セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82]  [83

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「フードポルノ」してない?料理のSNS投稿は欲求不満の表れ!【恋占ニュース】

「フードポルノ」してない?料理のSNS投稿は欲求不満の表れ!【恋占ニュース】

 

FacebookにTwitter、LINE…すっかり身近になったSNS。気になる人の好みをさり気なく探ったり、久しぶりにコンタクトを取った男性と急接近したりと、恋愛においても時に強力な助っ人になるツールですよね。

チョコ依存の人、必見!控えるコツ&今すぐできる空腹解消のコツも紹介

ただ、投稿内容には十分気をつけるべき、ということもよく言われています。
ドン引きされる投稿の代表例は、ネガティブ、リア充アピール、ポエム調など。どれも「うんうん、確かに」とうなずけるものばかり。

≪料理の投稿はどう思われている?≫

それでは、SNS上に溢れる料理画像について、みんなはどう感じているのでしょう?
おいしいものを食べたら誰かに教えたくなるのは普通だし、ネガティブでも自慢でもなく、一見“無難”に思えるご飯やスイーツの写真たち。

これが実は“フードポルノ”と呼ばれ、無難どころか下品&迷惑な投稿と受け取られる危険性もあるとか。
以前、『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)でも取り上げられたので、既に耳にしたことのある人もいるかも?改めてご紹介しましょう。

≪そもそもフードポルノって?≫

英語圏で生まれた言葉で、日本では“飯テロ”などと呼ばれることも。料理写真を投稿する行為を指しているのですが、これがなぜ“ポルノ”なのか?
投稿者のフォロワーが写真を眺めて食欲をかきたてられる点が、性欲を刺激される“ポルノ”に似ていることが由来とされています。

≪他人に欲求をさらす行為は下品?≫

では、実際、料理写真の投稿はどのように思われているのでしょうか?30代前半の男女に尋ねてみたところ…

◆「基本的に、誰が何を食べていようと興味ない」(32歳・男性・広告)

◆「“いいね!”しなきゃいけないのかな…と思ってしまう」(31歳・男性・プログラマ)

◆「本当におすすめしたい店だけアップしてほしい。深夜のコンビニ弁当の写真とかいらない」(33歳・女性・事務)

全体として、関心のない人ばかり。
友達からの良い反応は期待しないほうがよさそうです。

“ポルノ”はさすがに言い過ぎという気もしますが、そもそも食欲は人間の三大欲求の一つ。睡眠欲や性欲に関するシーン(自分の寝顔やベッドなど)は、どちらも進んで人に見せようとは思わないですよね。
同じように、「自分の食事を人にさらすのは下品」と感じる人も一定数いるようなので、極端な話、“露出癖のある人”という評価を受けてしまう可能性も…。

ちなみに40代の女性にも聞いたら、こんな答えが返ってきました。

◆「知り合いに何人か、料理の写真をよくアップする人がいるけど、全員幸せそうに見えない」(42歳・女性・IT)

必死に料理写真を投稿している人は「リア充ぶった不幸な人」認識されている可能性が…!

≪友達を太らせる危険性も!?≫

さらに料理写真の投稿が問題になるのは、本人の評価を下げるのみならず、その内容を見た人にも影響を及ぼすから。
元祖ポルノもそうですが、欲求が刺激されて増幅されると、それを満たす行為につながっていく…つまり、料理写真の場合は“食べる”行動に結びつくとか。

思い返してみれば、筆者も夜中にFB友達が投稿したラーメンの写真を目にしてムラムラし、チキンラーメンを食べたことがあったっけ。

自分からすすんでサイトを見に行くのと違い、SNSの投稿は人のタイムラインに自動で表示されるので、“半強制的”に見せてしまうもの。“フードポルノ”という言葉が徐々に定着してきている今、SNSマナーの一つとして心に留めておきたいですね。

≪恋愛への関心が低下する危険性も≫

ところで、前述した男女は「他人が食べたものには関心がない」と答えていましたが、一方で、一緒に食事をする相手についてはこう話す人もいました。

◆「さあ食べようというときに“待って、写真!”とストップをかけられるのはすごくイヤ。食事はその場にいる人と楽しめばいいと思う」(31歳・男性・商社)

◆「写真を撮るならせめて空気を読んでほしい。ガヤガヤした居酒屋ならまだしも、静かなお店でやられると周りのお客さんに迷惑。マナーを疑う」(32歳・男性・広告)

◆「撮った後、その場で投稿しているのか、スマホをずっといじってて会話に参加しない人もいる。何しに来たの?って思う」(32歳・女性・看護師)

どちらかというと、投稿を見ることよりも、同席した人がカシャカシャ写真を撮る行為のほうが印象が悪いようです。食事は目の前の人と楽しむのが一番ってことみたい。

投稿に没頭して、他人にどう思われようととりあえず自分では満たされた気分になっていると、恋愛への関心が低くなってしまうという説も。
SNSは睡眠欲・食欲・性欲に続く“第4の欲求”になりつつある、とも言われています。食欲とともに上手にお付き合いしたいものですね。

(文=橘いつき)

PR

目には目を!? やられた気持ちをわからせる「リベンジ浮気」とは…

目には目を!? やられた気持ちをわからせる「リベンジ浮気」とは…

 

男女の関係でダントツでタブーな事柄の一つは浮気。浮気をされた人にしか、傷ついてボロボロになったその気持ちはわかりません。

相手に裏切られた行き場のない悲しみや怒り、そして自分自身の自信喪失……。人それぞれ怒りや悲しみの発散方法は異なりますが、浮気から受けたダメージを“目には目を”の復讐(リベンジ)浮気で解消する人が意外と少なくないようです。

今回は、アメリカのニュースウェブサイト『abc NEWS』から、パートナーの浮気によって与えられた傷から行ってしまう“リベンジ浮気”について考えていきたいと思います。

 

■壊れかけた関係を修復できるかも!?

恋人やパートナーからの裏切りで受けたダメージは、心を蝕みます。ダメージとはエネルギーであり、何らかの形や場所で、吸収もしくは発散されなければなりません。人間誰しも大なり小なり復讐の精神は備わっています。

マサチューセッツ総合病院のジャクリーン・オールド臨床心理士によると、決して推奨するわけではないが、自分も浮気をするという“仕返し”によって、心の傷が和らぐ効果もあるといっています。

“目には目を”の行動で、相手に傷ついた心をわかってもらうことができるかもしれない点も指摘されています。また、自分も“浮気者”になることによって、浮気をする人の気持がわかるようになるそうです。

 

■リベンジ浮気は危険なギャンブル

心理学エキスパート達によると「リベンジ浮気は、一時的で限られた効果はあるかもしれないが、長期的/最終的な解決にはならない」。仕返しでスッキリ……とはいっても、リベンジ浮気で得られるポジティブな効果への期待は希薄であるようです。

 

■一番大事なのは“許し”の気持ち

結局のところ、リベンジ浮気をしてしまうのは、相手への情熱(パッション)がまだあるからに尽きます。まだ彼もしくは彼女を好きだからこそ、また、魅力を感じているからこそ、痛みをわかって欲しい……という悲しみからしてしまうわけです。

 

どんなに辛くても別れたくないのであれば、”許す”もしくはリベンジ浮気の後もお互いの過去を一切清算して、一からやり直すことが大事なようです。

社会人カップルが身につけたい恋愛テク!仕事終わりに無理なくできる夜デートプラン

社会人カップルが身につけたい恋愛テク!仕事終わりに無理なくできる夜デートプラン

 

社会人同士のカップルは、仕事で忙しくデートを優先させる時間がなかなかとれないもの。

多少の遅刻やキャンセルは仕方がないかもしれませんが、無理なく平日夜のデートを楽しみたいですよね。

今回は、結婚式場選びNo.1口コミサイト「みんなのウェディング」編集部が、社会人カップルにおすすめの夜デートプランを紹介します。

◆まったり映画デート

映画デートは疲れている時におすすめのデートプランです。
映画を見るだけなら心も身体も休められ、一緒にいる時間をまったりと共有できるのが魅力。

平日なら混雑することもなく、レイトショーだと料金も安く済みます。疲れている時は重いテーマの映画ではなく、アクションや恋愛など気軽に見られる映画を選ぶのがコツです。

◆お店選びにこだわったディナー

平日夜はディナーデートをするカップルが多いはず。そんな時は短時間で内容の濃いデートをするのが理想です。

適当に近くの居酒屋で食事するのではなく、個室が取れるお店やゆっくりと過ごせるバーを選びましょう。

2人で過ごす時間に集中でき、慌ただしい気持ちがなくなります。

◆夜のテーマパーク・水族館

2人とも早く仕事が終わる余裕のある日は、テーマパークや水族館でアクティブなデートを楽しむのも一つの方法です。

平日夜のテーマパークや水族館は昼間と違ってロマンチックですし、人出も少ないので短時間で日常を忘れるデートができます。
普段のお家デートや食事デートに変化をつけたい時におすすめです。

◆夜景観賞

夜景は恋人たちにぴったりのデートスポット。
都心ならビルの展望台、車があるなら夜景スポットまでドライブデートをしてみましょう。

夜だからこそ楽しめるシチュエーションなので、2人きりの濃密な時間が過ごせるはず。

最近ゆっくり話ができていないというカップルにおすすめのデートプランです。

◆平日夜デートのコツ

平日夜に無理なくデートをするには、早めに切り上げること&お酒を飲み過ぎないことがコツです。

遅くまでお酒を飲んでしまうと、次の日に響いてデート自体を負担に感じるようになってしまいます。

「もっと一緒にいたいな」と思うところでデートを切り上げておくと、2人の新鮮でラブラブな関係が長く続けられるでしょう。

社会人だからこそ、デートの仕方にもメリハリが必要ですね。
2人で工夫してデートの時間の質を高めていきましょう。

既婚女性に聞いた、リアルな結婚生活の悩みとは?

既婚女性に聞いた、リアルな結婚生活の悩みとは?

 

休日の朝、決まってソファでゴロゴロしている夫。「休みの日ぐらいゆっくりさせてくれよ」って……。あなたの稼ぎが少ないから、私も平日働いてるんですけどー!! というわけで、今回はマイナビニュース会員のうち女性170名に、結婚生活の悩みについて教えてもらった。

Q 結婚生活の悩みを教えてください。

■夫に対する不満
・「言わないと家事をやってくれないとこ」(38歳女性/マスコミ・広告/クリエイティブ職)
・「育児の苦労をわかってくれないことや、他人任せにすること」(33歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「ホント、男は何歳になっても、子どもができても子どもだね」(33歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「夫は典型的な”釣った魚に餌をやらないタイプ”で、家事育児を任せてくる上に『働け』と言われ、正社員でそれなりの年収を稼いでいるが、それでもまだ努力が足りないとモラハラしてくるところが嫌いです」(31歳女性/医薬品・化粧品/技術職)

■親や親戚との関係
・「姑が嫌な人過ぎてストレスが半端ない」(28歳女性/金融・証券/営業職)
・「親戚付き合いが面倒で、うんざりすること」(42歳女性/その他/その他)
・「同居はつらい」(37歳女性/医薬品・化粧品/販売職・サービス系)
・「夫の両親との付き合いが微妙に面倒くさい」(31歳女性/自動車関連/事務系専門職)

■経済的不安
・「旦那の稼ぎが少ない」(49歳女性/その他/その他)
・「もっとお金が欲しい!!」(28歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「老後のお金の心配」(46歳女性/学校・教育関連/専門職)
・「子どもがいるので、今後の教育資金や老後資金が十分に貯められるか不安」(36歳女性/その他/秘書・アシスタント職)

・「夫婦間の給料格差」(29歳女性/情報・IT/技術職)
・「2人目の子どもが欲しいが、経済的に無理」(28歳女性/人材派遣・人材紹介/事務系専門職)

■すれ違い
・「お互いに好きなことをしていて、会話する時間が少ないこと」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「お互いの時間が合わないこと」(27歳女性/金属・鉄鋼・化学/技術職)
・「お互い仕事が忙しく、なかなか二人でゆっくりできないこと」(28歳女性/建設・土木/事務系専門職)
・「夫の仕事が忙しすぎて、あまりコミュニケーションが取れない」(41歳女性/商社・卸/その他)

■自分の時間がない
・「自分の時間がなくなること」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「自由時間が減ってしまってつらい」(27歳女性/ソフトウェア/技術職)
・「一人の時間が格段に減って、自由時間が無い」(31歳女性/マスコミ・広告/秘書・アシスタント職)
・「一人になりたいときもある」(25歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/営業職)

■二人きりの時間がない
・「子どもができると、夫婦二人のデートがなかなかできない」(37歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「子どもが生まれて、夫婦二人の時間がとれなくなったこと」(27歳女性/金融・証券/秘書・アシスタント職)
・「二人の時間が少なくて寂しい」(29歳女性/運輸・倉庫/事務系専門職)

■ときめかない
・「夫にときめかなくなった」(34歳女性/小売店/販売職・サービス系)
・「すっかり空気みたいな存在で、好きとかそういった感情が一切ない」(28歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「だんだんとマンネリ化してくる」(34歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「結婚当時よりも、お互いへの思いが盛り下がっている気がすること」(32歳女性/情報・IT/事務系専門職)
・「関係が所帯じみること」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)

■スキンシップ・夜の夫婦生活の減少
・「夫婦生活ゼロ」(38歳女性/医療・福祉/専門職)
・「スキンシップが段々と無くなっていくところ」(37歳女性/その他/その他)
・「旦那との性生活がなかなか取れない」(33歳女性/その他/その他)

■家事・仕事・育児が大変
・「仕事との両立が大変」(32歳女性/その他/事務系専門職)
・「自分の仕事が忙しいせいもあり、食事は外食が多く、家事もできないのでいろいろ不満が募る」(30歳女性/情報・IT/技術職)
・「家事と育児に追われて、自分の休める時間がない」(28歳女性/商社・卸/事務系専門職)
・「家事に対するやる気がなくなったときのモチベーションの上げ方が難しい」(32歳女性/医療・福祉/専門職)

■夫と合わない
・「考えが合わないことがある」(36歳女性/生保・損保/技術職)
・「価値観の違い」(30歳女性/医療・福祉/専門職)
・「夫と性格があまり合わないこと」(31歳女性/商社・卸/秘書・アシスタント職)

■その他
・「けんかが絶えない」(50歳以上女性/建設・土木/営業職)
・「子どもができないことです」(30歳女性/その他/その他)
・「やっぱり赤の他人なので、一緒にいると疲れるときがある」(28歳女性/ソフトウェア/技術職)
・「子どもができたときの関係の変化が不安」(27歳女性/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「恋愛がもうできないこと」(31歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)

■総評
女性に「結婚生活の悩み」について聞いたところ、「時間がない」というコメントが非常に多かった。仕事や家事に追われて「自分の時間が減ってつらい」「疲れが取れない」と、心身ともに悲鳴をあげている様子。また、「夫との時間」も合わなくなってしまうことがあるようで、「コミュニケーションがとれない」「ちゃんと会話をしたい」とのコメントも。さらに、子どもができると「デートができない」など、夫とのすれ違いや二人の時間がとれない現状に、寂しそうな声も多く挙がっていた。

また、「家計のやりくり」も常に悩みの種のようで、「旦那の収入が低い」「お金が貯まらない」といった回答が目立った。また、「老後の資金」や「子どもにかかるお金」など、将来に対する経済的不安を抱えている人も多く、中には、子どもを諦めたという人も。もはや”お金が全てではない”なんてきれい事では済まされないようだ。

そんな妻の苦労や心配をよそに、何も手伝わずにゴロゴロしたり、無駄遣いの多かったりする夫に「疲れる」「イライラする」と不満の声が続々と挙がっていた。また、「夫にときめかなくなった」「夜の夫婦生活がない」など、夫との関係に悩む人もいれば、夫に問題はないものの、夫の「両親や親戚」との付き合いにストレスを感じている女性も。そんな生活に「窮屈なのでもう二度と結婚したくない」「幸せがない」と、すっかり萎えてしまっている人もいた。

ほかにも「食事のメニュー」「布団が狭い」といった幸せな(?)悩みから、「子どもができない」といったシビアなものまで、実に多くの回答が寄せられた女性編。妻として母親として一人の女性として、一人で何役もこなす既婚女性の悩みは尽きないようだ。少しでも軽くするために、男性のみなさん、まずは妻の悩みを知ることから始めてみてはいかがだろうか。

調査時期: 2015年2月13日~2015年2月23日
調査対象: マイナビニュース会員
調査数: 女性170名
調査方法: インターネットログイン式アンケート

※写真と本文は関係ありません

(アリウープ)

『東京ラブストーリー』『同窓生』…柴門ふみ作品の原点は愛の哲学だった

 『東京ラブストーリー』『同窓生』…柴門ふみ作品の原点は愛の哲学だった

 

 『愛の哲学』(柴門ふみ 著/税別1,400円)

 KADOKAWA メディアファクトリーは3月27日、『愛の哲学』(柴門ふみ 著/税別1,400円)を発売した。

 著者は、漫画家・エッセイストの柴門ふみさん。柴門さんは、若者たちの恋愛をテーマにして『東京ラブストーリー』『あすなろ白書』『同窓生―人は、三度、恋をする―』など多くの作品を発表している。

 それらの作品作りを支えていたのは、柴門さんがお茶の水女子大学の哲学科で学んだ哲学の知識なんだとか。「理性では解決できない人を動かす圧倒的な力、それは愛という不可思議な感情。そしてそれを解き明かすのは『愛の哲学』だった。複雑に絡まりあう人間関係のトラブルは愛の哲学で解決できる」(同書紹介文より)。

 内容は、「なぜ今、哲学なのか」「年齢別 出会う言葉」「私が出会った哲学の言葉」「特別対談 羽入佐和子×柴門ふみ『なぜ哲学を学ぼうと思ったのですか?』」。愛の正体を読み解くことで、「なぜ、大好きな人に大好きな気持ちが伝わらないのか」「なぜ、あの人といると不愉快な気持ちになるのか」など、気になる人の気持ちが見えてくるという。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe