメーカーが総じて前年同月から2ケタ伸ばしているのに対し、現代自は1%増、起亜は3%増にとどまっており、シェアを落としている。
聯合ニュースによると、韓国メーカーの1月の国内・海外販売台数は前年同月比3・4%減。現代は6・7%減、起亜は1・8%減と低調。韓国国内市場でも日本やドイツなどからの輸入車が伸長し、7割以上あった現代自と起亜のシェアは6割程度まで減った。
週刊東洋経済元編集長の勝又壽良氏は、「ウォン安の恩恵がなくなれば環境など先進技術で後れを取る韓国メーカーが苦しくなるのは目に見えていた。EU(欧州連合)とのFTA(自由貿易協定)でも韓国からの輸出が伸び悩み、欧州からの輸入が増えるという皮肉な結果となった」と指摘する。
前出のコンシューマー・リポートでは、韓国車は08年に初めてベストカーの一角に名を連ねて以来、毎年1~2部門に食い込んできたが、15年にはとうとう獲得部門がゼロ。時代の変化を感じさせる結果となった。2015/2/27 16:56 更新
松井氏、やっぱり巨人よりヤ軍がいい? キャンプに“ウキウキ”参加
元ヤンキースの松井秀喜氏(40)が26日、2年連続の臨時コーチとしてフロリダ州タンパで行われているキャンプに参加。日本でも宮崎、沖縄のプロ野球キャンプを訪れたが、そのときとはひと味違った晴れやかな表情をみせた。2~3週間ほど滞在する予定。ロッカールームで田中将大投手(26)を見つけると笑顔で握手。エールを送った。
田中の調整も順調でブルペンで40球を投げた。ロスチャイルド投手コーチからは、「予定通りに進めば、もちろん彼が務めることになる」と開幕投手も示唆された。
同キャンプには、同じく臨時コーチのメジャー最多セーブ(652)記録保持者のマリアノ・リベラ氏も合流。禁止薬物使用で昨年出場停止となっていたアレックス・ロドリゲス内野手が練習を行うなど新旧スターが集合する華やかさがある。
巨人の監督就任が期待される松井氏だが、やはりヤンキースへの思いの方が強いのかもしれない。
将棋を見て楽しむイベント「将棋対局 ~女流棋士の知と美~」が今年も開催予定
昨年も大盛況のうちに終わった、将棋を見て楽しむイベント「将棋対局 ~女流棋士の知と美~」が今年も第3回として4月29日(水・祝)に開催される。
このイベントのコンセプトは「シアターのゆったりした席でトークショーや席上対局を見て楽しむ」というもの。艶やかな着物を身にまとった女流棋士が真剣な姿で盤に向かう様子や、普段聞けない話が飛び出す(かもしれない)トークショー、その場で直筆のサインがもらえるサイン会などの企画が予定されている。
イベント概要は以下の通り(公式Facebook”https://www.facebook.com/shogi.taikyoku”より引用)
日時 : 2015年4月29日(水・祝)
17:00開場 18:00開演
会場 : 紀伊國屋サザンシアター 紀伊國屋書店新宿南店7階
(新宿駅南口 タカシマヤタイムズスクエア)
内容 : 公開対局、トークショー、サイン会等を予定(サイン会は当日、会場ロビーにて対象商品をご購入の方に整理券を配布の予定)
対局 : 甲斐智美女流王位・倉敷藤花 対 室田伊緒女流二段
解説 : 佐藤康光九段、清水市代女流六段
記録 : 伊藤明日香女流初段、山口恵梨子女流初段
司会 : 戸塚貴久子
総合プロデューサー:遠山雄亮五段、北尾まどか女流二段
主催 : 紀伊國屋書店
協賛 : 囲碁将棋チャンネル / 幻冬舎 / アイデス / 左海醤油工業
企画 : ねこまど
■入場料金[全席指定]
一般3,500円
イベント公式Twitter @shogi_taikyoku
※画像は公式Facebookページより引用(https://www.facebook.com/shogi.taikyoku/photos_stream)
※この記事はガジェ通ウェブライターの「tmksStyle」が執筆しました。あなたもウェブライターになって一緒に執筆しませんか?( http://j.mp/K3dk34 )
-ガジェット通信
今の選手は壊れちゃう? 昔のキャンプの“凄まじさ”
巨人、ソフトバンク、ヤクルト、中日などが26日、春季キャンプを打ち上げました。私は約20年、プロ野球のキャンプを取材していますが、ケタ違いなのが、55年間にわたり巨人の宮崎キャンプで報道陣向けの昼食を提供し続けている松元源大郎さん(75)。今月17日付の夕刊フジでも紹介しました。
その松元さんは「昔のキャンプはね、長嶋さんも王さんも泥んこになって、選手が倒れるのが先かノッカーが倒れるのが先かというような猛ノックを受け、スタンドの観客も声援を送ったものですよ」と振り返り「それに比べると、今のノックはほんの形式だけに見えます。寂しいです。今の選手にあれをやったら壊れてしまうと聞きました」と付け加えたのが印象的でした。
そういえば、横浜DeNA・中畑監督は巨人での現役時代、今も「地獄の」と語り継がれる1979年秋の伊東キャンプに参加。当時の長嶋監督から激しい1000本ノックを受け「頭にきて監督にぶつけるつもりで体めがけて返球したこともあった」とか。監督と選手がケンカ腰で真剣に向かい合っていたことがうかがえます。 (運動部・宮脇広久)