仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
動画:auのテレビCM 三太郎がハリウッド映画化『3TARO BEGINS』。制作費448億円、宇宙からきたO.N.I.を退治
まだ4月1日ではありませんが、3月31日23時55分、KDDIがエイフリルフールネタをフライング公開しました。
内容はauの人気テレビCM「三太郎」がハリウッド映画化されるというもの。製作費はハリウッド最大規模の4.1億ドル。ある日突然宇宙から襲来した謎の怪物「O.N.I.」に、3人の英雄 MOMO-TARO、URA-TARO、KIN-TAROが立ち向かうストーリーです。
三太郎シリーズといえば、CMデータバンクによるCM好感度ランキングで2015年1・2月度と2ヶ月連続で1位を獲得したauの人気テレビCM。
公開からわずか3ヶ月の日本のテレビCMがハリウッド映画化されるという今回のエイプリルフールネタ。荒唐無稽ぶりに冷ややかな目線を送る読者も多いかと思いますが、4月1日は日本を代表する大企業のバカっぷりが見れるチャンスです。auが本気で作った『3TARO BEGINS』のプロモーション動画をご覧ください。
動画を見る
宇宙から襲来する O.N.I. は「OLD NIPPON INVADER」の略。古代から蘇った日本の英雄 MOMO-TARO、URA-TARO、KIN-TAROはそれぞれ桃太郎・浦島太郎・金太郎という設定です。
監督を務めるのは、トランスポーター3 アンリミテッドなど数々のヒット作を手がけるオリヴィエ・メガトン氏。総製作費4.1億円(488億円)を投じ、壮大なストーリーに合わせ世界中でのシーンを撮影する予定。今春よりグランドキャニオンで桃が流れるシーンから撮影を開始するそうです。
公開は2041年4月1日(月)を予定。撮影に約26年を費やす計算です。2D/3Dのほか4Dでの放映も予定します。4D映画は2015年現在の一般的な定義では、縦 x 横 x 奥行きに加えて煙や振動、ミストやストロボなど5感を刺激する特殊効果が連動する放映システムですが、2041年に公開される本作では、ドラえもんの4次元ポケットのような全く新しい次元が加わった4D映画として放映される可能性もあります。
また出演者募集プログラムとして、ツイッターで応募しオーディションに参加できる企画を4月1日限定で実施します。応募条件は「名前に太郎を含む」「桃から生まれた」「1年以内に亀を助けたことがある」「クマと戦って勝ったことがある」「月に家族がいる」のいずれかに当てはまる方です。
なおauは2014年のエイプリルフールネタも3月31日23時55分にフライング公開していました。フライング公開はもしかすると確信犯的なのかもしれません。
今年も来ました!エイプリルフールネタサイトまとめ2015【随時更新】
今年もやってまいりましたエイプリールフール。「嘘をついてもいい日」という建前で様々な業界のウェブサイトがネタを披露してくれる日でもあります。
今年もオクトバが見つけたスマホ業界のエイプリルフールネタサイトをガンガンまとめていこうと思います!
※本記事は随時更新していきます。新しいネタは記事末尾に加えていきます。まだ載ってないステキなネタサイトを見つけたらぜひオクトバのtwitterアカウント(@octobanet)までお知らせください。うちのサイトもやってるよーという中の人からの情報提供もお待ちしております。
元の記事を読む
近距離にいる人とのコミュニケーションに特化した新感覚チャットアプリ「PandeChat」誕生
電通ブルーがiOS向けアプリとしてリリース株式会社電通ブルーは30日、近距離通信を用い、インターネットに接続することなく、近くにいる人と匿名でのメッセージ交換が行えるiOS向けアプリ「PandeChat(パンデチャット)」の提供を開始した。対応OSはiOS 7.0以上で利用料は無料。近くAndroid向けアプリのリリースも予定しているという。
「PandeChat」は、Bluetoothを介し、自分の周りの半径約15メートル内にいる人とチャットによるコミュニケーションをとることができる新感覚アプリ。サーバーを介さず、直接目の届く範囲にいる相手と接続し、話しているという近さや安心感を確保しながら、匿名で投稿できるため、直接話しにくい話題なども取り上げてコミュニケーションを図れる点が最大の特徴となっている。
電通ブルーでは、互いの立場を意識せず、話題そのものに集中して共感し合うことができるツールと説明している。
場所や物との紐づけ、OSに依存しない通信の実現なども視野にチャットは複数のユーザーと交換し合うことが可能で、それぞれが投稿を閲覧できるが、通信範囲から離れたり、チャットから退出したりした場合には、これまでの投稿内容は見ることができなくなり、サービスにおける保存はなされない。
電通ブルーでは、今後の展開として、場所や物に紐づけた情報配信プラットフォームとして開発し、企業のサービスや商品に関連したコンテンツ提供を可能にすることや、OSに依存しない通信環境の実現、アプリを利用する端末を中継することで、インターネット接続なしでの遠距離通信も可能にする仕組みの実装などを視野に入れている。
(画像はプレスリリースより)
元の記事を読む
Surface 3発表、499ドルからのWindows 8.1タブレット。10.8型1920×1280ペン対応液晶採用
マイクロソフトが Surface シリーズの最新モデル Surface 3 を発表しました。
先日のリーク情報どおり、RTではないフル Windows 8.1を搭載しつつ、Atomプロセッサ採用で小型・軽量・安価になったカジュアルなSurfaceです。価格はキーボードなしの下位モデルで499ドルから。
ディスプレイは10.8インチ1920 x 1280ピクセルの3:2縦横比。タッチ入力に加えて、Surface Pro シリーズと同じ感圧対応のデジタイザペンにも新たに対応しました。またLTE対応モデルも加わります。
Surface 3 の主な仕様は 10.8インチ1920 x 1280 (3:2) の ClearType Full HD Plus液晶ディスプレイ、10点マルチタッチとデジタイザペン対応(N-Trig, 筆圧感知)、Atom x7-Z8700プロセッサ(4コア1.6GHz~TB時2.4GHz、2MBキャッシュ)、2GBまたは4GB RAM、64GB または 128GBストレージ。
前モデルにあたるSurface 2 はOSがフル版のWindows ではなく Windows RT、画面は横に長い16:9フルHD、ペンには非対応、インテル x86ではなくARM系のTegra プロセッサなどなど大きく違うため、新製品の Surface 3 は2の強化版というよりも、Surface Pro 3 の廉価版に近い位置付けです。
ほかインターフェース類はフルサイズUSB 3.0、ミニDisplayPort、ヘッドセット端子、マイクロSDスロット(キックスタンドの裏)。充電にはマイクロUSB端子を使います。独自の充電端子や専用ACアダプタは使いません。また合体するキーボード用のカバーポートは引き続き搭載します。
無線は802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth 4.0、カメラは前面3.5MP / 背面5MP、本体にDolby audio ステレオスピーカーなど。
背中に本体と一体化したキックスタンドを備える点は従来シリーズと同様ですが、上位のPro 3 とは異なり、多段階ではなく3ポジションで止まります。
本体サイズは267 x 187 x 8.7mm、重さ622g。バッテリーは動画の連続再生で10時間。
米国では5月5日に発売予定。価格は2GB RAM / 64GBストレージの下位モデルで499ドル。LTE対応版は599ドルより。
(更新中
iPhone6cの背面画像が2枚流出
つい先日、iPhone6cが今秋発売になる可能性が高いという噂が流れましたが、そのiPhone6cらしい背面の画像が2枚流出しています。 画像は、赤いプラスチック製のフレームで、一見するとiPhone5cとそっくりですが、細かい作りが異なっているため、iPhone5cではないことがわかっています。 新型iPhone6cはタッチスクリーンのゴリラガラスでiPhone5cとほぼ同じ仕様ですが、現在のiPhone6/6Plusと同様のA8チップセットを使用すると言われています。 同時発売が予想される—詳細の方は参照元に掲載されています。