セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【動物】米ユタ州ソルトレークシティーのネコが話題 常にしかめっ面(画像アリ)

【動物】米ユタ州ソルトレークシティーのネコが話題 常にしかめっ面(画像アリ)

「なぜ、そんなに怒っているのか」「永遠のしかめっ面」——。
メディアで紹介されるたびに、そんな言葉が並ぶ独特な顔立ちのにゃんこ、アルバート。
くるくるした巻き毛で知られるセルカークレックスという品種で、同じく、くるくるとした髪を持っていたアルベルト・アインシュタインから名前をもらった。

米ユタ州ソルトレークシティーに住む7歳のにゃんこは、現在の飼い主であるマイクとスーザンが今年の1月にInstagramで紹介。
すると、その魅力に気づいた人たちから多くの声援を受けるようになった。

Instagramには、精悍な顔つきながらもかわいらしさを感じさせる写真に、ちょっと尊大ぶってるコメントがつけられていて、そのギャップも人気の秘訣。

「“ハンサムな悪魔”という言葉は僕と共に始まった」
「今日は気分がいい。何か手助けしてあげようか、おっとこれはエイプリルフールだ」
「おいお前、仕事に戻れ」など、目力を存分に活かした言葉が並ぶ。

飼い主のマイクとスーザンはアルバートの急な人気に驚いているが、彼の人気が拡大を続けていくなら、その利益は地元の動物シェルターへと全て還元したいとのこと。
こうしたあたたかな家庭で育つアルバートに、ネットでは
「猫は好きでないけれどアルバートだけは例外だ。とても好きだよ」
「最初ぬいぐるみかと思った」
「アルバートのようにこの猫しかない魅力というものを持っている猫が好き」
といった反応が寄せられている。

http://news.livedoor.com/article/detail/9992615/

画像
http://image.news.livedoor.com/newsimage/f/c/fc0cb_249_2015-04-10-180554.jpg

PR

【AKB48】 ぱるる 「CD音源通りに歌ってほしい」発言で波紋 アレンジして歌うキムタク・松田聖子への不満も ★2

【AKB48】 ぱるる 「CD音源通りに歌ってほしい」発言で波紋 アレンジして歌うキムタク・松田聖子への不満も ★2

AKBぱるるが「歌い方アレンジ」批判 「CD音源のまま」がいいのか巡り賛否両論

「ぱるる」の愛称で知られるAKB48・島崎遥香さん(21)が2015年4月8日、トークアプリ「755(ナナゴーゴー)」で歌番組へのちょっとした不満を
綴り、ネット上で話題となっている。
アレンジしないで「CD音源のままのリズムで聴きたかったと思ってしまう」という発言がきっかけで議論に発展した。

「喉からCD音源」を賞賛する人も

まず、ファンからこんな不満が寄せられた。
「好きなミュージシャンのライブに行ったときに、楽しみにしてた曲が、アレンジVer.にされてたら、なんか複雑な気持ちになります」

これに島崎さんは、
「分かるぅー!!! それより歌番組とかでもわざとズラして歌われたりとかするとあぁ普通のCD音源のままのリズムで聴きたかったと思ってし
まう」

と共感を示した。

このやり取りをまとめサイトなどが次々拡散、ネット上で
「いやでもこれは同意」
「これじゃない感あるよね」
「ライブなのにCD通りじゃつまらんわ」
「CD音源が好きなら、それだけ聞いてりゃいい」

など賛否両論、活発に意見が交わされている。

一般的に、最も接する機会の多い音源はCDなどの記憶媒体へレコーディングされたものだろう。テレビCMや番組主題歌の形だけでなく、携帯音楽プ
レーヤーやスマートフォンの普及も進み、より多くの時間触れられるようになった。
レコーディング作業でピッチの揺れやリズムの乱れ、ノイズなどが修正されるため、CD音源は非常に整ったものとなる。最近では録音から編集まで
をすべてデジタル技術で行うDAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)も発達し、より短い時間でより細かな補正が出来るようになった。
一方、ライブや歌番組の場合、歌手の息遣いや観客の合いの手、拍手などその時々の状況によって未加工の音が入り混じる。さらに歌手は体調や楽
曲間のバランスなどを考え、リズムを調節したり、キーを上下させたりして曲をアレンジする。
だが、ネット上では、ライブなどでCD音源に近い声を出す歌手を「喉(口)からCD音源」と賞賛する向きもある。ライブでCDと同じものを聴きたい
という欲求は大きいようだ。

キムタク、聖子も「アレンジ」好き

実際、多くの歌手がライブや歌番組のパフォーマンスとCD音源で歌い方を変えている。
「SMAP」の木村拓哉さん(42)が歌番組やライブで見せる独自のアレンジは度々話題に上る。
歌手の松田聖子さん(53)も代表曲「あなたに逢いたくて?Missing You?」を歌う際、しばしばキーを下げたり、サビの一部分でわざとタメを作
ったりする。
それらを歌手特有のアレンジや個性と捉えて支持するファンもいる一方、「CD音源と違う」といった不満は根強い。

しかし、発声のプロは少々違った見方をしているようだ。
音楽プロデューサーで東京・五反田のボイストレーニングスクール「ワンズウィルミュージックスクール」代表の中山雅生さんが若い歌手の歌唱法
について興味深い指摘をしている。
12年2月4日、同スクールのブログで「節回し(しゃくり)が全く出来ていない、というかやっていない」「歌の入りから語尾までまっすぐ歌ってい
る」と苦言を呈し、「人は普通に歌えば節(しゃくり)が入りますし、語尾は揺れて音程も下がっていくものなのです。鍵盤楽器のように入りも語尾
もまっすぐな歌はどう考えてもおかしいと思います」と語っている。
そして、DAWの発達で音程や節回しを直し過ぎる音楽制作の現状に触れ、「(歌唱法が変わった理由は)最近の音楽業界が作っているCDに問題があ
るのでは? と思えてなりません」と分析した。
http://www.j-cast.com/2015/04/09232708.html?p=all

ぱるる
http://kura3.photozou.jp/pub/984/2561984/photo/186853425_624.jpg

前スレ
【AKB48】 ぱるる 「CD音源通りに歌ってほしい」発言で波紋 アレンジして歌うキムタク・松田聖子への不満も
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1428591924/

【テレビ】TBS系「ゴゴスマ」GW明け打ち切りも

【テレビ】TBS系「ゴゴスマ」GW明け打ち切りも

“打倒ミヤネ屋”を掲げてこのほどスタートしたフジテレビ系「直撃LIVEグッディ!」、
関東に進出したTBS系「ゴゴスマ―GO GO!Smile!―」が、見事なまでに返り討ちに遭っている。
いずれも「情報ライブ ミヤネ屋」と同じ平日午後1時55分開始の帯番組。とりわけ「ゴゴスマ――」は
1・8%という低視聴率を記録する惨敗ぶりで、関東ではゴールデンウイーク明けにも消滅し、
TBSが元の再放送番組に戻すとの情報が早くも出ている。

「2%台では毎日、カネをドブに捨てているようなもの。スポンサーからもクレームが入って、
早くもゴールデンウイーク明けにも再放送番組に戻すことで検討に入ってますよ」と嘆くのはTBSの制作関係者だ。

「ゴゴスマ――」は、2年前からTBS系列の名古屋のCBCテレビが制作し、東海3県を中心に放送していた主婦向け情報番組だった。

「CBCの石井亮次アナウンサーがメーンMCで、東進ハイスクール講師の林修氏や
プロフィギュアスケート選手の鈴木明子、山口もえ、ジャニーズJr.らがレギュラー出演する番組で、
東海3県では視聴率が良かった。そこに目を付けたのが、
お昼12時前後でトップの番組につなげたかったTBSだったのです」と言うのは制作会社プロデューサー。
2009年にスタートした「ひるおび!」(平日午前11時~午後1時50分)は、
午前11時55分からの第2部が昨年、年間平均視聴率6・7%を記録し、同時間帯で3年連続1位となった。

「この視聴率なら、人気のある後番組につなげれば『ミヤネ屋』を抜くのも夢じゃないと、
それまでのバラエティーやドラマの再放送をしていた枠に『ゴゴスマ――』を持ってきた。
満を持して3月30日から放送エリアを拡大したんです」(番組関係者)

同日スタートした「グッディ!」とともに、ミヤネ屋の牙城を崩そうとしたが、あえなく返り討ちにあってしまった格好だ。

「この日はミヤネ屋の7・3%に対し、初回だった『グッディ!』は前半の第1部が3・6%、
『ゴゴスマ』は2・9%。翌31日には『ゴゴスマ』は1・8%に落ち込んだ。
その後はフジ、TBSとも2%台をうろうろするばかり。今後もミヤネ屋には、とても及ばないでしょう。
『グッディ!』はメーンMCが安藤優子ですから、突発事件などニュース次第でミヤネ屋を抜くチャンスはありますが、
スタートでつまずいた『ゴゴスマ』には、ミヤネ屋を抜く材料が見当たらない。
TBS上層部が早くも『再放送番組を流す方が無難』と判断したのも致し方ない」(民放関係者)

異例の地方発出世番組だったが、撤退も異例の早さになりそうだ。

http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/388322/
2015年04月11日 07時15分

http://www.tokyo-sports.co.jp/wp-content/uploads/2015/04/d88ece0c23d82737b37162721eadf55d.jpg

【誰でも歓迎】JINS MIMEアイデア募集中!!【じっぷら民寄れば文殊の知恵】

【誰でも歓迎】JINS MIMEアイデア募集中!!【じっぷら民寄れば文殊の知恵】

JINS MEMEは今年の秋に発売予定の三点式眼電位センサーを搭載したセンシング・アイウエアです!
まばたきや視線方向など眼の動きをリアルタイムに検出・取得でき、そのデータをもとにユーザーの眠気や集中度を知ることができます!
例えば、目をパチパチ二回連続で閉じるとラブライブ!の音楽ファイルを再生するとか?

現在、このJINS MEME(ミーム)を活用したアイデアを募集してるとのことです。【期限】2015年6月1日まで

■詳細はコチラ↓
https://developers.jins.com/ja/

このスレは、じっぷら民の自由なアイデアを書き込むスレです。
ブレインストーミング方式(※)でアイデア&意見をレスしていきましょう!
アイデアが「盗まれた!」とか「パクられた!」とか思わずに、どんどんくれてあげましょう!
ここにレスしたアイデアを1日も早く実現してもらって、世の中がより便利に快適になって貰えれば、それでいいじゃないですか!
じっぷら民はアイデアを出して、アイデアの実現は他の人に任せましょう。

※ブレインストーミングの4原則
●批評・批判をしない(批判厳禁) 各人のアイデアに対して、批評・ 批判することは慎む。
●粗野な考えを歓迎する(自由奔放) 誰もが思いつきそうなアイデアよりも、奇抜な考え方や、ユ ニークで斬新なアイデアを重視する。
新規性のある発明は、たいてい最初は笑いものにされる事が多く、そういった提案こそを重視すること。
●量を重視する(質より量) 様々な角度から、多くのアイデアを出す。あらゆる提案を歓迎する。
●アイディアを結合し発展させる (結合改善) 。別々のアイデアをくっつけたり、一部を変化させたりすることで、新たなアイデアを生み出していく。

■記事
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1504/07/news134.html
■JINS MIMEの画像↓
http://image.itmedia.co.jp/l/im/mobile/articles/1504/07/l_asa_JINSMEME_03.jpg
■公式サイト
https://developers.jins.com/ja/ideapitch/

【芸能】テレ朝批判は誤解 三村マサカズに「ツイートやめて」の大合唱

【芸能】テレ朝批判は誤解 三村マサカズに「ツイートやめて」の大合唱

もうツイッターをやめた方がいいんじゃないか――。ファンからも心配する声があがっている。
お笑いコンビ「さまぁ?ず」の三村マサカズ(47)が“テレ朝批判ツイート”を訂正、謝罪した一件だ。

三村は9日夜に突然、自身の冠番組である「さまぁ~ず×さまぁ~ず」を放送するテレビ朝日について言及する内容をツイート。

「テレ朝。お金儲けの為に仕事したらだめ。自分の仕事をちゃんとしておかねを頂く。
お笑いやってお金を頂く。お金を儲けるためにお笑いやるこれ最悪」と持論をぶちまけた。

しかし翌10日、問題のツイートは番組の告知をしようと「テレ朝。」と打った後、消し忘れたまま、
違う内容を打ち込んでしまったことによる”誤解”であると説明。
テレビ朝日を批判する内容ではないと釈明した。

三村は、先月もツイートをめぐって混乱を引き起こしたばかり。
「いい加減タレントは怒りますよ!」「テレビなんて媒体は元々二流」などと強い口調で、
一部テレビ局への批判とみられる文面を書き込み、波紋を呼んだ。
よほど腹に据えかねている問題があるのかもしれないが、
最近の三村のツイッターには、<キャラが違う><おもしろくない>と嫌気が差しているファンも少なくない。

4日には、<これ以上嫌いになりたくないからTwitter辞めて>というフォロワーのコメントを受けて、
「そんなんいわれたらやめようかな」と休止宣言した三村だが、「やめるのやめた!こんにちは!」と半日で撤回。
“辞めて”発言をしたフォロワーのアカウントには、一部ファンから多数の批判が寄せられ、
コメント欄ではファンが罵り合いをする事態となった。

過去にも、お笑いコンビ「品川庄司」の2人や「次長課長」の河本準一(40)、「南海キャンディーズ」山崎亮太(37)、渡辺直美(27)など、
一般人との衝突や炎上を理由にツイッターを辞めた芸能人は少なくない。
一方、400万人ものフォロワーを持つ有吉弘行(40)や田村淳(41)のように、
SNSでの発信をうまく活用しているケースもあり、向き不向きがあるのだろう。

釈明ツイートの中で、「文章って難しいなぁ」「これからは伝わる文章を目指します」と神妙につぶやいた三村だが、
これを機にツイッターから引退した方がいいのではないかと心配してしまうのは、余計なお世話だろうか。

http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/158878
2015年4月11日

http://static.nikkan-gendai.com/img/article/000/158/878/7006cb6da5b127858e955f64e94f4b3320150410202611734.jpg
そろそろ潮時では?

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe