仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【イギリス】「霊能力は他の多くの技術と同様に身につけられる技術だ」…神のお告げを聞く方法は?霊能力を身につける英大学の心霊コース
ソース(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版)
http://jp.wsj.com/articles/SB11167655035836774773204580500860532125080
写真=アーサー・フィンドレイ・カレッジのインストラクター、スティーブン・アプトン氏 Matthew Dalton/The Wall Street Journal
http://si.wsj.net/public/resources/images/BN-HD445_PSYCHI_G_20150226111614.jpg
【スタンステッド(英イングランド)】荘厳なビクトリア風の屋敷の中で、ジュリー・グリスト氏(66)は生身の人間が死者と話して明日の
お告げを聞く方法を教えている。
数十年にわたり死者と交信してきたと語るグリスト氏は、欧州やアジア、北米からやってきたばかりの十数人の生徒に心霊を読み取る
「リーディング」の目的を説明した。同氏は心霊研究について、不吉な予兆を示して人々を落胆させたり怖がらせたりしてはならないと話す。
「リーダー(読み取る者)としての義務は人々の感情を高揚させることだ」
グリスト氏はアーサー・フィンドレイ・カレッジでインストラクターを務めている。このカレッジには50年前から占い師や霊媒師の訓練を行う
コースが設けられている。初心者クラスに加え、カレッジには生きている、あるいは死んだペットと高度なコミュニケーションを求める人向け
のクラスがあり、さらに上級になると「心霊体とは何か」というより技術的な質問に答えるコースも用意されている。
かつては「お化け屋敷」として地元住民に知られていたアーサー・フィンドレイ・カレッジは、ロンドンから約64キロメートル離れた、
だだっ広い敷地にある。ここの教師らは、心霊能力が単なる神からの授かり物ではないと信じている。
カレッジのインストラクターで広報担当のスティーブン・アプトン氏は「霊能力は他の多くの技術と同様に身につけられる技術だ」と話す。
アプトン氏によると、同校ではここ数年、プロの霊能者がクラスで教える機会が多くなっている。これらプロの霊能者は死者の前で話す
のを恐れるといったストレスに対処する手助けをしているという。
インストラクターらは生徒に対し、霊が語りかけてきても身構える必要はないと話す。「生前に悪い忠告をしていたジムおじさんなら、
死んだ後も悪い忠告を言い続けるだろう」。
アーサー・フィンドレイ・カレッジは1年に最大5000人の学生を受け入れる。学費は1週間で570ポンド(約10万円)だが、これには部屋代と
食事代が含まれる。屋敷にはダイニングルームがあり、図書館には「超感覚的知覚の働かせ方」といった本が所蔵されている。
カレッジの陽気な雰囲気は、霊媒という行為が古代ギリシャの「デルフォイの神託」からいかに変化してきたかを物語っている。デルフォイ
の神託では巫女(みこ)が不健全な場所で神がかり(トランス)状態に陥り、オイディプスに「お前は父を殺し,母と結婚するであろう」という
驚くべき神託が与えられる。
現在は居心地良いリビングでインターネットを通じて心霊や霊媒について語ることができる。
動物とのコミュニケーションについての授業に出席するためウェールズから来た霊媒師のジーナ・マリーさんは、「スカイプを通じて
リーディングするのには驚いた」と話した。同氏はスカイプで霊を見ることができると述べ、「完全に驚いた。予想していなかった」と語った。
(>>2以降に続く)
【兵庫】バターと塩の味わいが際立つ「塩パン」、シンプルなだけに職人の個性が光る一品…愛媛からブームに[03/07]
バターと塩の味わいが際立つ「塩パン」が人気を集めている。兵庫県内でも昨年初めごろから店頭に並ぶようになり、1日200個売れる
看板商品に成長した店も。シンプルなだけに職人の個性が光る一品で、パンにはうるさい面々もとりこにしている。(小尾絵生)
店によって形や作り方は少しずつ違うが、ロールパン形や三日月(クレッセント)形が主流。バターを包んで焼くことで空洞ができ、
下は揚げたようなかりかりとした食感になる。岩塩をトッピングする商品も。1個100円前後とお手頃価格も人気の一因だ。
火付け役は愛媛県のパン店。10年ほど前から販売を始めた。テレビなどで紹介されて全国に広がり、2店舗で1日8千~9千個
売り上げるという。
兵庫県内外で13店舗を展開するローゲンマイヤー(芦屋市)でも、昨年1月から「塩バタークレッセント」を販売。砂糖を使わない専用の
生地を開発し、JR芦屋店では日に約200個製造し、毎日売り切れる。同店の川端英男店長(63)は「お年寄りから子どもまで幅広い年代
に親しまれている」と話す。
塩といえば赤穂。あこうぱん(赤穂市)では地元の塩を使った2種類を出している。2年前から作っている土日限定の「フジコの塩パン」
はドーム形で、もっちりとした食感が特徴だ。堅めの生地にバターを包んだ「塩ハードロール」とともに、売り上げは好調という。
一方、以前から独自の塩パンを置いていた店も。イスズベーカリー(神戸市)では約5年前から、歯切れのよい四角いパンに有塩バター
を塗った「しおばた」が定番。同社取締役製造部長の井筒大輔さん(35)は「ブームに左右されない不動の人気」と胸を張る。
塩パンファンという神戸市東灘区の会社員土井麻由実さん(27)は「上品でシンプルな味が魅力。朝やおやつに食べるのがおいしく、
特に焼きたてはバターの香りが格別」と話している。
ソース(神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007797712.shtml
写真=素材にこだわった塩バタークレッセント=芦屋市船戸町、ローゲンマイヤーJR芦屋店(撮影・峰大二郎)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/img/b_07797714.jpg
写真=兵庫県内店舗で人気の3品。(手前から)塩ハードロール、しおばた、フジコの塩パン
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/img/b_07797713.jpg
【北海道】「いろんな店を回れるので毎年楽しみに参加している」…「さんろく感謝の日」、はしご酒で乾杯、旭川3・6街で3月6日夜に
【旭川】旭川にある道北最大の繁華街「3・6街」の飲食店を千円で飲み歩けるイベント「さんろく感謝の日」が6日夜、市中心部で行われた。
仕事帰りの会社員たちが週末のはしご酒を楽しんだ。
旭川観光社交組合などでつくる実行委の主催。飲食店の活性化に結びつけようと2007年から、毎年開催している。居酒屋やスナック、
バーなど参加88店が掲載されたパンフレットを持参すると、各店が準備したドリンクとおつまみのセットや60分限定の飲み放題などが
楽しめる。
港町酒場もんきち商店(3の7)では来店者に、ドリンク1杯と刺し身盛り7点と焼き物がついた「もんきちセット」を用意した。午後5時の
開店に合わせるように次々と来店。友人4人と訪れた旭川市の主婦、加藤清美さん(73)は「いろんな店を回れるので毎年楽しみに参加
している。今年は3軒は行ってみたい店がある」と一杯目のビールを味わっていた。(高橋毅)
ソース(北海道新聞) http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/596743.html
写真=「さんろく感謝の日」で乾杯する参加者
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki4/image/3386_1.jpg
【兵庫】地元の食材を組み合わせて最高の味を…「エコがわ鍋」、加古川市職員ら考案の鍋料理、神戸デビュー[03/07]
「地元の食材を組み合わせて最高の味を」。兵庫県加古川市役所の若手職員グループが考案した鍋料理が、神戸ベイシェラトン
ホテル&タワーズや農林水産省の“太鼓判”をもらい、このほど神戸・三宮にオープンした居酒屋の看板メニューになった。その名は
「エコがわ鍋」。同市の兵庫県立農業高校OBや県内の生産者らの交流から誕生した地産地消の店で、コース料理をご賞味あれ-。
(安藤文暁)
酒かすとみその合わせだしが鶏団子や野菜のうま味を甘く引き立てる。同市で地域活性化や環境を研究する11人の職員グループ
「エコがわさん」が、酒蔵の岡田本家、高松味噌など地元の生産者らが手掛ける食材を集め、3年前に完成させた。夏は加古川和牛と
夏野菜を使うなど、季節別に複数のタイプがある。
鍋料理普及の取り組みで、農林水産省主催の「フード・アクション・ニッポン」が同グループを推進パートナーに認定。今年1月には、
同ホテルのイベントに出品したところ、料理長らが「商品化できる」と後押しした。
活動を引っ張ってきたのは、仲間の一人で加古川市の養鶏場を営む奥野克哉さん(48))。播磨や神戸などの生産者らとの交流網
を生かし、県立農業高校の後輩とタッグを組んで2月、県内食材にこだわった居酒屋「ひょうご食農ふぁん」を三宮に開店した。
エコがわ鍋のコースはサラダ、ひねぽん、締めの米粉の卵うどんなど全10品で2500円。神戸市中央区で「農業高校レストラン」
も営むオーナーの北原拓将さん(35)は「播磨や丹波の地酒にもよく合う」と自信をのぞかせる。
同グループ代表で加古川市環境政策課の藤本雅彦係長(42)は「業務外で試行錯誤を重ね、多くの人に支えられた。生産者や地元の
元気につながってほしい」と話す。ひょうご食農ふぁん。
(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)
ソース(神戸新聞) http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/0007795735.shtml
写真=東播地域の食材をふんだんに使った「エコがわ鍋」やサラダ。左が奥野さん=神戸市中央区下山手通2、居酒屋「ひょうご食農ふぁん」
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/img/b_07795736.jpg
写真=加古川市役所の職員でつくる「エコがわさん」のメンバー=加古川市加古川町北在家、同市役所
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201503/img/b_07795737.jpg
【芸能】時給200万円!?海外メディアも興味深々 ふなっしーの荒稼ぎ
「日本のスーパースター」と紹介されたのは、錦織圭でもイチローでもなかった。
Funassyiこと船橋市非公認キャラクター「ふなっしー」。外国特派員協会で昨5日、ゆるキャラとしては異例の会見に出席した。
国内外のメディア関係者ら100人が見守る中、「ブシャー」「ひゃっほー」「サンキューなっしー」と叫びながら得意のジャンプを披露。
「アベノミクスに代わるフナノミクスもあるなっしー?」と経済ジョークもかまし、通訳を介して記者からの質問に応じた。
――日本の憲法改正についての見解は?(米ニュースサイトの記者)
「何事も平和的にいってほしいだなっしー」
――東京五輪の参加予定は?(ハンガリーのメディア記者)
「聖火ランナーはやりたいなっしー。頭のヘタを燃やしてもいいなっしー」
――時給はいくら?(米ウォールストリート・ジャーナル紙の記者)
「梨1000個くらいだと思うなっしー」
カネの話になるとどうにも歯切れが悪くなるよう。梨1個あたりの価格を突っ込まれると、「ファンタジーなっしー」と明言を避けた。
■宝飾ブランドも立ち上げ
もっとも日本のスーパースターだから、梨といっても高級な梨に違いない。
ちなみに「銀座千疋屋」で取り扱いのある千葉県産の大ぶりな「かおり梨」の販売価格を問い合わせたところ、
「1個2000円」(担当者)。となれば、梨1000個=時給200万円!
これまでもテレビの出演料は1本80万円以上とも、CMは1本2000万円とも、
驚きの高額ギャラが囁かれてきたが、まんざら大袈裟でもないようだ。
「まあ、さすがに時給200万円はないでしょうが、今年のふなっしーは昨年以上に稼ぐはず」とは、某テレビ関係者。
今月には「ららぽーとTOKYO―BAY」(船橋市)内で全国初となる常設のグッズショップ開業も控えているからだという。
現在、バカ売れしているふなっしーグッズの大半を販売しているのは、日本テレビの子会社「日本テレビサービス」。
13年度の関連売り上げは8億6000万円超。営業利益は2億2000万円で、同社全体の約9割を稼ぎ出しているという。
常設店がオープンすれば、ふなっしーの懐にはこれまで以上に安定したロイヤルティーが入るだろう。
宝飾ブランド「フナッシー」も立ち上げるというから、いやはや……。
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/157818
2015年3月7日
http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/157/818/5c3388adff9c66e2c3651eacd38ea2fe20150306135422962.jpg
日本のスーパースター扱い