仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
惜しまれつつ引退…鹿島アントラーズのSNSキャラクター「コンシェル樹」
鹿島アントラーズが2012年からFacecook(以下FB)、Twitterでサービスを開始したSNSキャラクターの「コンシェル樹(じゅ)」。開設当初こそ「情報発信が少なく微妙」との声が多かったのだが、昨年のJリーグ開幕直前から情報発信も豊富になり、「コンシェルジュ樹が生まれ変わった!」と、鹿島ファンの間でも話題にあがっていた。その様子は昨年、日刊SPA!でも取り上げた。(※その記事はこちら http://nikkan-spa.jp/601800)
今年もスポンサー・関係者しか出席できない鹿島のキックオフパーティー会場の様子や写真を投稿したり、試合前のロッカールームの写真を投稿したり、その役割をまっとうしていたが、何と2月19日をもって引退をしてしまったのだ。
引退の理由は2月19日より、鹿島がクラブオフィシャルとして初めて公式SNSを開始するため。これにファンの間からは
「え?コンシェル樹って公式じゃなかったの?」
「あんなに頑張っていたのに、公式じゃかなったコンシェル樹さんかわいそう」
「コンシェル樹終わっちゃうのさみしいな」
と、コンシェル樹引退を惜しむ声もあがっていた。
そもそもクラブリリースを見るとコンシェル樹は
『アントラーズファンクラブ事務局は、ファン、サポーターの皆様に対する情報のご提供を目的として、FacebookとTwitterのソーシャルメディア(SNS)ページを開設いたしました。ファンクラブSNSのオリジナルキャラクターである「コンシェル樹(じゅ)」が、皆様の案内役をつとめます。』(http://www.so-net.ne.jp/antlers/news/release/30252)
と書いてあり、どうやらファンクラブSNSオリジナルキャラクターという存在だったようだ。
鹿島のようなプロスポーツチームに限らず、今やさまざまな団体がSNSを活用するのが当たり前の時代。しかし中には、投稿内容から炎上してしまうSNSも少なくない。SNS運用の難しさを、某スポーツ系企業で公式SNSを運用していたAさん(31歳)はこう語る。
「SNSの運用はきちんとガイドラインを設けて、ツイッター、FB、LINEなどそれぞれに応じた使い方をしないとただ『投稿しっぱなし』では意味がありません。少なくとも各企業きちんと独自のルールを作って運用をしていると思います。それとSNSの”人格”をどうするのかというのも重要です。例えばツイッターアカウントを作ったら、そのツイッターアカウントは男性なのか、女性なのか、子供っぽいキャラなのか、ユーザーと気さくに付き合うキャラなのか。こういった色々なことを決めないでSNSを運用するのは、炎上の元です。」
コンシェル樹は、当初かなりあいまいなキャラ設定で当初はファンの間から
「元々いたマスコットキャラクターのしかおやしかこをツイッターでも使えばよかったのに」
という声も上がっていたが、SNSでは公式キャラクターを使う上で注意しなければならない点があるという。
「元々いる既存のマスコットキャラクターを使うとなると、そのキャラクターのイメージや人格を、SNSを運用するにあたり再度しっかり固めないといけませんし、公式キャラクターを使って、うっかり炎上でもしようものなら長年築いてきたマスコットのイメージまで損なってしまうことになります。公式キャラを使うというのは意外と難しいんです。だから鹿島のコンシェル樹のように独自のSNSキャラクターを作って運用というのも、一つの手ですよね。もしこの運用が上手くいけば、ゆるキャラのようにこのキャラクターを商品展開なども考えられる訳ですからね。」
鹿島のコンシェル樹は、約2年の運用経験からようやくファンとの距離感やファンから求められている情報を発信したりと成長の跡が見られたが残念ながら“キャラクターとして1本立ち”するところまでは行かなかったようだ。
「SNSの運用には明確な正解がありません。各企業や団体ともに、新たな顧客を獲得したいのか、既存の顧客との距離感を縮めたいのか?それぞれ目的は違います。初めは手探りでやっているところも多いと思います。憶測ですが鹿島はコンシェル樹から公式SNSに運用を変えるとのことで、“コンシェル樹という手探り期間”を経てようやく本格的な運用にメドがついたのではないでしょうか?」
鹿島では選手のブログやSNSを厳しく管理しており、公式でSNSをやっている選手やスタッフがあまりいないこともサッカーファンの間では有名な話だったが、今年からは鹿島の中心選手で日本代表としても注目を集めている昌子源選手もツイッターを開始した。(そのアカウントはこちら https://twitter.com/genshoji03)
微妙な立ち位置からせっかく認知を得始めたところで引退するコンシェル樹。だが鹿島の公式SNS運用の礎や、選手のSNS運用などのきっかけになったことは間違いないはず。
ありがとうコンシェル樹、さようならコンシェル樹。これからも鹿島ファンの心の中にひっそりと生き続けることを願う。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
家庭用プリンターのインクカートリッジはなぜ割高なのか【コラムニスト・木村和久】
― 木村和久の「オヤ充のススメ」その59 ―
前々から気になってしょうがなかったものがある。それは家庭用プリンターのインクカートリッジの値段の高さだ。あるとき有名メーカーのプリンターがセールで8000円ぐらいで売っていた。喜んで買ったはいいが、一緒に買った純正インクカートリッジの方が高くついて唖然とした。インクはフルカラーで揃えると5000円ぐらいする。すぐ無くなるので予備を買ったら本体より高いって、ありえない。しかも、その特売品プリンターはすぐ壊れたし。安物買いの銭失いとはこのことだ。
そもそも純正インクカートリッジがなんで高いか。それは昔コピー機のトナーを法外な値段で売っていた、悪しき風習の名残りではないかと思う。コピー機の生い立ちは、最初値段が高くてリースだった。そのとき、使用枚数をカウントするのもあって、枚数に応じてお金を払う契約もあった。コピー屋さんは、売っておしまいにせず、細く長く永遠に儲ける方法はないかと考えたのだ。技術革新が進み、コピー機の値段もだいぶ安くなり、リースを辞めて買うお客さんも増えた。そうなるとリースの保守メンテ&枚数契約ができない。そこで目をつけたのが、割高な値段のトナーである。粉ひと瓶1万円って、ありえん。細かい微粒子だからこそ、綺麗な写真のようなコピーができるんですよと言うけどさ、高すぎだよ。しかも、粉がよく詰まったし。詰まるたんびに業者を呼んで、クリーニングしてもらうが、そのつど粉を買わされてさ。いいカモだったなあ。
今や、家庭用プリンターのインクカートリッジは、他社から格安のサードパーティ製品が出回っている。しかもメーカーは、それを使ったら壊れたとき保証しませんとかいうし、なんじゃこりゃだよね。
別に安い、非正規品を買えばいいんじゃんで済まされる問題ではないと思う。世界を代表するグローバル企業が、わざと割高な純正カートリッジを売って、それをビジネスモデルにしていることに納得いかないのだ。
フェイシャルエステで、よく美顔器を買わされるケースが多いけど、美顔器の値段もさることながら、付属品のジェルがこれまた高い。消耗品の方で儲けているんですな。まあそういうことをプリンター業界で、やっていいものかと、言いたいのですよ。
だってサードパーティ製品があるってことは、結構安く作れることを証明しているわけでしょう。消費者は印刷の質が悪くても、そのレベルで満足している。つまり写真をプリントするならともかく、黒インクで書類をプリントするのに、そんなにお金をかけていられないのだ。
家庭用プリンター業界のせこさを、象徴しているのが、インクカートリッジの種類の多さだ。なんで新機種を出すたんびに、インクカートリッジの形状を変えるかな。1タイプにして10年ぐらい同じでいいだろう。新しいプリンターを買うとき、以前の機種のインクをまとめ買いしてたら、地獄だからね。
この際、逆転の発想でさ、他社との共通インクカートリッジを作るとか、そういうことやって、社会貢献して下さいよ。
■木村和久(きむらかずひさ)■
トレンドを読み解くコラムニストとして数々のベストセラーを上梓。ゴルフやキャバクラにも通じる、大人の遊び人。現在は日本株を中心としたデイトレードにも挑戦
老舗そば店の人気裏メニュー! だしが効いて衣サクサクの「和風カツカレー」
東島屋
2月25日放送の「L4YOU!プラス」(テレビ東京系、毎週月~金曜午後3時35分)では「特集!都会にある個性派銭湯」と題し、アナウンサーの白石小百合さんが「風呂上がりのグルメ」として「東島屋」(東京都練馬区)を訪れた。
同店は明治36年に浅草で創業し、現在の店主で三代目になる老舗そば店。先代の時代に現在の桜台に移転した。おすすめのメニューは「和風カツカレー」(850円 税込み)。じつは、来店客のリクエストから実現した料理で本来はメニューに載っていない裏メニューだ。サバ節のだしと秘伝のかえしで作ったそばつゆに、お店オリジナルのカレー粉を溶いてカレールーを作る。それを揚げたてのカツとご飯にたっぷりとかけると、そばつゆの風味がほんのり甘い「和風カツカレー」の出来上がり。
「和風カツカレー」を食べた白石さんは「おいしいです。カレーがかかっているのに、まわりの衣がサクサクって聞こえましたよね」と老舗の味に大満足の様子だった。
※当記事は本放送当時の情報に基づき作成しております。本文中のメニュー名や価格等は変更されている場合がございますのでご了承ください。
本記事は「ぐるなび」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。
【懐かしのゲームレビュー】今思えば超シュール! 難易度高めの追いかけっこゲームに当時の子供は大苦戦!! ナムコ『バーガータイム』
誰もが夢中になって遊んだ! でも今では忘れられてしまった!! そんなゲームを紹介するこの企画。今回はナムコから発売されていたファミコン用ソフト、『バーガータイム』である。
画像をもっと見る
このゲームは今から30年前の1985年に発売されたアクションゲームだ。元々はデータイースト開発のアーケードゲームであったが、アーケード版のヒットを受けファミコンに移植された。当時は何の疑問も抱かなかったが、今思えば超シュールな設定であり、難易度もかなり高かった。
・基本は追いかけっこ
ゲームの概要としては、パズル要素も含んだアクションゲーム。コックの姿をした主人公、その名も「ピーターペッパー」を操作し、敵をかいくぐりながら巨大なハンバーガーを完成させる……といった “追いかけっこゲーム” である。
どういう発想でそうなったかは不明だが、コックが巨大なハンバーガーの具材を踏みつけながらゲームを進めるとは、今思えばかなりシュールな設定。敵もピクルスや目玉焼き、ウィンナーなど、本来ならコックが味方にしなくてはいけないものばかりなのも謎である。
さらにはその敵たちも、パンなどの具材に挟まれると死んでしまったり、コショウが苦手であったりした。考えれば考えるほど理解不能になっていくが、当時は「楽しけりゃそれでいいんだよ!」という、おおらかな時代であったということであろう。
・難易度は高め
ステージは6まであるとされていたが、当時の子供の多く(筆者の周囲)は、ステージ3まで行ければ御の字、4まで行くとミラクルとされるくらい難易度は高かった。基本的にはチマチマとした追いかけっこなので、大人はともかく子供は難易度の高さもあり、飽きが早かったと記憶している。
約30年ぶりにプレーしてみても、難易度の高さは変わらない。筆者の場合、ステージ1をクリアするのがやっとであった。ただ、単純な追いかけっこだけにハラハラ感は抜群。きっと初めての人でも楽しめるだろう。
「文句なく名作!」という人もいれば、「駄作でしょ!」という人もいる評価が分かれるゲームであったが、随所に80年代の自由な発想を感じられることは間違いない。機会があれば試してみてほしい。
・今回プレイしたゲーム
タイトル:バーガータイム
発売元:ナムコ
購入価格:400円
評価:☆☆☆☆☆☆★★★★
一言コメント:「単純なルールで楽しめるが、難易度が高すぎて心が折れるのが早い」
Report:P.K.サンジュン
ローレン・コンラッド、新しいボブスタイルは「手間がかかるけどお気に入り」
【2月27日 MODE PRESS】女優のローレン・コンラッド(Lauren Conrad)はいまから約10年前、試しにボブにした時、もう二度とボブにはしないと誓っていた。しかし最近再びボブにチャレンジ。髪型は気に入っているものの、スタイルをキープするのが大変だとこぼした。
「何でもちょっと変えてみるのは楽しいですよね。同じヘアスタイルが長く続くとなおさらです。ぱっとお団子にしたりポニーテールにしてごまかすこともできないので、手はかかります」とローレン。
それでも以前のボブに比べて今のボブはとても気に入っているという。「髪を切ったら以前と全く同じスタイルになるだろうとなんとなく思いこんでいました。でも、あの時はたまたま自分に似合わない髪型になってしまったんだと思います。ヘアスタイリストと相談したら、似合うカットがきっと見つかると自信を持って言ってくれたんです」(c)Bang Showbiz/MODE PRESS