セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[477]  [478]  [479]  [480]  [481]  [482]  [483]  [484]  [485]  [486]  [487

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よりリアリティあるゲームも可能! 秋葉原で最新テクノロジーRealSenseを体験

よりリアリティあるゲームも可能! 秋葉原で最新テクノロジーRealSenseを体験 

 富士通の最新パソコン体験イベント「春だ!FMVでワクワクをはじめよう!体験イベント」が2月28日(土)~3月1日(日)の11時~19時にJR秋葉原駅電気街口のイベントスペースで開催されている。同イベントへの参加は無料。

 同イベントでは、最新のパソコン体験が可能となっているが、そんな中、注目を集めているのが、RealSense(リアルセンス)という最新のテクノロジーだ。RealSenseは、3次元カメラの進化によって、人の表情を読み取る顔認識や、パソコンに触れずに高度なハンド・ジェスチャー操作を実現する新しい次世代技術である。

 RealSenseが搭載されている富士通の「FMV ESPRIMO WH77/S」には3つのカメラが搭載されている。画面の上部中央には通常のパソコンにもあるウェブカメラ、右側には深度を測る赤外線カメラ、そして左側には受信専用のカメラ。これらのカメラを駆使することでジェスチャー操作や3Dキャプチャー、顔認識、音声認識などパソコンの活用法がさらに広がる。今回、同イベントでは、自身の顔を立体的に表示することが体験できる。操作は簡単だ。まず、パソコンの前に顔をあわせ、正面、右、左、そして上を向くだけ。これで自分の顔が立体的にパソコンに表示される。

 自身の顔が立体的に表示されることで、アニメーションに自身を取り込むことが可能となる。そして、ゲーム内や仮想空間に自身が登場して、よりリアリティある世界が繰り広げることもできる。今までも、ゲームの主人公の名前を自分の名前にしてプレイしていた方も多かったが、さらに現在の最新技術によって、立体的な自分自身でプレイすることが可能となるのだ。インテルの担当者は、「背景を変えれば、テレビ電話で喫茶店に二人がいるような感覚で会話を楽しむことができます。音楽の世界など、さらに応用されて活用できると思います」と語っている。

 さらに、RealSenseは、ゲームや仮想空間上だけにとどまらない。3Dプリンターで使えば、世界で一台しか存在しない自分のフィギュアも作成することが可能なのだ。そのフィギュアの顔以外は様々な衣装を着ていることで、自身の好きなキャラクターの衣装を着ている自分のフィギュアとなるため楽しさも広がるはずだ。

 最新技術「RealSense」を体験してみたい方は、JR秋葉原駅電気街口のイベントスペースに訪れてみてはいかがだろうか。また、「春だ!FMVでワクワクをはじめよう!体験イベント」は、3月7日、8日に、名古屋のななちゃんストリートで、3月14日、15日には大阪の阪急梅田駅 ビッグマン前広場でも開催予定。イベントには、FMVのプロモーションキャラクターであるバーバパパが登場する。最新のパソコンを体験してアンケートに答えた方は、バーバパパのオリジナルエコバッグもプレゼントされる。

PR

「NAGOYAオートトレンド2015」2/28開幕! 最新カスタムカー集結、アイドルも

「NAGOYAオートトレンド2015」2/28開幕! 最新カスタムカー集結、アイドルも 

 中部・東海地区最大級のカスタマイズカーイベント「NAGOYAオートトレンド2015」が2月28日・3月1日(日)の2日間、ポートメッセなごやで開催される。チューニングカーの展示はもちろん、アイドルのステージも楽しめる。

 「NAGOYAオートトレンド2015」にライティングシステムをまとった「プリウス」も登場

 「NAGOYAオートトレンド」は2003年に第1回目が開催され、今年で13回目となる中部・東海地区最大級のドレスアップ&チューニングカーイベント。最新のカスタマイズカー、チューニングカーの展示だけでなく、グラビアアイドルによるトークショーや撮影会、アイドルスペシャルステージなども楽しめるイベントとなっている。

 注目のモデルとして、スマートエコグリルで有名なAMSから、ボディーがライン発光するライティングシステムをまとった「プリウス」が登場。ファイバーと独自開発した特殊形状のマウントを組み合わせたラインイルミネーションをボディーに這わせ、その両端からLEDを均一に光らせることで、ボディーラインが光って見えるという。

 輸入車では、「アヴェンタドール」がTITAN製マフラーとフルエアロ仕様で出展される。その他、チューニングカーとしてLX-MODE JAPANから純正パーツとの融合が生み出す革新的なヨーロピアンスタイルをまとった「トヨタ 86」が出展される。「NAGOYAオートトレンド2015」はポートメッセなごやで開催され、入場料(当日)は大人2,000円、小学生800円となっている。

ゲーム実況動画で人気者になるコツは「感謝の気持ちを持つ」こと

ゲーム実況動画で人気者になるコツは「感謝の気持ちを持つ」こと 

いまや動画投稿は誰もができるようになった。とりわけ人気なのが、ゲーム実況。数多い動画のなか、有名になれるのは一握り。そこで、1月31日、2月1日に開催された“闘会議2015”に出演したゲーム実況者に人気者になるコツをうかがった

◆視聴者を意識した動画作りで人気ゲーム実況プレイヤーに

「’08 年頃から身内向けにネットゲームの動画配信を始めた」というゲーム実況プレイヤーのガッチマン氏。彼の転機は、活動を開始してから、あっという間に訪れた。

「’09 年に投稿した『SIREN(サイレン)をさくさく進めますVol:1』で、注目してもらえました。単にホラーゲームを怖がりながらプレイしたのではなく、ゲームの基本解説を要所要所で入れ込みながら実況したのが多くの方に受け入れられたんだと思っています」

 そんな親切な実況で人気プレイヤーの仲間入りを果たしたガッチマン氏は、ゲームの販促の仕事に関わりながら、公式動画やイベントへの出演、番組のMCなど、活動の場を広げている。そんな彼が大切にしているのは、ゲーム実況中の話し方と感謝の気持ちだ。

「ゲーム実況動画でしゃべるときは誰が聞いてもわかる言葉を使うようにしています。理解されないと離れていきますから。また、ゲーム実況は自分が楽しむために投稿していますが、視聴者やゲーム開発者への感謝の気持ちを表すのも大事です! 視聴者たちとゲームの魅力を共有してください」

 ちなみに、ハイスペックのパソコンと各種ゲーム機を所持していたガッチマン氏の初期費用は、2500円の動画キャプチャーと480円のマイクのみと安上がり。

「現在は1万円の内臓キャプチャーボードと、2万円のハードウェアエンコーダーを録画する機種によって使い分けています。マイクはいろいろ試しましたが、980円のもので事足りていますね」

 最初は、始めてみることがもっとも大事なのだという。

【ガッチマン氏】

ゲーム実況プレイヤー。丁寧な解説を行いながらプレイするスタイルから人気を博す。詳細は、http://ch.nicovideo.jp/gatchman2525

― 「ゲーム実況」で人気者になるコツ【2】 ―

鉄拳がブレイク前夜を振り返る「実家に帰ってイラストレーターになるつもりだった」

鉄拳がブレイク前夜を振り返る「実家に帰ってイラストレーターになるつもりだった」 

 1997年、「こんな○○はイヤだ」と自筆のイラストが描かれたフリップをめくりながら紹介するネタで、一躍人気芸人の仲間入りを果たした鉄拳。しかし、その後はネタ見せ番組の相次ぐ終了もあり、次第にテレビからは姿を消し、“一発屋芸人”のひとりとして人々の記憶に残っていた。

 彼が再ブレイクするきっかけとなったのが「パラパラ漫画」。2012年に発表した『振り子』が評判を呼び、BGMとして使用していたイギリスの人気バンド、MUSEがオフィシャルビデオに採用するなど世界的な人気を獲得し、YouTubeでの再生回数は300万回を突破。その後もNHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』のアニメーション、ディズニー映画『ベイマックス』のプロモーションビデオに起用されるなど、彼のパラパラ漫画へのオファーは今も絶えない。

 そんな鉄拳の代表作『振り子』を原作とした実写映画が公開を迎える。驚くべき再起を果たした元“一発屋芸人”は自身の再ブレイクをどう考えているのか。

――映画になった『振り子』がいよいよ公開されますが、作品を観たときの率直な心境を教えてください。

「映画化のオファーに対して『進めてください』と返事をして以降、全然何も聞かされていなかったので、キャストにまず驚いて……。きっとよしもとの芸人が中心で、有名な役者さんはせいぜい1人か2人くらいかなと思っていました(笑)。ところが、中村獅童さん、小西真奈美さん、研ナオコさん、武田鉄也さん……まさかこんな豪華なメンバーが僕のパラパラ漫画発の映画に出演してくれているなんて想像もできませんでした。もともとは3~4分ほどのパラパラ漫画なので、それを長編映画の尺にするだけでも大変なはず。そのまま引き伸ばしたら絶対につまらなくなりそうなのに、観客の心に刺さる場面を次々とくるように構成が工夫されています。僕としては原作よりも映画のほうが評判いいのは複雑といえば複雑なのですが、パラパラ漫画で感動したという方にはぜひ見比べていただきたいです」

――試写を観たあと、号泣されたと。

「そうなんですね。ただ、それはストーリーに涙したというのではなく、自分のパラパラ漫画が本当に映画になっている!という感動ですね。今でも信じられない気持ちで……」

――現在はお笑いの活動とパラパラ漫画のお仕事、どのようなバランスでされているのでしょうか?

「舞台には3年以上は上がっていないですし、今、ネタをやれと言われても、ちょっとやれる自信はないですね。週一回、30分のレギュラー番組があるのですが、お笑い関連はそれだけです。準備も含めてもせいぜい2時間ほどですかね。それ以外はずっとパラパラ漫画なので、週7日のうち6.9日以上は漫画を描いています。僕のパラパラ漫画は1秒に6コマで、3分ほどの作品でも1000枚以上絵を描くことになりますので、かなり時間がかかってしまうんです。ストーリーも構図も基本的には完成図が自分の頭のなかにはあって、それを一気に紙に描き付けています。ただ、ときどき『やっぱり、こっちのほうがよかったかも』と思って、2日くらいかけた分を全部捨ててしまうこともありますね。だんだんと絵がうまくなりたいという欲も出てきたみたいで、線も以前より少しこだわるようになっていて……たまに昔の自分の絵を見返すとすごく下手で(笑)」

――鉄拳さんのパラパラ漫画はともかく「泣ける!」と評判です。

「ストーリーのなかで感情を揺さぶるような“緩急”は意識するようにしています。泣きのポイントを書くときは、自分のなかの感動のスイッチを押すために徳永英明さんの『壊れかけのRadio』や渡辺美里さんの『10years』をかけたりして、テンションをコントロールしています」

――お笑いの世界に入る前の経歴もユニークですが、そういった経験がやはり作品に活かされているのでしょうか?

「17歳のときにちばてつや先生の名前がついた漫画の新人賞をもらったのですが、結局、漫画一本で生活することもできず、その後はプロレスに入門したり、劇団入ったり、お笑いを始めたり……本当にいろんなことをやってきました。そういった試行錯誤のなかで感じた自分の感情や不条理な出来事、周囲の人の喜怒哀楽が今の作品には大いに影響しています」

――最近ではパラパラ漫画だけでなく、作家の水野敬也さんとコラボレーションをした絵本『それでも僕は夢を見る』もベストセラーとなりました。

「水野さんは人を感動させる天才ですね。最初に水野さんからストーリーをもらった段階ではそれほど響かなかった部分も、だんだんと絵を描き進めるうちにその凄さがわかってきて、とても驚かされました。『それでも僕は夢を見る』はおかげさまで多くの人に受け入れてもらえたようですが、この前、発売した水野さんとの共作第2弾『あなたの物語―人生でするべきたった一つのこと』は、個人的には前作以上の出来栄えだと思っています。楽しい部分ももちろんあるのですが、勉強にもすごくなるので、普段はあまり絵本を手に取る機会のない20代、30代の男性に読んでもらいたいですね」

――お笑い芸人としてブレイクしたあと、一度は引退を決めていたと伺いました。

「2007年に今も所属しているよしもとに入ったのですが、入ってみて初めてお笑い業界の全体が見えたんです。どれだけの数のお笑い芸人がいるのか、才能ある若手も次々と入ってくるし、自分はもうちょっと無理かなと思って。それで芸人はすっぱり諦めて長野に帰るつもりでした。事務所を辞める日も地元で住む家も決め、仕事は求人誌にイラストを描く仕事ができそうだというところまで考えて。そんな最中に、たまたま回ってきてパラパラ漫画を描く仕事が注目を浴びて、『振り子』を描くことにつながって……本当に何がどうなるかわからないですね。もし、そのまま地元に帰ったら、今も細々と絵を描いて時間を潰している気がします。ブレイクしたときの蓄えもまだあったので(笑)」

――今後はどのような活動を予定しているのでしょうか?

「3~4月には久しぶりに自主制作の作品をつくる予定なんです、完全に自分がやりたいテーマで。その作品をどこかの映画祭に出品して、賞を目指したいなと。本当はパズルっぽい漫画や騙し絵のような作品も描いていますし、いろいろやりたいのですが、今はお願いされるパラパラ漫画の90%以上が感動路線なんです。もちろんお仕事をいただけるのは嬉しいのですが、同じようなテイストのものばかりを描き続けることに対する不安もあって。ただ、もし、今度の自主制作の作品が全然評価されなかったら、今後は周囲から頼まれた通りに粛々描いていくつもりです(笑)」

⇒【動画】鉄拳『振り子』パラパラ漫画 × 映画 特別ver. / ♪ furiko http://www.youtube.com/watch?v=EB19So6SNe0

<取材・文・撮影/日刊SPA!編集部>

松方弘樹「マグロの一本釣りは水産資源に優しい“エコ”な漁法」

松方弘樹「マグロの一本釣りは水産資源に優しい“エコ”な漁法」 

水産庁は昨年12月、クロマグロの危機的状況を物語るショッキングな結果を発表した。それによると、クロマグロの資源量がここ数年で激減しているのだという。ワシントン条約の規制対象になるともいわれ、マグロが食べられなくなる日も近い!?

⇒【写真】境港で巻き網船から水揚げされるマグロは平均50kg程度

⇒【前編】マグロの漁獲量が激減 背景に巻き網漁 http://nikkan-spa.jp/803187

◆「自主規制」で野放しの巻き網漁

 俳優の松方弘樹氏は’09年11月、2年連続で巨大なクロマグロを釣り上げた。その際、巻き網漁の規制強化も訴えていた。

「マグロの一本釣りは、獲る個体数はたいしたことはなく、水産資源に優しい“エコ”な漁法です。それに対して『巻き網漁』は漁業資源の枯渇につながる。これまで海外30か国以上で釣りをしてきましたが、規制が厳しい国ではちゃんと魚が獲れています。乱獲を放置している国はどこも漁業資源が枯渇している。日本も海外並みの規制強化をすべきです」(松方氏)

 水産資源問題に詳しい勝川俊雄・三重大学准教授の試算によると、巻き網のマグロは平均53kgで漁獲総額は408億円(1尾あたり7万2000円)。一本釣りのマグロは平均100kg弱で2235億円(1尾あたり47万54円)。日本では巻き網漁が野放し状態のため、十分に大きく育って価格が高くなる前に乱獲してしまうという愚行が罷り通り、経済的損失と資源枯渇を招いているのだ。

 昨年9月4日、太平洋クロマグロの資源管理(保護)を話し合う「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」が福岡市で開かれた。その小委員会で、30kg未満の未成魚(幼魚)の漁獲枠を’15年から、実績の半分とすることで合意。危機的状況にあるクロマグロの資源回復が目的だが、沿岸漁民が求めてきた産卵期の巻き網漁規制が盛り込まれることはなかった。

 国際会議に先立って水産庁は、昨年8月11日に壱岐島でマグロの資源管理に関する説明会を開催したが、不平等な規制内容に沿岸漁民の怒りが爆発。激論は4時間半にも及んだ。沿岸漁民が求め続けてきた巻き網規制が実現しないことへの苛立ちでもあった。

「海外では巻き網漁は禁漁期や禁漁海域が設定されていますが、日本だけは業界の自主規制に任されています。30 kg以下の未成魚は厳しく規制するのに、30kg以上のマグロを獲る巻き網漁が甘い自主規制なのは不平等。資源回復も期待できない。両方同時に国が厳しい規制をかけるべきです」(勝川氏)

 乱獲漁法「巻き網」を野放しにする水産庁や政治家の責任は重い。

取材・文・撮影/横田 一 図/futomoji

― マグロが過去最低の漁獲量になった理由【2】 ―

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe