仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゆるキャラ、実はゆるくない “着ぐるみアクター”スクール
テーマパークでのショーや、子供向け人形劇には欠かせないのが着ぐるみ。特にここ数年のゆるキャラブームで「中に入ってみたい」という人も増加している。いわゆる“着ぐるみアクター”を育てるスクールでは、どんなことを教えているのだろうか?
【写真】昨年のゆるきゃらグランプリで優勝したのは…
都内にあるレッスンスタジオ。「自分が演じるキャラクターのイメージを膨らませて」「壁にぶつかってはね返された時の動きは、そういう感じにならないでしょ。どうなるの?」。生徒たちにアドバイスを繰り返す大平長子(ちょうこ)の大きな声が響いた。
この日は19~50歳の男女5人が参加。レッスンの後半は、洋服で確認した童話「3匹のこぶた」を、着ぐるみを着て演じてみることになった。大平の指示で5人はネコ、オオカミ、パンダなどに大変身!着替えればそれっぽく見えるが、スタジオ内を少し動いただけで正面が分からなくなったり、仲間同士でぶつかってしまう場面も。いざ動くとなると“人”の時とは随分勝手が異なるよう。
その中でも最も苦労するのは視界の悪さだ。「頭を着けると足元はほとんど見えなくなる。子供たちから握手を求められても、手すら握るのも難しい。着ぐるみの中に入るには、五感をフル稼働させて空間を認識する力が必要なんです」。大平は断言した。
大平はNHKの幼児番組「おかあさんといっしょ」の「にこにこぷん」で、ネズミのぽろり役を演じていた。着ぐるみとの出合いは20代前半。パペット系だと思って門を叩いた人形劇団は、着ぐるみの名門「こぐま座」だった。劇団の看板俳優として毎日違う場所で地方公演、違うキャラクターを演じ大勢のスタッフで全国を回る生活は楽しかったが、11年間続けた舞台からテレビの世界へ。
誰もが知っている花形キャラクターの人気は絶大で「自分は全国放送に出ているんだなぁ」と実感できた。85年には劇団から独立し、着ぐるみアクターの事務所を仲間と設立。役者としては脂が乗る一方で、母親になれるリミットは刻々と近づき、30代後半に第一線から退いた。
派遣業を続けながらも、教室の必要性は常に感じていた。子供が成長し、手が離れたタイミングで05年に着ぐるみスクールを開校。スタッフを増やし、事務所をつくり、大きなレッスン場を確保…経営者としてやらなければいけないことは多かったが、ゆるキャラブームが起こる前のこと。融資を願い出ても着ぐるみ自体への理解度はまだ低かったため「お金の工面には苦労しましたね」と振り返る。
このところのゆるキャラブームをどう感じているのか。大平の元には地方自治体からレッスンに来てほしいとの依頼も徐々に増えてきており、着ぐるみへの興味は年々増していることを実感しているという。スクール経営も順調そう。「もうかるところまではいっていないんですよ」。主な収入源は派遣によるもの。しかも「毎日仕事の依頼があるわけではないから難しい。会社全体は何とか回っているという感じかしら」。屈託なく笑った。
日本だけにとどまらず、くまモンやふなっしーは海外進出を果たすなど、着ぐるみがアニメに続く“日本のエンターテインメント”として注目される可能性もある。着ぐるみアクターを育てるという仕事は、日本の文化を継承することではないのか。そう指摘すると、しばらく考えてからこう切り出した。
「そうね。ちゃんとした技術を後世に伝えていかないといけないわね」。=敬称略=
とんがり屋根の数寄屋橋交番、建て替え 銀座守り33年
れんがタイルの壁にとんがり屋根。東京・数寄屋橋かいわいのにぎわいと時代を、長く見守ってきた数寄屋橋交番の建て替え計画が決まった。耐震補強や女性用の部屋がないことなどが主な理由だ。
【写真】桜とともに街の名物となっている数寄屋橋交番
同交番は1982年に完成。2階建てで延べ約53平方メートルと小ぶり。当時、東京都が進めていた「文化のデザイン」事業の一つで、交番では最も早い例だった。
設計は、東京工業大教授も務めた建築家の山下和正さん(78)。銀座の街を意識し、鉄骨の構造にれんがパネルを貼り、とんがり屋根を載せた。「都市のシンボルとして分かりやすく、定着するものを考えた」。模型段階の屋根に目印につけていた待ち針を当時の警視総監が気に入ったため、そのまま待ち針風の彫刻になった、というエピソードでも知られている。
ハウス食品、「涙の出ない全く新しいタマネギ」を開発
「昔、タマネギを切るときは涙が出てねぇ~」「えっ? なんでおばあちゃん??」――こんな会話をする日も遠くはないかもしれません。
ハウス食品グループ本社の中央研究所研究グループは3月28日、「涙の出ない、辛みのない全く新しいタマネギ」を園芸学会(平成27年度春季大会)にて発表しました。
涙が出る原因となるタマネギの成分は催涙成分合成酵素と呼ばれる辛み成分。実は、これまでにも辛みの弱いタマネギは開発されてきましたが、水さらしが必要で若干の辛みは残りました。しかし今回の研究発表では、重イオンビーム照射による突然変異誘発と照射集団からの選抜育種を用い、既存のタマネギに比べて酵素の働きが著しく弱いタマネギの品種を作り出すことに成功しました。
「涙の出ないタマネギ」は、目の痛みや水さらしが不要のため調理が楽になるほか、手に臭いも残りづらいのだとか。タマネギをデザート代わりに食べる……なんて日もくるのでしょうか。
ピンク色のポストに花びらが舞う… 駒込駅の「桜ポスト」が素敵デザイン!
関東地方でも桜が見頃を迎えたが、そんな季節にピッタリな郵便ポストが話題になっている。
桜のポストだ…かわいい。 http://t.co/Y3wI13aRmJ
— きのとなおと (@kinotonaoto) 2015年3月28日
ピンク色のポストのボディに桜がペイントされて、いかにも春らしいデザインだ。
JR山手線、駒込駅前にさくらポスト
— junjun (@tvsuxq21) 2015年3月27日
駒込駅の桜色ポスト。なんでもソメイヨシノ発祥の地なんだそうな。 http://t.co/IOhqfPm4Xc
— tkmg (@kodokunamainiti) 2015年2月8日
こちらはJR駒込駅北口に設置されている「サクラポスト」といい、駒込がソメイヨシノ発祥の地であることにちなんでいるという。また、こちらのポストは通年設置であり、企画元の豊島郵便局からは「年中桜が咲いている縁起のいいポストなので、受験願書を送る時などにも利用してほしい」とコメントされている。
【駒込さくら情報】今日は桜日和ですね。お花見や写真撮影の人で駒込はにぎわっています。JR山手線の駒込駅の北口すぐの豊島区立 染井吉野桜記念公園のサクラも、みごとに咲き誇っています。 http://t.co/SWolB63tAt
— 駒込地域文化創造館 (@komagomesozokan) 2015年3月30日
駒込の六義園。しだれ桜が見頃を迎えています。 #六義園 #NikonDf #しだれ桜 http://t.co/gwWHcA8SuG
— 池田 泰延 (@clockmaker) 2015年3月29日
JR山手線駒込駅前の桜 http://t.co/v5e0bTbRtr
— ぱんち (@_panchi65) 2015年3月29日
そんな駒込は現在、桜がいたるところで咲き誇り、まさに春爛漫と言ったところだ。
願書や大切な人への手紙など、思いをこめたい人はぜひ駒込駅の北口に足を運んで「サクラポスト」とソメイヨシノに願掛けしてみては?
その他、大きな画像や関連リンクはこちら
開通機能を世界初搭載のSIM自動販売機、訪日外国人向けでお台場と関空に
NTTコミュニケーションズは、訪日旅行者・ビジネスパーソン向けの期間型プリペイドSIM「Prepaid SIM for JAPAN」を販売するとともに、SIMの開通機能を備えた多機能自動販売機を、3月24日にAQUA CITY ODAIBA、3月27日に新関西国際空港に設置した。
訪日外国人向けプリペイドSIM「Prepaid SIM for JAPAN」を販売する自動販売機。契約者情報を入力するなど、開通手続きを行うことによって、最短2分で購入したSIMカードを開通できる、SIMカード開通機能を世界で初めて搭載する。
パスポートスキャン機能を備え、契約者情報入力の手間を大幅に削減することができ、英語と中国語に対応したタッチパネル式モニタで、説明を読みながら商品を選べる。
支払いは、VISA、Master、JCB、American Express、Diners Clusの5種類のクレジットカードに対応し、日本円の持ち合わせがなくても商品が買える。
取り扱いSIMカードは、利用期間7日間の「Prepaid SIM for JAPAN 7日間」と利用期間14日間の「Prepaid SIM for JAPAN 14日間」の2種類。
どちらも、通信速度は受信最大150Mbps、送信最大50Mbpsで、利用容量は1日あたり100MB。カードサイズは標準SIM/microSIM/nanoSIMの3種類。利用期間は延長できない。税別価格は、「Prepaid SIM for JAPAN 7日間」が3450円、「Prepaid SIM for JAPAN 14日間」が4950円。
設置場所は、AQUA CITY ODAIBA(東京都港区)の東京テレポート駅側インフォメーションカウンター向かいと、新関西国際空港第1ターミナル1階・南到着口のInternet & Telephoneコーナー。