仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Amazon、短編を出版できる「Kindle Singles」を日本でスタート
アマゾンジャパンは4月28日、短編作品を電子書籍で販売できる「Kindle Singles」を日本でスタートした。ある程度のページ数が必要な紙の書籍と異なり、小品であっても著者が出したい長さで出版できるのが売りで、まず池井戸潤さんの作品などを99~399円で販売する。
400字詰め原稿用紙で30~150ページ程度の作品が対象。米国では2011年1月にスタートしており、紙の書籍と異なる電子書籍ならではの出版手法として注目を集めた。著者には売り上げの最大70%を還元する。
池井戸さんの作品「なるへそ」は43ページで199円。「『なるへそ』は、以前小説誌に書いたきり、どこにも収録されず埋もれていた短編(私にしては珍しく、パロディ)です。今回それが、Kindle Singlesによって“発掘”され、こうして発表の場を得られたのは幸運なことだと思います」とコメントしている。
まず短編小説やノンフィクション作品をそろえ、Kindle Singlesで出版したい作家やジャーナリストらからのも作品も募集する。今後は漫画にも対応し、中田永一さんのKindle Singles作品「ファイアスターター湯川さん」(112ページ、99円)を原作とし、児嶋都さんが作画を手掛けるコミカライズ版の発売を予定している。
『CODENAME: S.T.E.A.M.』エイリアンに立ち向かう予習に最適な映像公開…体験版も配信開始
任天堂は、3DSソフト『CODENAME: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』の紹介映像を公開しました。
エイリアンの襲来に立ち向かうべく、リンカーン大統領が率いるチーム「S.T.E.A.M」が立ち上がるというユニークな設定やスチームパンクな世界観が話題を呼んでいる『CODENAME: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』は、『ファイアーエムブレム』シリーズで知られているインテリジェントシステムズが開発を行っているターン制シューティングシミュレーションです。
最大4人の隊員とエイリアンたちが交互に行動して進む戦闘では、歩くにも攻撃するにもスチームパックが重要な鍵となります。スチームが切れると次のターンまで動けなくなるため、その使いどころを見極めるのが勝利の近道と言えるでしょう。
このほかにも、待ち伏せ攻撃や隊員の視野を切り替え戦場を把握するなど、本作独自のシステムが多数詰め込まれており、その魅力を映像で綴る紹介映像が公開されました。本作の特徴的な部分が丁寧に解説されており、来月の発売に備えて予習するには最適の映像です。また、amiiboで拡がる楽しさを説明する映像も合わせて公開されているので、そちらもお見逃しなく。
YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=hloWm8eZPQw
YouTube 動画URL:https://www.youtube.com/watch?v=c6UZWLqXp1A
また本作の体験版が、本日4月28日より配信を開始しています。ストーリーモード第1章がまるごと収録されており、いち早くその魅力に触れることが可能。また体験版のセーブデータがあると、通常では手に入らない特別な武器が製品版内でもらえるので、お得にゲームを進めたい方はまず体験版に触れてみましょう。
『CODENAME: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』は5月14日発売予定。価格は、4,700円(税抜)です。
(C) 2015 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS
スロットマシンでの約4200万ドルの大当たり、バグによるものとして認められず
あるAnonymous Coward 曰く、
米アイオワ州・ウォータールーのカジノである女性が約4200万ドルの大当たりを引いたが、カジノ側がこの当たりはスロットマシンの不具合によるものだとして支払いを拒否、そのため女性がカジノを訴えていた裁判で、カジノ側勝訴の判決が出たそうだ(Ars Technica)。
アイオワ州最高裁はスロットマシンのタッチスクリーンから確認できるユーザー同意書(user agreement)には払戻金は最大1万ドルであること、それ以上の払い戻しは無効であることが記されていることが記されていたとして、カジノ側の支払い拒否を認める判決を出したという。
今回トラブルとなったスロットマシンについては、メーカー調査の結果コンピュータの不具合によってこの「大当たり」が発生したことが確認されているという。このメーカーのスロットマシンは以前にも不具合によって大当たりを出すという問題を起こしていたようだ。
コマツ「931.1」伐採機・・・恐怖を感じるほど「神機」!? 中国ネット民「日本の軍事力が想像できる」=中国版ツイッター
中国メディア・新浪汽車は24日、日本メーカーが製造した伐採機を「神機」として紹介するツイートを掲載した。このツイートに対して、多くの中国ネットユーザーが興味を持つとともに、さまざまな感想を残した。
ツイートは、「伐採(機)技術はどこがすごい? 日本の小松製作所の“伐採神機”だ。これはもはや『トランスフォーマー』」としたうえで、スウェーデンにあるコマツのグループ企業「コマツフォレスト」が製造・販売を行う「931.1」という伐採機の紹介動画を掲載した。動画からは「931.1」が短時間の間に針葉樹を伐採し、切り分ける様子が見て取れる。
このツイートを見た微博ユーザーからは「カッコよすぎる」、「強すぎる」、「驚きのスピード! 彼らの想像力には敬服せざるを得ない」、「日本の機械電子はスゴイな」、「日本の軍事力が想像できる」、「恐るべし、小日本」といった驚嘆のコメントが数多く寄せられた。また、「科学技術があってこその生産力。われわれも人様の長所から学ばなければ」という感想を残すユーザーもいた。
一方、「すごい恐怖を感じた! 山が1日でお陀仏になる」、「こんな風に伐採されるのを見て、いい気分がしなかったのは自分だけ?」など、あまりの性能の高さに「引き」気味のコメントも。「科学技術を高めると同時に環境保護にも気を配らねば。樹木が育つのは簡単じゃないぞ」とたしなめる意見もあったが、これには「いつもそういうこと言う人がいるけど、これらの木は伐採するために植えたの。また植えなおすの」との反応も見られた。
紹介動画を見ていると、あまりにもサクサクと高木が片づけられていく様子に惚れ惚れしてしまう。まるで料理の材料を包丁で切っているかのような手際の良さである。少なからぬユーザーが恐怖を口にするのも、なんとなく分かるような気がする。(編集担当:近間由保)(イメージ写真提供:(C)Konstantin Labunskiy/123RF.COM)
【関連記事】
日本の「ハイテク農業」に驚愕の中国ネット民・・・「未来の農業だ」
日本は農業まで!・・・わが国と隔絶する「ロボット化推進」
日本の「小型家電」・・・人気はいまだ衰えず!
「人類は日本人を阻止できない!」との声も・・・中国で「田んぼアート」が再び話題に
日本が秘める軍事力・・・「真実を知れば中国人は腰を抜かす」
Facebookのエンジニアリング・ディレクター、音楽スタートアップ創業へ
posted by Jay Kogami
グーグル マップ開発者でFacebookのエンジニアリング・ディレクター、ロンドンで音楽スタートアップを創業へ
Facebookでエンジニアリング・ディレクターを務めているデンマーク人のラース・ラスムッセン (Lars Rasmussen)が、同社を離れることを明らかにしました。新しい活動の場は、ロンドンで創業する音楽のスタートアップです。
ラスムッセンは「グーグル マップ」を共同開発した一人としてテック業界で知られるエンジニアです。2003年に共同創業した地図サービスのスタートアップ「Where 2 Technologies」は2004年にグーグルが買収、ラスムッセンらのテクノロジーが現在のウェブブラウザベースのグーグル マップのベースになりました(以前はダウンロード型)。
ラスムッセンによれば、パートナーのElmida Visvikiと共同創業する音楽スタートアップは、競争の激しいストリーミングではないと語り、「全く新しいワクワクする音楽を作り体験するモデル」を提供すると説明します。
Facebookのエンジニアリング・ディレクターとしてラスムッセンはFacebookのグラフ検索を開発し、最近では企業向けツールFacebook at Workの開発を行ってきました。
デジタル音楽の世界では、大手企業が音楽ビジネスに参入し、特に音楽ストリーミングと定額制サービスへの進出に新たな活路を見出そうと競争が激化しています。アップルはBeats Musicを買収して定額制音楽ストリーミングを開発中で、SpotifyやDeezerなど先行サービスに挑みます。
同時に注目が高まっているのが、SoundCloudに代表されるユーザーがコンテンツを投稿できる配信サービスへのニーズの拡大です。グーグルもYouTube Music Keysなどを開始し、定額制の動画サービスで新たな展開を模索するなど、コンテンツ制作配信に新たなアプローチやビジネスが生まれつつあります。
グーグルやFacebookのトップエンジニアがデジタル音楽に参入するほど、この分野は魅力的で可能性を秘めていると言っても過言ではありません。今後の動きに注目です。
■記事元:http://jaykogami.com/2015/04/11175.html
記事提供:All Digital Music
Jay Kogami(ジェイ・コウガミ)
プロフィール
Twitter
Facebook