仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
もう挫折しない!運動習慣が無理なく身に付く方法12個【3/3】
前回及び前々回の記事では、運動習慣を身に付けるためのヒントを合計8つ紹介してきました。それでは、残りの4つのヒントを見ていきましょう。
今回は、9:運動している自分を鮮明に思い浮かべる、10:自分の理想を強く意識する、11:生まれ変わった自分について瞑想する時間を設ける、12:起床するときに感謝の気持ちを抱く、の4つです。
■9:運動している自分を鮮明に思い浮かべる
運動を楽しんでいる自分を、汗をかいているところまで鮮明に思い浮かべてみてください。特に、途中でやめたくなったけどやり抜いた瞬間の「やったぞ!」という感覚はよくかみしめて、いつでも思いだせるようにしておくことが大事です。
あなたが心に描いた映像とおりに体を動かしてみましょう。あなたの人生にとって、運動するのはすばらしいひとときで、愛すべき責任であると捉えてください。
自分の想像とおりに運動を始めてみるとどんな気分がしますか? 健康的に美しくなれることを自分が実際にやっているという喜びと興奮を存分に味わいましょう。
また、実際に体を動かしたり、運動について思い浮かべたりするときに楽しそうに微笑むのも効果的です。研究によれば、ちょっと微笑むだけで心身にとって望ましい生理学的活動が起こることが明らかになっています。
また、微笑みのメリットはこれだけではりません。体を動かしたり、運動について思い浮かべたりするときに意識的に微笑むようにすると、脳の神経回路が“運動=楽しい”というふうに両者を結び付けるようになるそうです。
脳に新しい習慣を植え付けるにおいてすばらしい方法であるといえます。
■10:自分の理想を強く意識する
意志の力はあなたの人生を変えるパワーを有しています。意志の力とは、運動しようという潜在意識を植え付ける感情的なコマンドなのです。
「絶対にやるぞ」という強い信念は、あなたが生活にとりいれてみたい行動を自然と起こせるように働きかけてくれます。
「毎日運動して健康になりたいな」とぼんやり思うだけでは不十分です。運動を通じて自分がどんなふうになりたいか徹底的に突き詰めて、体を動かさずにはいられないような状態にまで持って行きましょう。
自分が何を求めているのか明確に意識すればするほど、意志の力はあなたをより強く後押ししてくれます。自分の理想を実現するというのは、自分がこうありたいと意識する姿に自分を近付ける過程と言い換えることができるのです。
健康的なライフスタイルを実現しようと高い意識を持てば、意志の力があなたの目標をサポートするので、自然と行動が伴います。まずは自分がやっているところを想像し、「絶対にできるはずだ」と信じ、行動を起こすという流れが大事です。
その結果、健康的で理想的な体型を自然と手に入れることができるでしょう。
■11:生まれ変わった自分について瞑想する時間を設ける
実際に運動の習慣をスタートさせたら、1日に何回か、2~3分あるいはもう少し長い時間かけて、“生まれ変わった自分”の姿をリラックスした状態で思い浮かべるようにしてください。
瞑想しながら深呼吸し、にっこりとほほ笑みましょう。理想の体型に近づいて、気分もよくなったように感じられませんか? 自分の体に沸き起こる心地よさをじっくりと堪能してください。
実際に行動を起こした自分を思い浮かべると自信が生まれ、「きっと理想を実現できるはずだ」という信念がますます強まることでしょう。運動をしようと決断し、行動を起こしたのは、他ならぬあなた自身なのですから。
“10:自分の理想を強く意識する”でも述べたように、意志の力には目を見張るものがあります。しかし、言葉にしたり想像したりするだけでは夢は実現できません。やはり、行動こそが理想に近づくための第一歩です。
実際に行動を起こすことで意志の力がより強くなり、強まった意志の力で明日も明後日もその先も行動を継続できるという好循環が生まれます。
こうした瞑想の時間は、自分の成功した姿を潜在意識に強く焼きつけることができるだけでなく、ストレス解消やリラックスにも効果的ですよ。
■12:起床するときに感謝の気持ちを抱く
毎朝、起床する前に、深呼吸して感謝の気持ちとともに朝を迎えましょう。体中に感謝が満ち溢れるのを意識してください。自分の生命、健康な心身、幸せな気分、そしてあなたの愛する人など、思いつく限り感謝しましょう。
しかるのちに目を開けて、ベッドから抜け出します。軽くストレッチをして今度は感謝の言葉を声に出してください。
たとえば、「ありがとう。今日も1日健康でエネルギーいっぱいの楽しい人生を送れます」といった感じです。
毎朝「あーもっと寝たいな、辛いな」と思いながら目覚めると、体を動かすのも億劫になってしまいますよね。さわやかな気分で朝を迎えるために、“朝イチありがとう”をぜひ心がけましょう。
以上、3回にわたって無理なく運動習慣を身に付けるためのヒントを12個お届けしましたがいかがでしたか?
これからジョギングなどを始めてみたいというかたは、3日坊主防止にぜひ役立ててくださいね!
一生懸命セックスに励んでくれる薄毛男子は感動的! 菊池美佳子の「珍味なオトコの愛し方」vol.2
一般的に「女性ウケ」するタイプ以外の男性に目を向ける、「菊池美佳子の【珍味なオトコの愛し方】~コンプレックスは美味しいごちそう~」……今回は「薄毛」をテーマにお届けします。
35歳、失うものはもう何もない―代表取締役社長・あやまん監督が目指す、女パフォーマンス最強集団とは
■薄毛に悩むオトコ、ムダ毛に悩むオンナ
薄毛を気にする男性は非常に多いです。女性が、ボディのムダ毛を気にするのと同じ感覚かもしれません。両者に共通するのは、「気にならない人にとっては、全く気にならない」という点。体質なのでしょうけど、育毛剤に頼らずともフッサフサな男性はたくさんいます。ムダ毛ケアの必要がないツルツル肌の女性もたくさんいます。いやはや、「人間は平等である」と言われていますが、こうやって考えると、ちっとも平等でない気がしますね。
■薄毛男性=若々しさに欠ける!?
ところで、なぜ薄毛男性は女性ウケしないのでしょうか? 理由はいくつかあるのでしょうけど、筆者が思うに「年齢よりも上に見える」……つまり若々しくないと捉える女性が多いように見受けられます。確かに、加齢と共に髪の毛は後退していくもの。そのため、薄毛=老けてみえるイメージが先行しているのでしょう。
■帽子を含めたファッションにこだわりがある
ここからは、薄毛男性の醍醐味をご紹介していきます。薄毛男性に萌える女性たちが口を揃えて言うには、「オシャレ!」とのこと。正確にいうと、薄毛自体がオシャレなのではなく、薄毛隠しに被っている帽子のファッションセンスが光っているようです。
帽子って、着こなしならぬ被りこなしが難しいファッションアイテムですよね。被り慣れていない人が急に被ると、場合によってはおかしな印象を与えることになります。要するに、「ダサい」ということ。対して薄毛男性は、日頃から帽子を被り慣れているので、どんなデザインの帽子もスタイリッシュに被りこなすことができます。オシャレ意識の高い女性にとって薄毛男性は、オシャレストリートを堂々と並んで歩けるベストパートナーなのです。
■あどけなくて母性本能をくすぐられる
「薄毛=老けてみえる」の通説に、待ったをかける薄毛フェチ女性も。「赤ちゃんだって髪の毛は少ないですよね」(29歳・派遣社員)とのこと。うーん、言われてみれば全く以ってその通り! 薄毛男性には、フッサフサ男性にはない、赤ん坊のようなあどけない可愛らしさがあるのです。我が子のように愛おしく思う感覚なのでしょう。将来出産をお考えの女性は、薄毛男性を愛でて、未来のベイビーに思いを馳せてみるのも一興かもしれません。
■一生懸命セックスを頑張る姿は感動的
「薄毛男性=性欲旺盛」という都市伝説(!?)がありますよね。射精によって様々な養分が放出されるため、髪の毛へ行く養分は不足してしまう……という理屈らしいですが、真偽はさておき、薄毛男性の性欲旺盛説は、すっかり市民権を得ています。その期待を裏切ってはいけないという熱い使命感でしょうか、薄毛男性はセックスを頑張るタイプが多いとのクチコミも寄せられました。
セックステクニックももちろん大事ですが、私たち女性は、一生懸命セックスする姿に心打たれるものです。男マグロなパートナーに辟易している女性は、薄毛男性との一夜を試してみてはいかがでしょうか?
まもなく桜の季節です。桜は、散るからこそ美しいと言います。男性の髪の毛も、遅かれ早かれ後退していくもの。散ってゆく姿に情緒を見出せる女性でありたいものですね。(菊池美佳子)
愛する人を失った悲しみから乗り越えようとする人の言葉5つ【前編】
あなたのパートナーを思い浮かべてください。彼はいつも優しくあなただけを愛してくれる夢のような王子様でしょうか。それとも、ほどほどのところで折り合いをつけた妥協の産物でしょうか。
まぁ、それはどちらでも構いません。では、そんなあなたのお相手が、あなたを遺してこの世を去ったとします。
あなたはどんな気持ちになりますか?
ここのところ、精神科医のお昼休みは、アメリカの精神医学会(APA)の話題でもちきりです。これは、“愛する人と死別したときの悲しみ”を、APAが“精神病”のひとつとして定義する、と発表したことによります。
その人を愛していればいるほど、その人を失った悲しみは深いものになるでしょう。それが“精神病”とはどうも納得がいきません。
しかし、もちろんそこにはメリットがあります。例えば、数十年連れ添った旦那さんを亡くした奥さんには、すぐに抗うつ薬が処方されるでしょう。抗うつ剤はすみやかに奥さんの“悲しみ”を緩和します。
ここで、みなさんに考えてほしいことがあります。“愛する人を失った悲しみ”は、抗うつ薬で解決するようなものなのでしょうか?
いつかは必ず訪れる別れについて考えるために、“愛する人を失った”経験者が、少しずつその“悲しみ”を受け入れて、それを乗り越えるまでに語った5つの言葉を、これから紹介したいと思います。
今回は【前編】として、そのうちふたつをお届けします。
■1:自分の成長が実感できた
「一緒に眠るときは、必ず自分より後に寝て、
先に起きてた彼女。
“だって、寝顔を見られたくないもん”だって。
今思えば、きっと気遣っててくれたんだろうな。
今さらだけど、ありがとうね。
その言葉に甘えて、いつも惰眠を貪ってた自分。
5月のある日、棺の中の彼女、ずっと眠ってる、
赤い着物を着て、死化粧をして、ホントにキレイ。
…あれから半年とちょっと、やっと思い出しても
泣かないでいられるようになりました。
おやすみなさい」
“愛する人を失った”ことによる反応は、決してマイナスなものばかりではない、と考えられています。
具体的には、“強くなった”、“悲しむ心を理解できるようになった”など、自分の成長を実感できるということです。
ここでは、“泣かないでいられるようになりました”が、彼の成長に当たるでしょう。
また、亡くなった彼女に“ありがとう”と言えるようになったこと、これも大切です。なぜなら、故人に“伝えられなかった思い”は、“未解決の問題”になり、遺されたものを悩ませて、立ち直りの邪魔をするからです。
そんなときは、それが伝えるべき相手のいない気持ちでも、口にしてみるほうがよいのです。
■2:生きていることに感謝した
「お彼岸なのに墓参り行けなくてごめんよ
命日には行くからね
最近思う。私はすごくあなたに愛されてたんだなって
そしてたとえ短い間でも
あんだけ人から愛された私は幸せだなって
できれば私ももっとあなたを幸せにしたかった
もっと甘えさせてあげればよかった
わたしが甘えてるばかりだったから
ごめんよ。いつも見守ってくれてありがとう」
「この気持ちは、お墓まで持っていくね。」
愛する人との永遠のさよならによって、自分が生きていることを大切に思えたら、少なくともその死は無駄になりません。“わたし”は命の大切さをもう一度、認識することができています。
ちなみに、“この気持は、お墓まで持っていくね”とありますが、これはとくに長すぎるわけでもありませんよ。むしろ、時間がすべてを癒す、のような言葉は、医療現場では都市伝説として扱われます。
深い“悲しみ”の受け入れかたは人それぞれだからです。“一生忘れない”という選択もまた、立ち直りかたのひとつであると考えられています。
いかがでしたか? “愛する人を失った”あと、その経験者が語った言葉を、ここまで2つご紹介しました。
次回は残りの3つをご紹介します。誰でも無関係ではいられないことだからこそ、どうぞご参考にしてください。
恋愛は量より質! 大事なことは「どれだけ深く愛せたか」
若者の恋愛離れが叫ばれていますが、自身の恋愛経験が少ないことにコンプレックスを感じている人もいるのではないでしょうか? もちろん、何事も経験した人のほうが大人に見えますし、価値観が広がり、見える世界観も大きくなるかもしれません。とはいえ「恋愛経験がないから人よりも劣っているかもしれない」「恋愛経験が少ないから人よりも価値がないかもしれない」なんて落ち込むのはナンセンス。
本当は彼のことを愛していないかも? 自分の気持ちがわかる4つの方法
恋愛で大事なものは「人数」でも「長い期間」でもありません。そこでここでは、恋愛における2つの大事なポイントをご紹介します。みなさんは、豊かな恋愛ができていますか?
◇ 恋愛で大事なこと1:量より質
恋愛で大切なことは「どれだけ多くの人と付き合ったのか」よりも「どれだけ質の高い時間を過ごすことができたのかどうか」です。50人の人と付き合ったり、関係をもったりしても、相手と心を通わせたのでなければ意味がありません。それならば、たった1人でも相手のことを愛し抜いたほうが密度の濃い恋愛を経験していると言えます。
当たり障りのない表面的な「お付き合い」を何人もの異性と積み重ねたところで、経験がついているとは限らないのです。むしろ「嫌なことや問題が起こったら逃げる=別れる」という選択をとったぶん、中身のない時間を過ごしていたとも言えます。
◇ 恋愛で大事なこと2:長さより深さ
「恋愛が半年しか続かない」「いつも1年未満で終わってしまう」などと、恋愛期間が短いことに対して極端に劣等感を持つ人もいるようです。たしかに、ひとりの人と長く時間を共有したほうがお互いのことを深く知ることができ、心を通わせることもできるかもしれません。とはいえ、なかには「ほかにいい人が見つからないから」と惰性でだらだらとお付き合いを続ける人もいます。これは相手のことが「好き」という気持ちよりも、「別れるのが面倒だから現状維持しておく」といった怠惰な発想からきているため、恋愛としてはあまり意味のない期間です。冷めきった関係のなかでだらしなく付き合い続けるよりも、好きだからこそ「別れ」といった選択を選ぶことの恋愛のほうが経験に繋がるかもしれませんね。
◇ 恋愛経験が豊富=ひとりの人をどれだけ深く愛し、愛されたか
恋愛経験が豊富というのは、やみくもに異性と付き合うということではありません。100人の人と表面上のお付き合いをしたところで、決して恋愛経験が豊かになるわけではないのです。恋愛は人数よりも伝えることを怠らず、お互いに許すことのできた質、長さよりもお互いに心を通わせることのできた深さのほうが大切です。
幼少期に原因が!? ダメンズに依存してしまう心理と抜け出し方
【相談者:20代女性】
付き合って1年の彼がいますが、浮気されたりひどい扱いをされたりしても謝られたら許してしまうし、ひとりになる寂しさを考えると別れられません。根は優しいけど誤解されやすい性格だから、「私がそばにいてあげないと」と思うし、私を必要としてくれているとも感じています。
ただ、このまま一緒にいても幸せになれないことは分かっているし、友人にも、「別れたほうがいい」と言われます。小さいころ親からあまりかまってもらえなかった寂しさのせいだとも言われました。関係ありますか?
●A. 周囲の人があなたを思う気持ちに目を向けて、素の自分に自信を持ちましょう。
自分を愛せる人の笑顔は輝いていると思う、笑顔づくり専門家の千葉こころです。
「別れられない」というご相談内容から見て取るに、相談者様には別れたいお気持ちがあるということですね。それでも彼の優しい部分やご自身の寂しさを思うとそばにいたいと思ってしまう。そこには幼少期の家庭環境が影響しているのではないかとのこと。
おそらく、彼が必要としているという感覚があなた自身に存在価値を実感させてくれるため、彼と別れたらご自身を認めてくれる人がいなくなると思っているのではありませんか?
でもね、もう一度周りをよく見てください。あなたには助言をしてくれる友人がいる。あなたを心配して言いにくいことを言葉で伝えてくれる人がいるのです。彼を失っても、一人ではありませんよ?
●幼少期は自己肯定感を育む大切な時期
幼少期に周囲の大人から十分な愛情を得られずに育った人の多くは、自己肯定感が低い傾向にあります。自己肯定感とは心理学用語で自分を大切な存在として認める心の状態のこと。
人間は幼少期に周囲の大人に世話を焼いてもらうことで自分の存在価値を知り、自己肯定感を育んでいくと言われています。しかし、その過程が十分でないと、「自分は必要ない人間なんじゃないか」「○○をしないと愛されない」など自身を肯定できなくなってしまいます。
その結果自分に自信が持てず、相手の気に入る振る舞いをして認めてもらおうとしたり認めてくれる人に依存したりと、周囲の評価で自身を肯定しようとしてしまいます。
ご相談者様は横暴な彼に愛想を尽かしながらも、必要としてくれている感覚から離れられずにいるのではないかと思います。まずは自己肯定感を高め、彼に頼らない心の持ち方を知るところからはじめましょう。
●素直な自分を認められることで自己肯定感を高める
自己肯定感を高めるためには、“何かをしている自分”ではなく、“そのままの自分”を認めてもらうことがいちばん。相手が望む自分を演じるのではなく、「嫌われてもいい」というくらいの気持ちで周囲の人に本音をぶつけてみましょう。
たとえば職場であなたを“お願いすれば断らない人”と思っている相手にお願いされたとき、引き受けられない理由もつけてお断りをしてみましょう。
そこで注目してほしいのが、相手の態度。お断りをした後でもあなたに対する対応は変わらないはずです。それは、“お願いを聞いてくれるあなた”を認めているのではなく、“あなた自身”を認めてくれているから。
あなたは“お願いを聞いてくれる私”でなければ認められないという思い込みから、そうでなければいけないと無理をしてでもお願いをきいていたはず。でも、相手はあなた自身に信用が置けるからお願いをするのであって、“お願いを聞かないあなたは必要ない”わけではないのです。
そこに気付ければ、「私らしい私でいいんだ」という思いを抱けるようになり、自己肯定感を高めていくことができます。
●周囲の気持ちに目を向けて
友人や、あなたが信頼をおける相手から、できる範囲で本音を伝え、自分自身を大切に思ってくれている気持ちに目を向けてみてください。きっとあなたが思っている以上に、そのままのあなたを受け入れてくれる人はたくさんいるはずです。
ご自身のいいところを言葉で伝えてもらうのも自己肯定感を高めるためには効果的ですよ。
周りの協力を得ながら自信を取り戻せるようになれば、ダメンズな彼に依存する必要性も感じなくなり、別れることができるようになるでしょう。
●ライター/千葉こころ(笑顔づくり専門家)