仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
PS Vita『風来のシレン5 plus』ワイド画面なゲームシーンも収録したティザー映像公開
スパイク・チュンソフトは、PS Vitaソフト『不思議のダンジョン 風来のシレン5 plus フォーチュンタワーと運命のダイス』のティザー映像を公開しました。
『不思議のダンジョン 風来のシレン5』をベースとし、クリア後に遊べる新ダンジョンを複数追加、またトロフィー機能やワイド画面への対応などを施して登場する本作。先日明らかとなった発売日に向けて、鋭意制作が進んでいます。
<
ダンジョンへ潜るたびに構造が変わる、1000回遊べるRPG『風来のシレン』シリーズの最新作となる本作ですが、このたびゲームシーンも収録されたティザー映像が公開となりました。ワイド画面で展開される熾烈な戦いぶりや本作の特徴などが綴られているので、どうぞお見逃しなく。
YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=aKLIEdThJJc
『不思議のダンジョン 風来のシレン5 plus フォーチュンタワーと運命のダイス』は2015年6月4日発売予定。価格は、4,800円(税抜)です。
(C)Spike Chunsoft Co., Ltd. All Rights Reserved.
「iPad卒業証書」、多摩市立愛和小が卒業生に 12年後まで開けないタイムカプセルメッセージなど収録
東京・多摩市立愛和小学校(松田孝校長)は、「iPad卒業証書」を8人の卒業生に贈った。本体にクラスメイトや先生からの直筆メッセージや未来の自分へあてた言葉が収録されている。
制作はカヤックが担当。レーザーカッターで賞状の文様を裏面に彫り込んだiPadを起動すると、卒業アルバムのように「クラスメート」「担任」「下級生」「職員室」のアイコンが並ぶ。それぞれの直筆メッセージに加え、6年間の行事の写真や校歌、身長体重の成長データを収録する。未来の自分に向けた3つのタイムカプセルメッセージは、3年後/6年後/12年後しか開けないようになっている。
愛和小学校は1人1台iPadを使った授業や3Dプリンタを用いた授業を取り入れている。iPad卒業証書は、卒業式で松田校長から8人の卒業生1人1人に手渡された。
ついに人工知能が銀行員に「内定」 IBMワトソン君
人の言葉を理解する米IBMの認知型コンピューター「ワトソン」。米国生まれで母国語は英語だが猛勉強によって日本語を習得し、三井住友銀行から「内定」を得た。クイズ番組に興じていたワトソン君が、年内にも銀行マンとして日本で働き始める。
■ビッグデータ分析などで質問の答えを導き出す
三井住友銀行はコールセンターでの問い合わせ対応にワトソンを活用する
「ATMの手数料を知りたいのですが」。銀行のコールセンターには日々、あいまいな質問が寄せられる。引き出しの手数料か振り込みのことか。キャッシュカードは自行と他行どちらのものか。あるいは他行のATMを使う場合か。条件によって答えは変わる。
こうしたあいまいな質問にすらすらと答える次世代型のコールセンターが近々誕生する。三井住友銀がオペレーターの応対業務にIBMのワトソンを導入するのだ。
ワトソンは利用者が入力した文章を自然言語処理の技術で解釈し、ビッグデータ分析などの技術によって質問の答えを導き出す。三井住友銀のオペレーターが顧客から受けた質問をキーボードで入力すると、ワトソンは5つの回答候補を瞬時に出す。回答は確からしい順に、その確率を付けて表示する。オペレーターは候補と確率を参考に、顧客に応答する。
質問から回答を導くために必要な業務は、ワトソンにあらかじめ読み込ませる。1500項目の質問応答集、表計算ソフトで800シート分の業務マニュアル、過去の質問応答履歴などだ。
さらに正答率を高めるための工夫を盛り込む。最たる例が「役立ったボタン」。顧客への応答が正しかった場合に該当する回答のボタンを押すと、ワトソンが「この質問に対する答えとしてはこれが正解だった」と学習する。この繰り返しで正答率がさらに高まる。
回答を絞り込むためのキーワードも設定できるようにした。外貨預金や両替、小切手などを用意。「手数料」という質問にも対象を絞ることで正答率を高められる。
三井住友銀は2014年9月から12月末までに技術検証を済ませ、実用化の手応えをつかんだ。検証はワトソン君からすれば、いわば入社試験。まず応対スピードをストップウオッチで測定したところ「人間と五分五分だった」(システム統括部の江藤敏宏副部長)。未経験の人よりは早いが、熟練の人には負けることもあった。
ワトソンの日本上陸が本格化している
正答率はどうか。ワトソンが選んだ5つの回答の中に正答が含まれていた確率は当初70%未満だった。その後「SMBCダイレクト」と「ネットバンク」、「インターネットバンキング」は同じ意味を示すなど専門用語を数千項目ほど読み込ませ、検索時にキーワードを指定できるようにしたら正答率は80%を超えた。「7割がいいところかと思っていたが正直に言って驚いた」と岡知博システム統括部部長代理は振り返る。導入後の学習効果を考えると90%も超えられるのではとの手応えを得た。ワトソン君が銀行の内定をつかんだ瞬間だった。
ついに発売!超期待のダークファンタジーアクション『Bloodborne』を始めからプレイした実況動画
ついに発売!超期待のダークファンタジーアクション『Bloodborne』を始めからプレイした実況動画
動画を見る
ブラッドボーンを初見実況プレイ!part1 キャラメイクがくっそ面白い!の内容
ヒカルがデモンズソウルを生んだSCE JAPANスタジオとフロム・ソフトウェアの新作『Bloodborne』をプレイ!
今回はゲームで大事なキャラメイクと、最初のストーリー部分を少しだけ進めていく。
とにかく映像の美しさ、ダークさが素晴らしい。
オープニングムービーも最高に綺麗で気持ち悪いww
ヒカルの叫び声がかなり大きいので、音量にはご注意を!
その他の動画ニュースはこちら
全文を読む
これは無理でしょ…。保育園から用意するよう言い渡された袋類一覧が波紋を呼ぶ
幼稚園や保育園で、子どもたちが使用するお弁当袋などの袋類。家庭で準備するのが一般的だが、とある園より指定された袋類一覧があまりに多すぎるのでは? と話題になっている。
フルタイムで仕事してて、3月末のクソ忙しい時に、急に言い渡される拷問の袋物一覧を晒してみる。作る暇あったらサッサと寝て、良い仕事して笑顔で育児しようぜ! http://t.co/XZj6mGOOv1
— Lee (@Leewayblog) 2015年3月25日
“その他用意するもの<袋類・寸法>”と題されたプリントには、サイズや生地の種類が記載されている。もし、ピッタリのものを用意するとなれば、手作り以外に方法がなさそうだ。
しかも、フルタイムで働いている家庭には厳しい量のように思える。
@Leewayblog なんかあほらしいですね。 手作りはステキですが、強制するようなもの? 父親はこんなことやってくれないし、、こういう地味なものが積もり積もって、女性の社会進出を妨害してる気がしました! アウトソーシングして、お子さんとの大切な時間を過ごしてくださいね。
— アオイ (@n_m_Aoi) 2015年3月26日
@Leewayblog @suminotiger 私が子どものころ(昭和50年ごろ)には、安価な市販品が出回っていなかったため、家庭で手作りでしたが……。そのかわり、ありあわせのものでもよかったり、指定も大雑把でした。今は手作りの意味が本末転倒している気がしますね。
— sarara0904 (@sarara0904) 2015年3月26日
@Leewayblog @underdalan 市販のものじゃだめなの?と思ってしまいました。だめなんですかね……。名札を付けるというのはわかりますが、ここまでの規定は必要なんでしょうか。勿論園側がわかりやすく子供に認識させやすいというのは想像付きますが
— 貴紗良 (@itsukisara) 2015年3月27日
袋物や記名ね。ご飯と一緒。作れる人は作ればいいし、無理な人は買えばいいと思うのよね。作ってる間、テレビやゲームに子守りさせてるくらいなら買った方がいいかもしれないし。人の選択にとやかく言うなよ、と思います。
— oGATa (@maraques_p) 2015年3月25日
これに対して「手作りはステキだけど、強制するようなもの?」「市販のものではだめなの?」との意見が上がった。…