セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【神奈川】統一地方選、「民主主義とは何か」…まちづくりに携わる若者ら、「教科書」づくりに挑戦[04/11]

【神奈川】統一地方選、「民主主義とは何か」…まちづくりに携わる若者ら、「教科書」づくりに挑戦[04/11]

横浜市の商店街などでまちづくりに携わる若者らが、「民主主義とは何か」を問い、自分たちなりの分かりやすい「教科書」を製作しようと
取り組んでいる。まずは社会や政治の現状に関する勉強会を開いており、十二日投票の統一地方選に向け、選挙の仕組みも学んだ。 
(志村彰太)

 「今の日本は、民主主義の意味について共通の理解がなく、みんな自分の価値観に基づいて話している」と、企画した建築家の角野渉
(しょう)さん(31)=横浜市中区=は語る。角野さんは今のところ、「権力者や多数派の意向に萎縮することなく意見を言い、多数派が
間違えたら少数意見を参考に軌道修正する環境」こそが民主主義だと考える。

 角野さんは建築学博士の学位と一級建築士の資格を持ち、建築家として二十九歳で独立。同区のJR山手駅前の商店街で活性化事業
に携わる。「地域の中心にある商店街に人が集まり、人間関係が生まれていく」ようなまちづくりを心掛ける。そのためには「住民自ら問題を
解決し、街を永続可能な形にしていくことが必要」と実感。民主主義の根幹を見たような気がしたという。

 一方、世間の選挙への関心は低い。「住民自ら街の問題の当事者となり、解決できない問題を政治家に託すようになれば、政治への
関心が高まる」。商店街活性化事業は、この目的に向けた一歩と考える。

 ただ、この分析が正しいとは限らない。「民主主義の正体」を突き詰めようと、教科書を作る計画を立案。同じく横浜でまちづくりにかかわる
新村繭子(しんむらまゆこ)さん(36)と協力し、「YOKOHAMA デモクラシー道場」と名付けて勉強会を開くことにした。

 二月下旬に開いた第一回は、吉田町の商店街で開催し、学生や主婦、サラリーマンら五十人が参加。横浜出身のフリージャーナリスト
堀潤さんらを招いて、民主主義を支える「表現の自由」の現状と課題を学んだ。八日の勉強会では、統一地方選に合わせて選挙制度や、
候補者を支える陣営の仕事の裏側を学んだ。

 「一年後には、小学生が理解できる絵本みたいなもので、民主主義をまとめたい」と角野さん。勉強会の継続や書籍の編集など、資金的な
課題もあるが、定期的に勉強会を開き、「自分たちの民主主義」を定義していくつもりだ。

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150410/CK2015041002000171.html
写真=「民主主義の教科書」づくりに挑む角野さん(左)と新村さん=横浜市中区で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20150410/images/PK2015041002100061_size0.jpg

PR

【栃木】「市の魅力を発信してもらい、ガイドの個性が生かせる形になれば」…真岡の魅力、市民が紹介、もおか観光コンシェルジュ[04/11]

【栃木】「市の魅力を発信してもらい、ガイドの個性が生かせる形になれば」…真岡の魅力、市民が紹介、もおか観光コンシェルジュ[04/11]

真岡市の魅力を紹介する市民による案内人「もおか観光コンシェルジュ」は十二日、市内を七つのコースに分けて観光客らのガイドを
する催しを開く。市内で開かれている「真岡の一万本桜まつり」に合わせた企画で、文豪・有島武郎の名作「或(あ)る女」にゆかりのある
場所も案内。地元で養成されたガイドたちが、街の魅力を自ら発信する。 (後藤慎一)

 観光コンシェルジュは、おもてなし術や人を引きつけるためのコミュニケーション術、郷土史の学習といった月二回の研修を受けた
市民が、昨年十月に本格デビュー。メンバーは、三十~七十代の会社員や主婦ら男女二十一人と幅広い。昨年十月にできた
久保記念観光文化交流館(同市荒町)の「観光まちづくりセンター」を拠点に、申し込みに応じてボランティアで観光客らを案内している。

 市内を巡る六つのコースも、自分たちが得意とするところを話し合って手作りした。今回、小説「或る女」の主人公のモデルとされる女性が
暮らした金鈴(きんれい)荘を中心にした「久保記念観光文化交流館~岡部記念館『金鈴荘』ツアー」を新たに設け、計七コースに増やした。

 金鈴荘は、木造二階建てで、一七・五畳の「あじさいの間」など和室九室や日本庭園を備え、二〇〇〇年に県の有形文化財に指定された
建物。このほか、既存のコースで人気の高い「真岡伝承ふれあいツアー」では、城下町として栄えた街の酒蔵などを歩く。

 市観光協会の五十嵐千弥(ちひろ)さん(25)は「若者がガイドになり、小学生の見学にも対応できるようになれば」と期待。市商工観光課
の担当者は「市の魅力を発信してもらい、ガイドの個性が生かせる形になれば」としている。

 ガイドは無料。当日は午前十時~午後二時に久保記念観光文化交流館で受け付け、随時出発する。コンシェルジュが分担し、
一~一時間半かけて各コースを案内する。複数コースの参加も可能。交流館で甘酒や桜スイーツ、桜柄の益子焼などの特別販売もある。

 申し込みは当日も受け付けるが、予約などの問い合わせは市観光協会へ。

(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150410/CK2015041002000200.html
写真=ガイドツアーをPRする五十嵐さん=真岡市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150410/images/PK2015041002100077_size0.jpg

【愛知】ミス八重山、「家康行列」に参加、岡崎桜まつりで観光PR[04/11]

【愛知】ミス八重山、「家康行列」に参加、岡崎桜まつりで観光PR[04/11]

石垣市の友好親善都市・愛知県岡崎市で5日午後、「岡崎の桜まつり」が開かれ、「家康行列」にミス八重山の大泊祥子さんと
大底いろはさんらが参加した。

 同行列は、公募で選ばれた約800人が徳川家康や武士などに扮して同市中心部を練り歩く一大行事。ミス八重山は例年、
オープンカーに乗って参加しているが、今年は雨のため徒歩で行列に加わった。

 前日の歓迎レセプションで行われた「お国自慢」では、ミス八重山の2人が「自然環境が素晴らしく、伝統芸能や文化が根強く
残っている」とPR。大泊さんがアカペラで「安里屋ゆんた」を披露し、大底さんがそれに合わせて踊った。

 行列に参加した石垣市観光交流協会の髙倉大(まさる)事務局長代理は「歴史が感じられる行事だった。また参加したい」と
感想を語った。

ソース(全国郷土紙連合・八重山毎日新聞) http://www.kyodoshi.com/news/12756/
写真=「岡崎の桜まつり」の家康行列に参加したミス八重山の大泊祥子さん(右)と大底いろはさん=5日午後(石垣市観光交流協会提供)
http://www.kyodoshi.com/media/news/photo/yaeyama/2015/04/10/542c2de30d542305d479127d5d570cb9.jpg

【栃木】応援3団体を廃止・一本化、「さのまるサポーターズ」募集開始

【栃木】応援3団体を廃止・一本化、「さのまるサポーターズ」募集開始

佐野市は、個人や企業、団体に佐野ブランドキャラクター「さのまる」のサポーター(会員)になってもらう「さのまるサポーターズ」の
募集を始めた。企業など百六十九団体が入っていた「さのまる応援隊」、個人四百七人の「さのまるに愛隊(あいたい)」、さのまる事業に
ふるさと納税した五十人の「ふるさとさのまる応援団」を三月末で廃止し、一本化した。

 さのまるサポーターズは無料の「個人会員」と、年会費としてふるさと納税で五千円以上を寄付した「プレミアム個人会員」、一万円以上
の寄付をした「企業・団体会員」の三種類。寄付は、さのまるの遠征や手入れ、広告、イベントなどの費用に使われるという。

 どの会員にも会員ナンバー入りの会員証や、さのまるを広めるための名刺、会報、さのまるに関連する情報を提供。プレミアム個人会員
にはバースデーカードの送付、企業・団体会員にはのぼり旗の配布などがある。

 問い合わせは佐野市都市ブランド推進室内の、さのまるサポーターズ事務局へ。

(※問い合わせ先省略。ソース元でご確認下さい)

ソース(東京新聞) http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150410/CK2015041002000198.html
写真=企業・団体会員に配布されるのぼり旗を持つさのまる=佐野市役所で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20150410/images/PK2015041002100078_size0.jpg

【医療技術】超低出生体重児に透析治療、世界で初成功 ポーランド

【医療技術】超低出生体重児に透析治療、世界で初成功 ポーランド

【医療技術】超低出生体重児に透析治療、世界で初成功 ポーランド

掲載日:2015年4月10日
http://www.afpbb.com/articles/-/3045034

 ポーランドで体重820グラムの超低出生体重児として生まれた赤ちゃんが人工腎臓を使った治療により
一命を取りとめた。治療に当たった医師が9日、AFPに明らかにした。同様の治療での成功例としては、
世界最年少かつ最も小さい患者となったという。

 出産予定日より約15週早く生まれたカミルちゃんは、誕生数日後に臓器不全に陥り生死の境をさまよった。
病院によるとこの時点で、従来の治療法では命を救うことができないことが判明していたという。

 ポーランド南西部レグニツァ(Legnica)の病院で新生児集中治療を担当しているボイチェフ・コバリク
(Wojciech Kowalik)医師がAFPに語ったところによれば、カミルちゃんの腎臓には水が溜まり、むくみが
生じる「浮腫」の深刻な症状がみられたという。

 カミルちゃんの命を救うためには、人工腎臓に繋ぐことが唯一の方法とされたが、この治療法ではこれまで、
極端な早産で生まれた患者での成功例がなかった。

 通常、同様の治療方法は体重3キロ以上の新生児が対象となっていた。またレグニツァの病院では、
この治療が施された新生児10人のうち、効果があったのはそのうちの半数にとどまっていたという。(c)AFP

<画像>
透析治療で一命を取りとめたカミルちゃん。ポーランド南西部レグニツァの病院で(2015年3月26日撮影)。(c)AFP/PIOTR HAWALEJ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/8/9/1024x/img_89761b7e380bf5aa9c8931b69e9bf983167231.jpg

ポーランド南西部レグニツァの病院でカミルちゃんを抱く母親(2015年3月26日撮影)。(c)AFP/PIOTR HAWALEJ
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/f/c/1024x/img_fc9fce336b667bfe450d1c492086eac0151319.jpg

<参照>
Luxemburger Wort – ‘World first’ for extreme premature baby dialysis in Poland
http://www.wort.lu/en/panorama/world-first-for-extreme-premature-baby-dialysis-in-poland-552683900c88b46a8ce5715a

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe