仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【北海道】砕氷の威力に歓声…羅臼沖で40人が“流氷クルーズ”[03/05]
羅臼海上保安署所属の巡視船「てしお」(三柳裕二船長)による氷海航行の訓練見学が1日、羅臼沖で行われ、40人が“流氷クルーズ、、
を楽しんだ。てしおは国内で2隻のみの砕氷船。知床岬から納沙布岬までの根室海峡の巡視を担う。訓練は午前10時に羅臼漁港を出港し、
風の影響で沿岸から遠ざかった流氷帯に向け航行。港から約11㌔付近には、ハス葉状のものや砕けた氷が一面に広がっていた。
一度船体を後退させた後に前進し、大きな流氷に乗り上げて重さで砕氷するラミング航行も披露され、船底から伝わる振動や音に、
参加者からは歓声が上がった。流氷の上で休むゼニガタアザラシとみられる個体やオオワシなどの野生動物が姿を見せたほか、
千歳航空基地所属の航空機「おおわし1号」、釧路航空基地所属のヘリコプター「しまふくろう」がパトロールのため上空を旋回し、
参加者の目を楽しませた。
ソース(北海道ニュースリンク・釧路新聞) http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=24927
写真=巡視船の砕氷訓練を見守る参加者
http://www.hokkaido-nl.jp/data/24927/img0.jpg
【ロボティクス】ALSOK、自律走行型警備ロボット「Reborg-X」を発表
掲載日:2015年3月3日
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/03/402/
ALSOKは3月3日、自立走行ロボット「Reborg-X」を2015年4月より開始すると発表した。
「Reborg-X」は同社がこれまで開発してきた「Reborg-Q」および「An9-PR」の後継機。自立走行型ロボット第1号から
10代目にあたりRemote(遠隔)+Cyborg(機械化)の造語である「Reborg」を継承し、「Reborg-X」と命名された。
同ロボットは施設環境や利用用途に合わせて柔軟なカスタマイズが可能となっており、顔や着衣の色などから判断する
「画像認識技術」を活用して迷子を検索したり、言語ソフトをインストールすればイベントでの多言語案内が可能となる。
また、設定エリア内の侵入者検知、不審者やVIPなどの人物認証、ロボットが取得した画像や位置情報を、警備員の
モバイル端末やオペレーションセンターとリアルタイムで共有できるので、オペレーションセンターの省人化や、
警備対応の確実性の向上につながるとしている。
同社は、今後、2020年の警備環境を見据え、警備インフォメーションロボットのさらなる強化を図るとともに、
培った技術を飛行ロボットにも応用し、警備対象先の外周を巡回監視する飛行ロボットの実現を目指すなど、
ロボットと警備員の連携を進化させ、安心安全を提供するための開発・研究に取り組んでいくとしている。
<画像>
「Reborg-X」。大きさは145cm(高さ)×70cm(奥行き)×70cm(幅)cmで、重量は140kgある。
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/03/402/images/001l.jpg
<参照>
【ALSOK 綜合警備保障】ホームセキュリティ・防犯対策のアルソック/ALSOKニュース
http://www.alsok.co.jp/company/news/news_release_details.htm?alpc_news.news_detail[id]=2727
【アメリカ】中央軍当局者によるモスル奪還予告は「誤り」…カーター米国防長官、作戦めぐり異例の批判[03/05]
【ワシントン共同】カーター米国防長官は3日、過激派組織「イスラム国」からイラク北部モスルを奪還する作戦をめぐり、中央軍当局者
が実施時期は4~5月との見通しを示し作戦内容を事前に公表したことを「誤りだった」と異例の批判を行った。
上院軍事委員会の公聴会で証言した。カーター長官は、説明内容が「不正確だ」とも述べたが、どの部分が不正確なのかは明確にして
いない。
中央軍当局者は2月に記者団に対し、攻撃の際のイラク治安部隊の内訳などについても詳しく説明していた。米軍制服組トップの
デンプシー統合参謀本部議長によると、中央軍が奪還作戦予告の経緯について調査を始めた。
ソース(共同通信) http://www.47news.jp/CN/201503/CN2015030401000875.html
写真=カーター米国防長官(AP=共同)
http://img.47news.jp/PN/201503/PN2015030401000890.-.-.CI0003.jpg
【芸能】梨花の現在の容姿、ネットで酷評「近所のおばさんみたい(笑)」「老けたよね」
2月28日、国立代々木競技場にて国内最大級のファッションイベント
「第20回 東京ガールズコレクション 2015 SPRING/SUMMER」(以下、TGC)が開催された。
記念すべき10周年を迎えたTGCでは、水原希子、松井愛莉や小松菜奈、玉城ティナ、マギー、
土屋アンナ、ダレノガレ明美など、名だたるモデルがランウェイに登場し、会場をわかせた。
モデル以外にも「BIGBANG」「SUPER☆GiRLS」といったアイドルやお笑い芸人「クマムシ」
「8.6秒バズーカ」などさまざまなジャンルで活躍中の芸能人たちが華を添えた。
だが中でも、その姿が最も話題となっているのがシークレットゲストとして出演した梨花だ。
梨花は、自身がデザイナーを務める『MAISON DE REEFUR』のプリントTシャツにレザーパンツ姿で、
ニルヴァーナの代表曲「Smells Like Teen Spirit」をBGMに、キャットウォークを5年ぶりに披露。
久しぶりのランウェイに登場した梨花だが、
ネットでは「老けたよね…」「近所のおばさんみたい(笑)」と手厳しい声が散見される。
「バラエティなどで活躍した梨花もすでに41歳です。
モデルに専念し、バラエティからは一線を引いており、ファッション誌をあまり見ない人たちからすると、
なおさら老けたように感じられたのでしょう。彼女は昨年、約15年間にわたって
活躍してきたファッション誌『sweet』(宝島社)から卒業し、
新しく創刊された『otona MUSE(オトナミューズ)』へと移籍しています。
この雑誌は40代女性向けファッション誌で、今回梨花がTGCで見せた衣装もアラフォーの女性を
ターゲットとしているブランドです。昔のように若さや華やかさをアピールするのではなく、
歳相応の落ち着き、シンプルさなどを重視したのでしょう。
梨花もあくまでターゲットとしている年代の人たちに興味をもってもらうのが目的ですからね」(芸能ライター)
久方ぶりにメディアに登場したため、歳相応になった容姿が酷評されていてしまった梨花。
だが、本人的にはさほど気にしていないのではないかと話す関係者もいる。
「梨花はモデルも務めていますが、現在の活動の主軸は自身が手がけるブランドの
デザイナーやプロデュース事業です。12年、代官山にオープンし昨年リニューアルをした、
彼女がディレクションするライフスタイルショップ『MAISON DE REEFUR』は、
価格設定が高めながら好調な売れ行きを記録し、一時期は1カ月で1億円以上という
驚異的な売上をたたき出していました。現在ではオープン当初の売れ行きほどはないものの
ディレクション料だけで相当な収入になっています。
不況のあおりでギャラ相場も下がり続けているテレビに出演するより、
現在のポジションの方がいいのは明白ですよ。
今後もテレビには極稀に出演するに留めるとみていいでしょう?」(業界関係者)
今回の一件に関しても、「顔は老けたがスタイルは抜群」との評も聞かれた梨花。
今後もバラエティ番組ではなく、本業のファッション関連で長らく活躍を続けそうだ。
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20150305-00010004-tocana
画像
http://cdn.fashionsnap.com/news/assets_c/2015/02/400x600xtgc-2015ss-02-20150228_010-thumb-400xauto-378256.jpg.pagespeed.ic.eb8Z636mMN.jpg
http://newslounge.net/wp-content/uploads/2015/03/la-1180.jpg
【将棋】「将棋電王戦FINAL」、新たに『電王手さん』が登場…電王手くんが更なる進化 デンソー発表
デンソーは3月5日、ドワンゴと日本将棋連盟が3月14日から4月11日にかけて開催する「将棋電王戦FINAL」
に協賛し、昨年の「第3回将棋電王戦」に引き続きロボットアーム「電王手さん」を提供すると発表した。
今回の「電王手さん」は2014年度のグッドデザイン大賞を受賞した医薬・医療用ロボット
「VS-050S2」をベースに、将棋対局専用に設計・開発された。
その最大の特長は"成り駒"動作を実現したグリッパー(指の役割)部分にある。
前回まではコンプレッサーで駒を吸着していたため、いったん駒を吸い上げて成駒専用の台に移動させ、
反対面から吸着し直してから盤上に置く必要があった。
しかし、新開発のグリッパーで駒を掴み、裏側に回転させること可能となったため、
前述のようなイレギュラーな動作が必要なくなり、より通常に近い将棋対局を再現できる。
「将棋電王戦」は現役プロ棋士5名がトーメントを勝ち抜いた5つのコンピューター将棋ソフトと
団体戦で対決するイベント。
2011年から開催されており、対戦成績ではコンピューター側が勝ち越している。
http://news.mynavi.jp/news/2015/03/05/222/
画像 電王手さん
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/1503/05/l_haru_denso.jpg
動画
進化した「電王手さん」将棋電王戦FINALに参戦
http://www.nicovideo.jp/watch/1425450561
電王戦特設サイト
http://ex.nicovideo.jp/denou/final/
http://ex.nicovideo.jp/denou/
公式動画 電王戦FINALへの道
https://www.youtube.com/user/denou
http://ch.nicovideo.jp/denousen/video
ニコ生 将棋公式チャンネル
http://ch.nicovideo.jp/shogi
関連スレ
【将棋】「将棋電王戦FINAL」の対局会場発表 二条城、高知城、五稜郭、薬師寺、将棋会館・・・
大盤解説会は現地とニコファーレ (c)2ch.net
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1425529632/