仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【非モテ研究所】「彼氏いない歴=年齢」の女子は○○に問題が!?
Woman Insight編集部の後藤香織です。25歳です。「非モテ」について研究しております。詳しくは前回、前々回の記事をご覧ください。
★1回目→ 【非モテ研究所】判明!「モテない女子」共通の3大条件は「部屋とプライドと自信が○○」
★2回目→ 【非モテ研究所】そもそも「モテとは何か?」モテない女子に聞いてみた!
(モテなさ極まって、いかにも「デート中に彼氏に撮られちゃった♡」風の自撮りを研究してみました)
さて、「非モテ女子」の最高峰と言えば、「彼氏いない歴=年齢」の女子。敬意を込めて「お非モテ様」と呼ばせていただきます。
前回の記事でもサラリと取り上げたように、「非モテ女子」の約1/4は「彼氏いない歴=年齢」。
YES 73%
NO 27%
しかも、私が接した「お非モテ様」たちは、普通におしゃれに気を使っていて、普通にかわいい子。ということは、こう言うのもなんですが「内面」に何かしらの問題がある可能性が……?
いったいなぜ「お非モテ様」たちは、ここまでモテないままやってきたのでしょうか。
その生態をご紹介します。
【1】とにかくハイパーめんどくさがり。
お非モテ様たちに話をうかがっていると、とにかく頻出するワード、それは「めんどくさい」。
「いい感じになるうちに、そんなに好きじゃない気がしてめんどくさくなった」
「食べ物とりわけてみたりしたけどめんどくさくなって、こういうのしなくていい人がいいと思った」
「モテ方がわかりませんが、わかるための努力をする気はありません」
「合コンに行って次につなげようと一念発起しましたが、連絡不精なので無理でした」
「出会ってから“彼氏”にいたるまでのもろもろすべてがめんどくさいです」
などなど、ありとあらゆる行程で「めんどくささ」を感じて引いてしまっているようです。
【2】来てくれた男性の受け入れ体勢が整っていない
「合コンなどに行っても、なんか距離感があると言って、最初は興味を示してくれていても離れていってしまうんです。かしこまっちゃうんですよね。こういうことを言ったら引かれるかなと思ってしゃべれなくなったり、リアクションが薄くなってしまったり……。この間親戚の人に『興味ない話でも聞かなきゃダメだよ!』と言われてしまったレベルにリアクションが薄いんです。どうしたらいいんでしょうか……」
「ネガティブで自分に自信がありません。なので合コンや飲み会など、出会いの場に行ってもなかなか素が出せないでいて、そのうちに“この子は違う”と離れられてしまうことが多いです」
彼女たちは男性慣れしていないがゆえに、「構えて」しまう。世のモテ女子が「いいところをさらによく見せる」技を持っている一方、お非モテ様たちは「いいところをなぜか隠してしまう」傾向にあるようです。
【3】無意識に理想が高い
某私立トップの大学を卒業し、営業ウーマンとして生きる……そんな高学歴高年収のお非モテ様のお話です。
「これまでの人生で、出会う人がほぼ早慶レベル以上の人だったので、そのレベルで『頭の回転が速い』のが普通と思って生きてきました。自分としてはそれが『普通』なんですけど、世間からすると『ものすごく頭がいい人がタイプ』と思われるなど、ズレがあります。ごはん食べるときも、人と行くならせっかくだから美味しいところがよくて、ひとり5000円くらいは出したい。この年になったらそれも普通だと思っていたんですが、それも難しいのかもしれませんね……」
「普通」の基準が高いがゆえに、男性が引いていってしまう……。高学歴高年収お非モテ様にありがちですね。さらにここはたいてい「プライドが高い」も合わさってくるので、男性からすると「地雷」に思われているのかも? でも「普通」のラインを下げるのってなかなか難しいんですよね……。
「彼氏にいたるまでの諸々の過程がめんどくさいので手間をかけることをせず」「来てくれた相手を無意識のうちに突っぱねてしまい」「しかも無意識に非常に理想が高い」……これは百戦錬磨のモテ男たちが束になってかかっても攻略が難しそうな、ラスボス級非モテです。
そんなお非モテ様たち、今回お目にかかったのはだいたいアラサーの方々。25歳を過ぎると「そろそろ結婚を視野に入れ始めないと本当に結婚できない気がする」と不安に思い始める方もいる一方、「下手に理解ができない彼氏ができるとジャニーズのコンサートに行けなくなるからいらない!」というガチな方も。
次回以降、さらに「非モテ」の方々の生態について研究をしてまいります!(後藤香織)
【非モテ研究所】
★【非モテ研究所】判明!「モテない女子」共通の3大条件は「部屋とプライドと自信が○○」
★【非モテ研究所】そもそも「モテとは何か?」モテない女子に聞いてみた!
★【非モテ研究所】これが原因?モテない女子の7割は「お酒が○○」だった!
あのキャラがスーツ姿に!? 男性が思う「同僚にいてほしい漫画キャラ」
毎日のように出勤する職場。まわりを明るくしてくれる人や、困ったときにサポートしてくれる頼れる人などがいれば、仕事もはかどりますよね。もし願いが叶うなら、同僚にいてほしい漫画のキャラは誰ですか? 男性のみなさんに聞いてみました!
■『ONE PIECE』のキャラは職場でも大活躍!
・「『ONE PIECE』(著:尾田栄一郎)のサンジ、絶品スイーツを作ってくれそう」(26歳/農林・水産/技術職)
・「『ONE PIECE』ルフィ。楽しそうだから」(28歳/自動車関連/事務系専門職)
・「『ONE PIECE』ウソップ。意外と役に立ちそうだから」(38歳/情報・IT/技術職)
国民的少年漫画『ONE PIECE』。チームプレーが得意そうですし、1部署丸々任せてもいいかも!?
■バスケで培ったものを活かして!?
・「『SLAM DUNK』(著:井上雄彦)三井寿。精神力の強さ」(33歳/情報・IT/技術職)
・「『SLAM DUNK』のマネージャーの彩子。職場が明るくなりそう」(32歳/医療・福祉/専門職)
・「『SLAM DUNK』の桜木花道。むちゃくちゃだが、楽しそう」(33歳/機械・精密機器/技術職)
部活を一生懸命すると身につくものは多いですよね。本気でがんばった彼らは職場でも頼りになりそうです。
■助けて! 困ったらどっちに頼む?
・「『ドラえもん』(著:藤子・F・不二雄)の出来杉君。何でもこなせて頼りになりそう」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「『ドラえもん』の出来杉君。頭がよくて助けてくれそう」(32歳/情報・IT/技術職)
・「困ったときに助けてもらえそうなので、ドラえもん」(36歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)
頼りになると言えば『ドラえもん』のキャラ。困ったときどちらに頼むかは好みが分かれるところですね。
■本職にお願い!
・「『サラリーマン金太郎』(著:本宮ひろ志)金太郎。役に立ちそう」(32歳/機械・精密機器/技術職)
・「『サラリーマン金太郎』金太郎。仕事できる人がいいので」(29歳/食品・飲料/営業職)
・「矢島金太郎。気合を入れてもらえそう」(28歳/金属・鉄鋼・化学/技術職)
男性がよく読むサラリーマンが主人公の漫画。彼らが側にいれば、まわりもチャンスをつかめそうですよね。
男性が思う、同僚にいてほしいキャラを見てきました。いかがですか? サラリーマン生活とは無縁そうなキャラもいますが、世間ずれしていないところがかえってフレッシュでいいかもしれません。あなたは誰と働きたいですか?
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません
※マイナビウーマン調べ(2015年3月にWebアンケート。有効回答数99件。22歳~39歳の社会人男性)
共働きの時代だからこそ慎重に! 「結婚相手に選ぶべき男」3選
学生のころのように結婚を考えない関係であれば、いろんなタイプの男性を選ぶのもありかもしれませんが、結婚となったらそうはいきません。そのときに好きな人となりゆきで結婚したら、後悔してしまうかもしれないですよね。失敗はしたくないからこそ、誰だって相手選びは慎重になるもの。そこで今回は働く女性たちに、結婚相手に選ぶべき男性はどんな人なのか、聞いてみました。
■性格が合う人
・「相手に厳しくない。一緒にいてもつらくないと思う」(29歳/生保・損保/営業職)
・「素直な人。お互いに妥協していかなくてはいけないと思うので」(29歳/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)
・「思いやりがある。自分が困ったときに助けてくれる人であってほしいので」(28歳/自動車関連/事務系専門職)
・「自分にない長所を持っている人。一緒にいたら、自分もそうなれるかもしれないから」(28歳/生保・損保/販売職・サービス系)
どんなに姿かたちがよくても、中身がダメな男性ならあとあと耐えられなくなってしまうかも。だからこそ、性格は結婚において重要なファクターなのです。自分のことを受け入れてくれる柔軟性のある男性が、人気のようです。
■家事ができる人
・「ひとり暮らし経験。家事がひと通りできるから」(30歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「家事をやることを苦にしない方。すべて押し付けられると大変なので」(31歳/小売店/秘書・アシスタント職)
・「両親が共働きだった人は、男性が家事をやることに抵抗がないのでいい」(30歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「掃除と洗濯が好きな人。手伝ってもらえたら助かりそう」(31歳/不動産/専門職)
今や、多くの家庭が夫婦共働きをあたりまえにしています。それなのに、「家事は奥さんの仕事だから」なんて言われたらたまりません。2人ともフルタイムで働くなら、家事をするのも2人がいい! それを苦にしない男性が理想ですね。
■価値観が合う人
・「いい意味で古い考え方の人。男が稼いで家庭を支える、という考え方を持っている人。責任感がある人。誠実な人。それが伴っていれば、えらそうにしていてもいい男だなと思います」(31歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「堅実な男性。自分にお金を使いすぎない男性」(29歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「賢くお金を使う人。ケチでも浪費家でもうまくいかないから」(27歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「収入が多く人に使うことに抵抗がない」(28歳/医薬品・化粧品/事務系専門職)
高収入を望むのは、もはや現実的ではないのでしょう。堅実な価値観を持っている人、地に足の着いた男性が好まれるようです。
働く女性たちの意見、いかがでしたか? アンケート結果を見ていると、多くの女性が結婚をしても「自分が働き続けること」を前提に答えているようでした。ステキな結婚相手も見つけつつ、結婚してもきちんと働ける職場も見つけられたらいいですよね。
(ファナティック)
※画像は本文と関係ありません。
※『マイナビウーマン』にて2015年2月にWebアンケート。有効回答数 女性191件(22~34歳の働く女性)。
卒乳時期が関係? 日本人男性はなぜ「おっぱい」が好きなのか
「小さくてもいいよ」「おっぱいよりも性格の方が大事」そう言ってくれる男性が多いけれど……。「本当は大きい方がいいんでしょ?」と思うのが女ゴコロ。そして、本心では「グラビアタレントの○○のように、大きさはDカップくらいで、きれいなお椀型で、触るとふわふわで、もちもちの肌質で……」なんて理想を持っているのが男ゴコロ。
合コンなどの初対面でまず見るのは顔、次に、そのすぐ下にあるおっぱいを見る、という男性も多数。女性たちもそんな男の本心をわかっているからか、自分のおっぱいにコンプレックスを持つ人が多いのです。
でも、女性のおっぱいが好きなのは、日本人男性特有のものかもしれません。欧米の男性の多くは、「おっぱい」ではなく「お尻」が好き。なぜ日本人男性はおっぱいが好きなのでしょうか。その理由を、子どもが母親のおっぱいを飲むのをやめる、いわゆる「卒乳」の時期に着目して考えてみました。
日本では数年前まで母子手帳の中で「1歳頃までに離乳を完了させましょう」という文言がありました。今でも、「1歳頃を目安に卒乳をするべき」「2歳になっても授乳をしていると母親が恥ずかしい思いをする」というような風潮があります。
また、今でこそ「卒乳」と言われますが、以前は半ば強制的にやめさせられる「断乳」という言葉が主流でした。母親がなんらかの理由で薬を飲まなくてはならないとか、次の妊娠を希望しているとか、やむをえない理由もありますが、そのような事情がなくても1歳頃から卒乳の準備に入る母親が多いようです。一方、WHOとユニセフが公表している世界の卒乳平均は4歳2ヵ月です。また、WHOのガイドラインでは「母乳は2歳以上まで、頻繁に、子どもの要求に応じて与えましょう」とあり、2歳以降の授乳を推奨しています。
日本では食糧事情が良いため、早い段階で栄養のある食事を与えることができますが、清潔で十分な栄養のある食事を与えることが難しい国もあるため、完全栄養食である母乳を与え続けた方が子どもにとって良いということもあるでしょう。また、子ども自身がいらないと意思表示をするまで与え続けることが精神衛生上良いとされる国も多いのです。
このような背景に加え、日本では共働き家庭の増加により産後間もなくから母子の離れている時間が長くなっている傾向にあります。必然的に母乳の分泌が減り、卒乳が早まるというわけです。
子どもにとって、栄養面だけでなく精神的なよりどころでもある「おっぱい」から早い時期に離されるという状況が、「おっぱい」に対する執着心を強くしていると考えられます。それは深層心理に根付き、大人になっても変わらず、男性が母性の象徴でもある「おっぱい」を求めてしまうのです。
だから、つい理想的なおっぱいを妄想してしまったり、女性の胸元に目がいってしまったりするのかもしれません。女性のみなさん、日本人男性が「おっぱい」好きな背景にこのような事情があることを念頭に入れて、大目に見てあげてくださいね。
作者:MACO
片思いの彼を初デートに誘う時 気をつけるべき6つのポイント
片思いの彼を上手に誘うコツ。
片思いの彼をどのようにデートに誘えば良いのでしょう?声をかけなければ始まらないけど、下手に誘うことで避けられたくもない。特に彼が遠距離にいたり、彼との接点がなくなってしまった場合、「どうやってきっかけを作ったら良いの?
恋ユニでこの記事を読む(写真付き)
と悩む女性も多いでしょう。今回はこのような女性たちに、片思いがうまくいくデートの誘い方について解説します。
■「好き」という気持ちは隠す
片思いがうまくいくために最も重要なことの一つは、彼にあなたの気持ちがバレないようにすること。なぜなら、あなたの気持ちがバレてしまうと、次の2つの事が起こってしまうからです。
一つは、彼への優しい行動も、彼を褒める言葉も、彼が「自分を振り向かせるための手段
と感じて、素直に受け取れなくなり、あなたを重く感じて、場合によっては、あなたを遠ざけるようになること。
もう一つは、男性は、女性を手に入れる過程の中で、徐々に相手に価値を感じて、好きになっていきます。あなたの下心が分かってしまえば、既に手に入った女性と認識し、あなたに価値を感じなくなることです。
自分から告白してうまくいった女性や、自分から強くアプローチをしてうまくいった女性は、このことが信じられないかもしれません。ですが、それは最初から、彼があなたのことを好きだったり、実は、あなたが彼を好きにさせる前に、彼があなたを好きにさせた可能性が高いのです。
■徐々に好きにさせる
最も効果的で安全な片思いのアプローチは、彼に「彼女と接しているうちに、徐々に彼女に魅力を感じて、いつのまにか好きになっていった」と思わせることです。
ここまで書いたことはすでにご存じの女性も多いでしょう。問題なのは、ここからです。つまり、相手に下心を感じさせてはいけないのに、どうやってデートをしたり、2人で遊んだりすれば良いのかということです。
そこで、以下CHECK項目では、下心を感じさせず、彼をデートに誘うために参考にすべき6つのポイントを書きました。
CHECK!片思いの彼をデートに誘う時に気をつける6つのポイント
1.恒常的に接する環境をつくる
ベストな方針は、デートに誘わずに彼を好きにさせること。そのためには、二人きりでなくてもよいので、彼と恋愛以外の理由でいつも一緒にいることが望ましいです。一緒にいるうちに、彼に魅力を伝え、好きになってもらうのです。
従って、職場が同じだったり、行きつけの飲み屋が一緒だったりするのは良いでしょう。直接会うのが難しいなら、SNSやメールのやり取りでも構いません。
恋愛以外の理由で、いつも一緒になれる環境作りを目指すことです。
2.偶然を装う
1の状態をつくるのが難しい女性は多いでしょう。その場合2以下の方法を用いるしかありません。
偶然を装うというのは、たとえば「明日、仕事でたまたま●●君の職場の近くに行くのだけど、ランチでも食べない?」というように、たまたま誘っている感を出すことです。
3.恋愛以外の理由付けをする
「映画に詳しい●●君と一緒に映画に行って、解説を聞きたい」とか、「友達から△△展のチケットを貰ったのだけど、●●君絵が好きだよね、一緒に行かない?」とか、「家が同じ方向だったっけ?じゃあ一緒に帰らない?」など、恋愛以外の理由付けをすると下心が消えます。
4.軽いノリにする
下心を消すには、「今、思いついた」「断られても全然気にしない」というノリの軽さが有効です。
たとえば、職場のお昼休みなどに、雑誌を読みながら、「あ、これ、会社の近くに出来たんだ。ねえ、明日空いてたら一緒に行かない?」というような軽いノリです。「ごめん、明日、仕事で行けないんだ」と言われても、「あ、そう、また誘うね」くらいのノリが良いでしょう。軽いノリなら何度も誘うことができます。
また、軽さという意味では、彼に、お金や労力や時間などのコストがかからないものが無難でしょう。
5.イベント力を利用する
芸能人がやっている店、幽霊居酒屋、ロボットレストランなど、イベントそのものが面白そうだから誘うというのは、下心が消えます。
ただし、花火大会や、クリスマスのイベントなど、恋愛を想像させるものは避けましょう。
6.気まぐれに見せる
いくら偶然を装ったり、イベント力を使っても、毎回、彼だけを誘っていれば、「この人は僕のこと好きなのかな」と思ってしまいます。そう思われないためには、他の人を誘ったり、メールなどの連絡を自分からしなかったりなど、「この人は僕のことが好きなのかな?それとも気まぐれなんだろうか」と思わせる距離感や頻度を保つことが大事です。
これら6つのことを実行しながら、彼にあなたの魅力を徐々に伝えていくのです。そして、彼があなたをデートに誘ってくるようになったり、彼とのデートがいつも盛り上がるようになれば、両思いになるステップを一つ上がったことになるでしょう。
恋の教訓
片思いの相手をデートに誘うには
偶然や、恋愛以外の理由などを使って
下心を感じさせないこと。
■ぐっどうぃる博士 (恋愛カウンセラー)
理学博士(生命科学専攻)。現在は主に恋愛カウンセラーとして活躍。自身の体験と生命科学的視点を合わせた独自の恋愛メソッドを展開し人気を集めている。悩める女性の恋の問題が解決するサイト『恋愛ユニバーシティ』主宰。音声で恋愛を学べるiPhoneアプリ『ぐっどうぃる博士の音ライブラリ』やスマフォ・携帯公式コンテンツ『恋が叶う99のルール』もある。現在、テレビ、ラジオ、WEB、書籍、雑誌等など多方面で活躍中。また大手企業のマーケティングリサーチや企業のブランディング戦略にも参画。著書に『モテの定理』『恋愛マトリックス』(ソフトバンククリエイティブ)、「恋で泣かない女になる61のルール」(講談社)などがある。
■ぐっどうぃる博士の経歴はこちら
http://u-rennai.jp/goodwill/