仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレゼントがリサイクル品!? 恋人のケチケチエピソード
お金は使い方をよく考えなければならない大切なもの。日々節約して貯金に励んでいる人も多いでしょう。しかし、お金を慎重に使う人は良く言うと倹約家、悪く言えばケチ。その線引きは実に微妙なところです。今回はヒトメボ読者に、「恋人に『ケチ!』と思ってしまったこと」を聞いてみました。
「ヒトメボ」でこの記事を読む【写真付き】
■プレゼントされたものがリサイクル品だった
「誕生日にプレゼントされたものは黒く焦げ付いていて年季の入っているトースター。リサイクルショップで買ったらしい」(埼玉・24歳女性)
物を大切にしたいという気持ちは分かりますが、誕生日という特別な日は新品が欲しいですよね。
■10円高いラーメン屋はダメ
「彼とデート中、ラーメン屋に入ろうとしたら『ここは他の店より10円高いから』と断られました。そして二件目も高いからという理由でパス。三十分ほど歩いてようやく安いラーメン屋へ。しかし、ラーメンを食べた瞬間、彼は『まずい』と言い放ったのです。歩き回って疲れ果て、ようやくラーメンにありつけたのになんだこいつは……と呆れました」(福岡・34歳女性)
安いラーメンを求めて歩き回ること自体は、100歩譲ってラーメン研究と言えるかもしれませんが、デート中に「まずい」などマイナスな発言をされると一気にテンションが下がりそうです。
■コンビニに行かない
「コンビニよりスーパーの方が安いと言って、絶対にコンビニに行きません。デート中、喉が渇いてコンビニでお茶を買いたくなっても我慢している彼女を見ていられなくなって買ってきてあげます」(東京・29歳男性)
同じものがスーパーでは安く売っていることを考えると、コンビニを使うのは損をしているような気になります。買ってきてあげる彼は優しいですね。
■1円単位で割り勘
「昔付き合っていた同い年の彼はデート代が1円単位で割り勘でした。彼は、年下女性にしかおごらないらしいです」(東京・25歳女性)
1円単位の割り勘だと切り捨てや切り上げも面倒なので、どんぶり勘定してほしいものです。
■電話代がかかるので自分からはかけない
「電話代がかかると言って、自分から電話をかけてくることはありません。彼女もきちんと働いていてお金に困っている風ではないのに」(埼玉・26歳男性)
できるものは全て節約したいと思ってしまうのでしょうか……。しかし、連絡を自分からしてくれない恋人は寂しいですよね。
■財布を持ち歩かない
「男が払ってくれるのが当たり前だと思って財布を持ち歩かない子がいた」(神奈川・33歳男性)
ケチというよりわがまま? 財布を持ち歩かないと、デートが終わって一人になったときに困りそうです。
■精神的にケチ
「スーパーとかで蛍の光が流れ始めると、急にそわそわし出してまだお客さんがいるのに早く帰ろうと催促する人がいた。時間に対して精神的にケチだと思った」(千葉・32歳女性)」
閉店間際のお店に何かトラウマでもあったのでしょうか。とはいえ、お店にも気遣いのできる優しい人なのかもしれませんよ。
■ホワイトデーのお返しをくれない
「バレンタインにそれなりに高いチョコをあげたのに、ホワイトデーは何もなかった」(東京・26歳女性)
お返しを期待してあげるわけではないですが、何も返ってこないとがっかりしそうです。
お金を大切にする心がけは良いことですが、節約にこだわりすぎて恋人が理解できないまでになると楽しく過ごせません。人によってケチと思うかどうかの線引きはそれぞれですが、使うところでは使い、節約すべきところではセーブして「ケチな人」と思われないようにしたいですね。
(姫野ケイ+プレスラボ)
好感度アップ「ホワイトデー」当日の振る舞い方6つ
【モデルプレス】3月14日(土)はホワイトデー。バレンタインのお返しを受け取る日ですよね。
【他の写真を見る】好感度アップ「ホワイトデー」当日の振る舞い方6つ
しかし、「早くちょうだい」や「美味しいものじゃないと、受け取らないからね」というふうに、ふんぞり返るのはよくありません。今後の関係が悪くなってしまいます。
そこで今回は、好感度がアップする「ホワイトデーの振る舞い方」をリサーチ。バレンタインプレゼントを渡した相手別に、6つの項目にまとめました。
1.彼からのお返し「愛の言葉を言う」
「『ありがとう』だけじゃなく、『大好き』という言葉も欲しい。『ホワイトデーを一緒に過ごせて嬉しいなあ』と思えるから」(28歳・営業)
