仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その恋心、瞬間凍結! 付き合い続ける気も失せる彼女の発言4選
デートに連れて行ってくれたり、愚痴を聞いてくれたり……男性からの愛情表現は、女子にはいまいち伝わりにくいですよね。でも、伝わりにくいからといって、愛していないわけではないようで。そこで今回は、男性が付き合っている彼女には絶対言われたくない言葉について、調査してみました。
■「元カレは~」
「前の人のほうがよかった」(30歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
「元カレと比較されること」(26歳/生保・損保/事務系専門職)
なにかと元カレと比較する言葉。男性のプライドもあってか、比較されるのは苦手という人が多く見られました。ケンカをしたとき、つい元カレの話をしてしまいがちですが、実はかなり傷ついているみたいです。
■「ダサい」
「服がダサい」(32歳/機械・精密機器/技術職)
「『ダサいね』という言葉をデート中に言われた」(33歳/学校・教育関連/専門職)
自分ではきちんとしているつもりでも、彼女からみれば「ダサい」と思われていることにショック。「こうすればもっとよくなるんじゃない?」とアドバイスもつけてあげると、彼も努力してくれそう。
■「頼りない」
「『頼り無いなあ』場面によらず、男としてはガクッとなる重い言葉です」(35歳/金属・鉄鋼・化学/その他)
「『頼りない』等と言われると、自分でもわかっている分余計に傷つく」(29歳/医療・福祉/専門職)
男は女を守るもの、と考えている男性にとってこの言葉はかなり痛烈。でも、重い荷物を持ってくれたり、デートでエスコートしてくれるだけでも、彼女は彼のことを「頼りがいがある」と思ってくれるもの。日々の積み重ねが大切になりそうです。
■「安月給」
「『安月給』と言われたくはない」(27歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
「『もっと稼いできてよ』なんて言われたらプライドがずたずたにやられそう」(23歳/機械・精密機器/営業職)
こちらも先述した「頼りない」という言葉と同じく、思い悩む言葉のよう。がんばって仕事をしているのに…… とプライドが傷ついて落ち込んでしまうのだとか。
元カレの話題をだしたり、頼りないと口走ってしまったり、プライドを傷つける言葉を受けると、男性のみなさんも落ち込んでしまうようです。あなたも、彼についこんな言葉をかけてしまってはいませんか?
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2015年2月27日~3月13日にWebアンケート。有効回答数94件。22歳~39歳の社会人男性)
Facebookの「元カレ発掘」がやめられない女子へ–そのメリットとデメリット
Facebookでふと、「元カレは今どうしてるかな」と検索してみた経験がある人も多いのではないだろうか。新しい彼女、転職、上京、場合によっては結婚も……あ~気になってしまう!! 今回はそんな「元カレ発掘」について恋愛ライターのLISAさんに話を聞いた。
女性たちの心理について、「元カレ発掘をしてしまう理由は、人それぞれ。相変わらずダメンズな元カレの現状を見て、『別れて正解だった』と安心する人もいれば、いつでも復縁できるように周りの女性関係を常に把握しておきたいなんて人も。もちろん、『何となく』だけで検索をかけている女性も多くいます」という。
「いつでも復縁できるように元カレの女性関係を把握」というのは少しドキッとしてしまうが、確かに、一時は好きで付き合った存在。ふと気になってしまうこともあるだろう。
「でも、スマホから元カレ発掘をする場合は注意が必要です」とLISAさん。「夢中になってタイムラインをさかのぼっているうちに、間違って『いいね! 』を押してしまう可能性があります。元カレが通知設定をしていれば、一発でばれる羽目に。『あいつ、まだ俺に未練があるのかよ』と勝手な解釈をされ、元カノとしてのプライドがズタズタにされます」。
これは非常に避けたい事態だ。共通の知人友人にそんな話をされた日には変に否定するのも肯定するのも意識しているみたいで嫌だし、かといって一度つけた「いいね! 」を取り消すのも余計に気まずいし……。
また、「とは言え、元カレ発掘ものめり込み過ぎなければ、良い刺激になります。元カレの現状を知った上で、『見返すくらいのイイ女になるぞ! 』と自分を高めることができれば素敵ですよね。あくまでも、のめり込み過ぎないことが大事です」とのこと。
なるほど。下心が無くても、何処となくいけないこと・恥ずかしいことをしているような気分になってしまう「元カレ発掘」だが、自分の現在の立ち居地を確認するという意味では良い刺激なのかもしれない。
小手先の恋愛テクじゃ意味なし!身に付けるべき「男性を虜にする」無敵の武器とは?
■その恋愛テク、バレバレかも?
世の中にはさまざまな恋愛のテクニックがありますが、効果は極めて限定的です。毎日のようにwebや女性誌に踊る「初対面の男子を振り向かせる9つのテクニック」とか「片思いを成就させる7つのパターン」などの記事通りに行動してもあまり役に立たないことは、多くの女性が知っているでしょう。実はこれからお話することを理解していなければ、恋愛のテクニックはほとんど意味を成しません。
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
僕はある企画で、合コンを観察するという仕事をしたことがあります。参加したのは合コン慣れした、恋愛経験の豊富な8名の男女。2時間の合コン後に聞いた男性陣の感想に、僕は驚きました。なぜなら、たった2時間の合コンにもかかわらず、男性メンバーはかなり正確に女性の本質を見抜いていたからです。
ある女性は「料理を取り分けていた」にも関わらず、実は自分勝手であることがバレていて、ある女性は「男性の会話に頷き、褒めていた」にも関わらず、自分にしか関心のない女性であることがバレていました。
いつも一緒にいるサークルや職場なら、それらのテクニックが効かないことも想像できます。ではなぜ、たった2時間の合コンでも、恋愛経験の豊富な男性の目を誤摩化すことができなかったのでしょうか?
キーワードは「ブランディング」です。それは、たとえばこんな風に説明できます。人は「料理を取り分けてくれる人」を好きになるのではなく、「料理を取り分けてくれる人」に「よく気がつく優しい女性」を感じるので好きになるということ。言い換えれば、「料理を取り分ける」というのは、「よく気がつく優しい女性」の表現の一部に過ぎないということです。
料理は取り分けるけど、男性の飲み物が空になっていることには気づかなかったり、自分の話ばかりしていたりしたら、「よく気がつく優しい女性」でないことがバレてしまいます。これがブランディングの考えです。
ここで言うブランディングとは、「一定のメッセージをその人の前で一貫して発し続けることにより、相手にそういう人だと思わせること」です。
そうです。多くの恋愛テクニックには、このブランディングの考えが抜けているのです。これは恋愛だけに限りません。長期的に人の心を動かし続けている会社の多くはブランディングをしています。アップルもユニクロもスターバックスもルイビトンも、商品、テレビCM、直営店、全てにおいて同じメッセージを発し続けることで、人に魅力的なイメージを与え、人を惹き付けているのです。
相手を好きにさせるのに重要な事は、ブランディング。さて、効果のあるブランディングの作り方についてCHECK以降で述べていきます。
■CHECK!「ブランディング」の作り方
▼1.男性のニーズと自分の長所の交わる点でブランディングする
男性のニーズに応えるブランディングでないと意味がありません。それは見た目の綺麗さ、優しさや居心地の良さ、家庭的さ、男性の夢を応援できる姿勢などさまざまあるでしょう。そして、それはあなたにとって演じ続けられるものでなくてはなりませんから、あなたに元々あるものが無難でしょう。
たとえばあなたが優しいなら“とびきりやさしい”をブランドに、あなたが家庭的な女性なら“誰よりも家庭的な女性”を演じましょう。皿の取り分けも最初は「小手先のテクニックだな」と思うかもしれませんが、2時間、「よく気がつく優しい女性」を演じ続ければブランドになります。これが会う度にそうなら、彼は「よく気がつく優しい女性」としてあなたを認識するでしょう。
▼2.複数の価値を組み合わせて魅力的なブランドを作る
優しい女性、家庭的な女性は数多くいます。ですが、優しくて家庭的な女性はそれより少ないでしょう。組み合わせることで魅力的なブランドになります。他にも “知的+やさしい”“家庭的+居心地が良い”“女性らしい+ポジティブ”など。もしあなたが若く美しい女性なら“美しい+天真爛漫”“美しい+ワガママ”もブランドになることがあります。
そして具体的な色を付けていきます。知的なら、文学や哲学が好き、家庭的ならお弁当作りにハマっているなど。それが他にないあなただけのブランドとなるでしょう。
▼3.ブランディングは目的の男性と接触する全てのポイントで一貫させる
一度ブランドを決めたら、それを一貫させなくてはなりません。相手によってブランドを変えることもしてはいけません。多くの人を魅了している企業も、消費者に媚びて商品やサービスを変えることはあっても、ブランドが発しているメッセージそのものは変えません。
あなたが目的とする男性が同じ会社やサークルに属しているなら、そこに属する全ての人にそうする必要があります。その男性があなたのFacebookやTwitter、LINEを知っているなら、それらの中でも同じメッセージを発さないとなりません。
最後に、ブランディングの強みは、他と比較されなくなることです。あなたがある一定のメッセージを発し続け、彼がそのメッセージに惹かれたなら、もはやあなたと別の女性のどちらが優しいかという比較はされないのです。あなたがあなたであることで、彼はあなたを選ぶでしょう。
世にある恋愛テクニックは、あなたのブランドに合わせて用いましょう。ブランディングという考え方を身につければ、恋愛では大きなアドバンテージを得るでしょう。
■恋の教訓
長所のブランディングが
モテ男を惹き付ける
絶対無敵の武器になる
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/
妻が食材を腐らせるのが気になる
今回はご主人より奥さんの方が長時間働く夫婦の、食材に対する考え方のすれ違いを取り上げる。「教えて!goo」には、こんな質問が寄せられた。
「共働き夫婦で、嫁の方が長い時間働く家庭の食事…」
「私は食材を腐らせたくない、嫁は多少腐らせても仕方ない派です。(中略)…嫁は『自炊してるんだから仕方ない。外食よりコストも健康面でもいい』と。(中略)…私は腐るほど買わず、できない時は弁当や外食でいいのに。(中略)…妻の調理は繁忙期で月に3~4回、定時が多ければ月に10~15日くらい。忙しい時はほとんど惣菜か外食なのに『忙しくても、とりあえず買う!』なんです。(中略)…腐らせる頻度は月に1度程度、1000円以下だと思います」
■共働きの自炊ってどのくらいのペース?
「40代兼業主婦。(中略)…外食は味が濃く、量が多いので女性の胃腸に負担が大きいから。私は今、育児中で買い物に行けないので買いこみがち。(中略)…食材を買う時に『本当に使うの?』なんて言われたらムッカーですよ。(中略)…ダメにするのは1週間に1品くらい。(中略)…もったいないのは重々承知してますし、捨てる時に落ち込みます」(tantantan323さん)
女性が自炊にこだわる理由をこう解説した回答者もいたが、概ね自炊と惣菜を併用しているという意見も多数。
「共働きです。子どもはいません。(中略)…夫が飲み会や出張でいないと外食やお弁当、疲れている時は各自で夕飯を食べます。無理に自炊するんだったら、外食や出来合いを食べる方が精神的に楽」(nora-popさん)
「共働き夫婦の嫁です。毎日自炊しています。(中略)…平日は19時頃帰宅し、20時半頃に帰宅した主人と一汁三菜の夕食を食べます。基本的に惣菜や弁当は食べませんが、体調が悪い時や帰りが遅くなれば外食」(mocchioさん)
「自炊は週に2〜3回、主人が月に1回くらいで(中略)…惣菜が8割程度。(中略)…子どもが生まれる前は平日毎日外食だったことも」(kiyosatonoさん)
「共働きで、子どもがいます。朝食は妻、夕食は主に私が担当。(中略)…自炊が基本ですが、揚げ物や家では作れないものは惣菜」(kyo-moguさん)
子どもの有無に関わらず、奥さんが働いている以上、完全自炊は難しいのが現実のようだ。
■質問者はどう行動すればいい
質問者の奥さんが自炊にこだわる以上、質問者が対応策を練ってみてはどうだろうか。
「質問者様が食事を作れば済む」(kiyosatonoさん)
「『何の食材が残っているの? みそ汁にしよう』と提案するとか、朝ご飯を作るとか」(omusubiponさん)
「腐らないよう一旦火を通しておく」(kyo-moguさん)
共働きなら、家事は女の仕事と決めつけずに男性も台所に立つのが筋ともいう意見も寄せられた。もし奥さんが台所を女の聖域だと思っているタイプの女性なら、
「腐っている野菜を気にしないのが質問者の最大の愛情。(中略)…『疲れているだろうから外食にしよう』と言われると、罪悪感を覚えたり、意地になるので『行ってみたい店がある』とか『たまにはデートしよう』とか別の言い方で誘って」(mocchioさん)
このように腐った食材を気にしない度量を持つ、または奥さんの意識を外食に向けるよう努力をしてみるのもひとつの手段と言えそうだ。
(Tsushima Tica)
男性に聞いた! 口説きたい女子にかけるデートの食事代ランキング!⇒「2位:10,001円~12,000円」
今も昔も食事に誘う、というのは男性が女性を口説くときの常套手段ですが、今ドキの男性は落としたい女性とただの女友だちとの食事に差をつけているものなのでしょうか? また、デートの食事代はいくらくらいをかけているのでしょうか? 口説きたい女性との食事事情について、聞いてみました。
Q.口説きたいと思う女性とただの女友だちとでは、2人で食事に行くお店のランクはちがうものですか?
「全然ちがう」……20.6%
「多少高めのお店を選ぶ」……30.4%
「別に変わらない」……49.0%
「全然ちがう」「多少高めのお店を選ぶ」をあわせた約半数の男性が、口説きたい女性と女友だちとでお店のランクを変える、という結果に。逆にいうと、約半数の男性が落としたい女性だろうが友だちだろうが、特に意識せずにお店を選ぶようです。では、「口説きたい女子にはお金をかける」という男性は、だいたいいくらくらいの予算を考えているのでしょうか?
Q.口説きたいと思う女性と2人で行くお店の予算(2人分)の金額帯は?
第1位 「8,001円~10,000円」……28.9%
第2位 「10,001円~12,000円」……25.0%
第3位 「5,001円~8,000円」……21.1%
第4位 「0円~5,000円」……11.5%
第5位 「15,001円~18,000円」……5.8%
第6位「20,000円以上」……3.9%
同率7位 「12,001円~15,000円」、「18,001円~20,000円」……1.9%
大体、5,000円~10,000円前後を予算として考えている人が多いようです。では、その金額を選んだ理由も見ていきましょう。
■1位 「8,001円~10,000円」
・「ちょっと高級な料理を食べられて、特別感が出せるから」(30歳/情報・IT/技術職)
・「お酒を飲むなら1万円くらいが目安。静かな雰囲気のお店の個室で一緒にお酒が飲めると最高」(27歳/自動車関連/技術職)
おいしいご飯とお酒を軽くたしなむくらいなら、この価格帯がちょうどいいとの意見でした。いい雰囲気で食事ができて、ほろ酔いくらいで楽しめそうです。
■2位 「10,001円~12,000円」
・「なんか話題性のあるお店とかオシャレな感じの店に行く。最初だけでもがんばらないと」(23歳/医療・福祉/専門職)
・「5,000円くらい出さないといいものは食べられないから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
ひとり5,000円くらいの予算で、という意見も多くありました。お酒をたくさん飲む2人なら、最低限このくらいの金額はかかりそうですね。
■3位 「5,001円~8,000円」
・「この辺なら、変に気取らないでそれなりの店に行るから」(29歳/医療・福祉/専門職)
・「最初から高いお店に行くと、それが当たり前になるといけないので、ある程度のお店にしておきます」(32歳/機械・精密機器/技術職)
あまりお金をかけない、ある程度のお店を選ぶ、という意見もありました。ある程度打ち解けている間柄なら問題はなさそうですが、初めてのデートからカジュアルすぎるお店に連れて行かれると、本命と思われてないんじゃないかと不安に感じちゃいそうです。
今のご時世、「高級なレストランじゃないとイヤ!」という女性は減っているかもしれませんが、あまりケチケチしたお店のセレクトもカッコ悪い、と思われてしまう危険性あり。気取らない間柄というのも大事ですが、付き合う前のデートはある程度張り切ってほしいなーと思ってしまうのは女性のワガママ?
(エンドウリョウコ)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年3月にWebアンケート。有効回答数107件(22歳~39歳の社会人男性)。