「去年、お返しを渡した瞬間に『愛してる』と言ってくれた彼女。いつまでも大切にしたい」(22歳・大学生)
「お返しを貰うのは当然」と思うのは少し傲慢かもしれません。「彼は私を愛してくれているんだなあ」という自覚を持てば、愛の言葉を口に出すことができるでしょう。
2.上司からのお返し「過剰に喜ぶ」
「静かに『あ、ありがとうございます』と言われるより、『わあ、嬉しいです!感激です!』と喜んでもらったほうが嬉しい。渡し甲斐がある」(30歳・出版)
「ワガママかもしれないけど、過剰に喜んでもらいたい。妻は冷たいし、会社でもチヤホヤされないからね」(32歳・飲食業)
「わざとらしいかな?」と思うぐらい、過剰に喜びを表現しましょう。ただし、大げさすぎて「俺のこと好きなのかな?」と思われないように気をつけましょうね。
3.後輩からのお返し「クールに受け取る」
「女性の先輩には、どんなときもクールでいてほしい。お返しを渡したら、『ありがとう。嬉しいよ』と言ってくれるだけでいい」(23歳・大学院生)
「去年、先輩にお返しを渡したら、『サンキュー』と受け取ってくれた。なんだか、安心感がある」(25歳・ライター)
先輩は先輩らしく振る舞いましょう。そうすれば、「俺も先輩みたいになりたい」と思われることでしょう。けっして、ベタベタしないようにしましょうね。
4.男友達からのお返し「ノリノリで受け取る」
「去年、女友達にお返しをしたら、『何かな、何が入ってるのかな』と歌を歌いながら、箱を開けてくれた。友達っていいなあ、と素直に思えた」(24歳・書店員)
「義理チョコのお返しは、『イエーイ、ラッキー』と、ノリノリで受け取ってほしい。楽しい気分になれるから」(20歳・アルバイト)
男性と女性の友情は成立するのです。ぜひ、ホワイトデーでは、ノリノリな自分を出してください。恥ずかしがる必要はありませんよ。
5.女友達からのお返し「センスを褒める」
「『○○ちゃんの選ぶものって、本当に素敵だよね』と、センスを褒められたい。自分の自信に繋がるから」(19歳・専門学生)
「去年、同性の友達に手作りクッキーを渡したら、『○○は料理の才能があるよねえ』と言われた。すごく嬉しかった」(29歳・コピーライター)
女性は褒められて伸びる生き物。女友達のことを、たくさん褒めてあげましょう。
6.お返しがないとき「涼しい顔をして過ごす」
「バレンタインに誰にも渡していないのに、『私にクッキーないの?』と図々しく聞く女性はドン引き。ホワイトデーということを意識しなくていいのに」(26歳・サービス業)
「お返しを貰えなくても、涼しい顔をして過ごしてほしい。『どうして何もしてくれないのよ!』と取り乱している女性を見ると、『痛いなあ』と思う」(21歳・カフェ店員)
ホワイトデーに大きな期待を抱くのは危険。「いつもと同じ日常」と思って、一日を過ごしましょう。
いかがでしたか?
ぜひ、ホワイトデー当日は、これらの振る舞い方を参考にしてください。あなたの株がどんどん上昇し、最高の一日になることでしょう。(modelpress編集部)
またそれ!? 女子が嫌だと感じている「彼氏の口癖」
人の口癖って、一度気になり出すと耳について仕方ないですよね。特に一緒にいる時間が長い彼氏の口癖は、ときにイライラの元になることも……。女子のみなさんに、「嫌だなぁと感じている彼氏の口癖」を聞いてみました。
■要は……
「彼氏の口癖が『要は……』なんですが、いつも『要は……』って言ってからが長いから、全然要してないじゃん! と思ってイラつく」(26歳/小売り)
「要は」が口癖なのに、なぜかまったく要約できてない人も。どうしてその言葉を使うのか不思議です。
■解せぬ
「彼氏は、ちょっとでもひっかかることがあると『解せぬ』と言うのが口癖。響きが気に入ってるのかしょっちゅう言うから、最近は『うんうん』と言って適当にスルーしてる」(27歳/メーカー)
「気に入らねぇ」と言うよりはソフトな気がしないでもないですが、意味は一緒ですから気分はよくないですよね……。
■そんな人もいるんじゃない
「私が上司の愚痴とか友だちとの話とかしても、『そんな人もいるんじゃない』と言うのが彼氏の口癖。まぁそうなんだけど、冷たく感じるので、もうちょっと共感してくれないかな……と思う」(28歳/広告)
いろんな人がいるのは確かですが、共感がほしいときってありますよね。毎回それでは、話す気も失せてしまいそうです。
■シッ!
「口癖というか……2人でテレビを見ているときに話しかけると『シッ!』と言って顔の前を手のひらで被われる。『はいはい、うるさくてごめんね』って感じだけど、ほかの仕草にしてほしい」(27歳/不動産)
まるで犬をしつけるような仕草ですね。
■おばかちゃん
「漢字の読み方を間違えたりすると『はいはい、おばかちゃん』とよく言われる。職場の後輩のことも『あのおばかちゃんがさー』と話す。彼は高学歴だからか、そう言われるとすごく感じが悪いです」(28歳/医療)
たとえ「お」と「ちゃん」がついていても、「ばか」と言われるのは気分がいいものではありません。
学生のころ気になった「先生の口癖」とはわけがちがって、カップル間での口癖は、別れの原因にもなりかねません。あまりにイライラしてしまうようなら、口癖を指摘してあげるのもいいかも。あなたは、彼氏の口癖が気になりますか?
※画像は本文と関係ありません
(鈴木夏希+プレスラボ)
キープなんて要らない! 保険をかけている恋愛に未来はない
世の中には「二番目に好きな人と結婚した方が幸せだ」という考えもありますよね。その理由は、一番大好きな人と結婚すると、些細な事でも不安になり、小さなことでも過敏に反応してしまう。そんな自分に疲れてしまうぐらいなら……という理由もあれば、相手の気持ちが大きくて、愛されているな~と感じる方が女性にとっては幸せだという理由などなどです……。
容姿も年齢も関係なかった! 男性と永遠の絆を築く究極の方法
恋愛と結婚を一緒に考える人もいれば、恋愛と結婚は別物だと考える人もいる。
二番目に好きな人と結婚した方が幸せになるという考えは、恋愛と結婚を別物に考えている人の意見だと思います。
でも、そんなに私たちは自分の気持ちのコントロールが上手いわけがないのです。だって、そんなにうまく自分をコントロールできるのなら、恋愛のイザコザで悲しい思いをすることも、自分の未来に不安を抱くこともないのです。ここで一つ分かることが、人は自分をコントロールする能力には長けていないが、コントロールするために分散させる能力はあると感じました。
今回は、その「気持ちを分散させる」ということについてお話したいと思います。
◇ 気持ちの分散、簡単にいうとキープ相手を作ること
気持を分散させることは、時に必要で大切なことです。……意味を間違いなければのお話ですが。その意味とは、彼ばかりになって自分を見失うのではなく、自分自身を見つめ向上させることに意識をもっていくこと、これは、自分と彼とで気持ちを分散させているという事です。
ですが間違った分散方法は、大好きな彼がいるのに、他の男性とも関係を築き、彼ばかりにならないように他の男性で気持ちを分散させることです。後者の方法をとるのは女性に多く、男性のように浮気感覚ではなく、一番の彼が好きだから故ともいえる行動です。
だからと言って正しい、正しくないは判断できませんが、この方法は意味がないし時間の無駄になりうる可能性が高いです。
◇ 彼が居てこそのキープ相手なら、尚更要らない
一番二番と決めるのは、どれだけ上からモノを言っているのよ! と思われてしまいまそうですが、キープ相手を作って気持ちを分散させるという事は、彼ありきのキープ相手という事なのです。
彼が心の隙間を埋めてくれないぶん、キープ相手にそこを望むということは、彼が居なくなった時キープの存在が薄らぐのは当たり前です。ですから、彼と別れた時キープ相手ともサヨナラというのがパターンなのでしょう。
◇ 保険をかける恋愛に未来はない
キープとは「保険」という意味です。私たちは恋愛にたくさんの保険をかけてしまいます。形ある物ではないから、保険をかけて心を安定させるのは大切かもしれませんが、分散させることで得られるものは、罪悪感と空虚感と後悔だけが残ります。
恋愛に片足を突っ込むのは誰でもできます。でも両足で飛び込むことは、本当に勇気がいりますよね。でも、その勇気に見合った見返りはちゃんと返って来ます。一人の人を愛することができる幸せと、思いが通じた瞬間の世界が変わる感覚など、自分以外に愛する人ができた時やっと感じることができるのです。
実る、実らないじゃなく、どれだけ相手を思えるかが大切だと思います。
出会えた事に感謝! なんて言葉も、漫画の世界だけじゃないと筆者は思います。
ゲストの記憶に残るおもてなし。差の付く料理演出6選
ここ数年、結婚式を「自分軸(=新郎新婦が自身のあこがれを叶える場)」から「ゲスト軸(=新郎新婦がゲストをおもてなしする場)」と考えるカップルが増えてきました。そんな時、多くの新郎新婦が重視するのはやはり料理です。「美しい花嫁」と言われるより、「料理が美味しい」とゲストに言ってもらえたのが一番嬉しかったというアンケート結果(※)もあるほど。しかも最近は味やメニューの工夫以外にも、楽しさをプラスできる料理演出が特徴の式場も増えています。
そこで、マイナビウエディングプレミアムクラブ編集部が「披露宴での注目料理演出」をまとめてご紹介します。さらに、”美食の王様”として知られる来栖けいさんにも、”料理にまつわる演出”についてより記憶に残る結婚式にするアドバイスを頂きました。
●オープンキッチンはライブ感が魅力!
会場からキッチンが見えるようになっている「オープンキッチン」。料理が作られる過程がゲストにも見えるので、テーブルに運ばれる前からゲストの期待が膨らみます。「ジュウ」という音や鼻をくすぐる香りが最高の演出に。
●シェフのパフォーマンスで特別感をプラス
ゲストの目の前でローストビーフを切り分けたり、一皿ずつグリルを焼き上げて供したりと、シェフが目の前で料理をしてくれるパフォーマンス。プロの技に惚れ惚れすると同時に、”できたて感”と”自分のために感”が喜ばれます。
●美しい炎が躍るフランベで華やかに
お肉や魚、フルーツなどに、度数の高いアルコールで火を点けて香り付けをするフランベ。炎が上がる瞬間の迫力に、ゲストからも歓声が上がるはず。ゴージャスなパーティにしたい新郎新婦にオススメです。
●ゲストによるセレクトオーダーでさりげない心配り
一般的には、新郎新婦が決めたコースがゲスト全員に振舞われますが、ここ数年、ゲスト自身が和や洋などのコースが選べるオーダーシステムを採用している式場も! 意外にも年配の方が洋、若い人が和を好むこともあるから、幅広い年代を招く時にも安心です。
●新郎新婦によるフルオーダーメニューでオリジナリティを
婚礼料理は、一般的には決められたコースを価格帯で選ぶもの。ですが、最近ではふたりにちなんだ食材を使ったり、思い出の料理を再現したりと、完全オリジナルメニューに対応してくれる式場が増えています。ふたりで考えたメニュー名を付ければオリジナル感がさらに増して、ゲストの記憶に残るでしょう。
●ビュッフェを取り入れるとパーティに動きが出る
デザートビュッフェは定番人気の演出ですが、もっと違ったものをと考える新郎新婦もいるはず。それに、甘いものが苦手な人もいますよね。最近では、大人ゲストに抜群のウケを誇る「チーズビュッフェ」や、好きなものを選ぶとスタッフが席まで持ってきてくれるスタイルも。ワイン好きのカップルなら、ふたりで選んだワインに合うチーズを用意してもらっても楽しそう。
披露宴の中で、最も長い時間を占める食事。そこにこうした演出を取り入れることで、より一層パーティを楽しんでもらうことができそうですね。
料理を自己紹介ツールにして、ゲストと一緒に”思い出の共有”を「結婚式の料理演出をより効果的に取り入れてゲストの記憶にちゃんと残したい!」そんなこだわり派カップルのために、”美食の王様”として有名な来栖けいさんに披露宴の料理演出でのポイントを伺いました。
結婚式は新郎新婦のお披露目の場なので、料理演出も”ふたりの自己紹介の手段”としてどう使えるかを考えるとよいですね。そうすることで、よりゲストの心に残る結婚式になると思います。たとえば『セレクトオーダー』でもふたりの思い出の料理から好きなものをセレクトしてもらえば、”新郎新婦の思い出の共有”というつながりが生まれます。
また、パーティに動きを出すために『ビュッフェ』を取り入れることもありますが、大切なのはなぜ動きを出したいのか。ビュッフェの場合、ゲストは食事を取りに行く手間がかかったり、出来立てを食べてもらうことが難しいなどデメリットもあります。そのため、たとえば会話を増やすためにビュッフェにしたいのなら、記念撮影の時間や歓談のスペースを設けるのも手です。すべての演出は自分たちのことをゲストに伝えるためという目的を忘れずに。招待されたゲストだって、新郎新婦の人柄や思い出を知ることを楽しみにしていると思いますよ。
※アンケート参照元
http://wedding.mynavi.jp/contents/reallife/2013/05/entry_13755/
本記事は「マイナビウエディング」から提供を受けております。
著作権は提供各社に帰属します。