仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
学長の「スマホやめるか」発言、真の問題点は
(写真:jaraku / PIXTA)
「スマホやめるか、大学やめるか」――。信州大学の学長が入学式で語った言葉が、ネットを中心に波紋を呼んでいる。問題になっているのは、信州大学の山沢清人学長が2015年度入学式の「学長あいさつ」で語った、以下の部分だ。
「スマホ依存症は知性、個性、独創性にとって毒以外の何物でもありません。スマホの『見慣れた世界』にいると、脳の取り込み情報は低下し、時間が速く過ぎ去ってしまいます。『スマホやめますか、それとも信大生やめますか』。スイッチを切って本を読みましょう。友達と話をしましょう。そして、自分で考えることを習慣づけましょう」
■対立軸に置くことはおかしい
この記事は週刊『夏野総研』とのコラボレーションでお届けします
この件について夏野氏は、「『スマホやめるか……』という部分が大きく取り沙汰されているが、学長が本心から言いたかったのは、自分の頭で考える時間も設けようよ、という部分であるはず。『切り取られた部分が強調されて炎上』というネット特有の事態を気にする必要はない」と話した。
一方で、「スマホをすることと、友人と語ること、自分の頭で考えることなどを対立軸に置くということには違和感がある」と指摘する。
歴史をさかのぼると、新しいテクノロジーが登場する際、必ずその技術に否定的な見方を示す権力者層が存在したことがわかる。テレビが出てきた際には「一億総白痴化」、ゲーム機が普及してきたら「ゲーム脳」、携帯電話の普及に対しては「携帯依存症」…といった具合に、人の発達などに多大なる悪影響を及ぼすという声がいつも出てきた。だが、夏野氏に言わせれば、「実際にそのようなことが起こ
続きは東洋経済オンラインにて
凡人は「代案を持つ0.1%の天才」を邪魔するな~希代のベンチャー投資家・校條浩氏、イノベーションを語る【特集:New Order】
シリコンバレーでベンチャー投資および事業育成コンサルティングを手掛ける会社Net Service Venturesを興した校條浩氏。その半生は、常に“ゲームチェンジ”と共に歩んでいる。
1978年、小西六写真工業(現・コニカミノルタ)に就職し、エンジニアとしてカラー写真フィルムの開発に勤しんでいた同氏は、1981年にソニーが世界初の電子カメラ『マビカ』を発表したことでデジタル時代の到来を予想。新しい技術の誕生が、フィルム開発の世界を根本から“disrupt(破壊・崩壊)”させる転換点を身をもって体験している。
その後、「イノベーションをリードする立場で仕事したい」と考えた校條氏は、社内ベンチャーの立ち上げや米マサチューセッツ工科大学(MIT)への留学(電子材料科学専攻)、ボストン コンサルティング グループ(経営コンサルティング)への転職を経て、1991年にシリコンバレーに移住する。
2002年、Intelにて世界で初めてデジタルウォッチを手掛け、そののちにエレクトロニックアーツを共同創業したRichard Melmon氏とNet Service Venturesを共同設立したのは、より大きな視点でイノベーションを生み出すエコシステムづくりを行うため。去年までは大阪市の特別顧問としてイノベーション施策をリードするなど、日本とシリコンバレーのベンチャー環境に深い見識を持つ。
そんな校條氏が、40年弱のキャリアを通じて見てきたイノベーションの歴史や、ゲームチェンジャーたちの栄枯盛衰には、どんな変遷があるのか。そして、長くイノベーションをリードしてきたシリコンバレーと日本との違いを理解した上で、改めて、日本人がテクノロジー産業で革新を生み出すには何が必要なのか。
特集「現代のゲームチェンジャーたち」の最後に、希代のベンチャー投資家の言葉に耳を傾けたい。
「孤立したモノづくり」を続け、出遅れてしまった日本
―― 長年シリコンバレーに身を置く校篠さんから見た、ゲームチェンジャーの歴史についてお教えください。
校條氏がRichard Melmon氏と共同設立したNet Service Ventures
1980年~90年代はハードウエア、ソフトウエアそして、ネットワークの発展した時代。IntelやApple、Microsoft、Oracle、Ciscoが登場したのはこのころです。
そして、1995年になり、アメリカがインターネット接続の完全商業化を行いました。…
なぜドローンはホイホイ落ちるのか!? その欠点と充実する保険制度
最近ドローン(クワッドコプター)が悪い意味で話題だ。首相官邸で見つかったドローンは放射能物質を搭載していたことが分かり、テロとして日本を震撼させている。ただ、いつ誰が飛ばしたのか、なぜ首相官邸に墜落させたのか、犯行声明も特にはなく分かっていない。今回はドローンがなぜ落ちるのか、そしてどう防ぐのかについて考察してみたい。
■ 墜落したのか墜落させたのか分からない首相官邸のドローン
首相官邸で見つかったというドローンは4つのローターを持つマルチコプター、小型カメラと筒のような容器が搭載されており、そのうち直径3センチ高さ10センチの容器に放射能マークが記載、実際に1マイクロシーベルト毎時を観測。放射性セシウム134、137が含まれていたと報道された。
写真を見る限りドローンは裏を向いており、操縦者の意図でハードランディングさせてひっくり返ったか、機体の不良により墜落したかである。
■ ドローンは墜落しやすい
もちろん機体を黒く塗り、放射性物質を搭載し首相官邸上空で飛行させているのだから、元々テロ目的なのが明らかであるが、なんらかの理由でノーコントロール状態となり墜落してしまったことも考えられる。
安定した飛行をすると世間で思われているマルチコプター。実は4つのローターをもつクワッドコプターをプロは空撮業務に使わない。理由は簡単だ、それは何か機体不良があった場合には即墜落するからだ。
クワッドコプターが墜落する原因は複数ある。下記の4つは主な例だ。
(1)モータートラブル
(2)アンプトラブル
(3)バッテリー不良(バッテリー切れ)
(4)電波障害
現在一般的に使われているブラシレスモーターは、品質にバラつきがあり突然停止することがある。4つのローターしか持たないクワッドコプターで1つのローターが停止した場合、浮力を1/4失うだけではなく安定させることができなくなり即墜落につながる。これは構造上の問題でどんなに熟練したパイロットであっても避けようがない。
同じくモーターに大電流を供給するアンプ『ESC(Electric Speed Controller)』も耐久問題がある。そもそも使われているものは模型用のため耐久時間は50時間程度で、なんの前触れもなく焼き切れるという。
また、油断大敵なのはバッテリーである。飛行すればするほどバッテリーは劣化する。満充電で前回10分とべたから今回も、と思っても10分飛べるとは限らないのだ。…
これ一つでスープとご飯と目玉焼き 忙しい朝には「1人用“激安”炊飯器」がベストだった!
最近、改めてその便利さに気づき、手放せなくなっている家電製品があります。それはおかずの温め機能がついた1人用ミニ炊飯ジャーセット、アサヒの「モバイルホットクッカー AY-1027」(以下、AY-1027)です。
特に高価なものではありません。むしろ3000円以下で買えてしまう激安炊飯器なのです。手のひらに乗るほどのミニサイズで、しかもタイマーなし、炊飯スイッチがあるだけという究極にシンプルな製品ですが、1人暮らしの方にオススメ。この記事ではその6つのメリットをお伝えします。
・お茶碗1杯分のご飯が15分で炊ける
・おいしい
・炊飯しながらおかずの温めができる
・スープなどの煮込みにも使える
・場所を取らない
・どこにでも持ち運べる
紹介したいメリットは以上の6つ。まずはAY-1027の外観写真をどうぞ。
●メリット1:お茶碗1杯分のご飯が15分で炊ける
お茶碗1杯分という食べきれる量のご飯が、わずか約15分という早さで炊けます。お腹空いたけどご飯がないというときでも、他のおかずの準備をしている間に炊けてしまうほどスピーディなんです。浸し時間や蒸らし時間を入れても30分くらいで食べられます。疲れて帰宅した夜、重宝すること間違いなし。
●メリット2:おいしい
少量で、なおかつ早いのにおいしい! べちゃっとしたり、芯が残るといったこともありません。水の量を調整すれば、カレーに合う固めから柔らかめ、果てはおかゆまでおいしく炊きあげます。炊けたあとは自動的に保温に切り替わります。
●メリット3:炊飯しながらおかずの温めができる
炊飯しながらおかずが温められます。これはこの商品の最大の特長でもあります。付属のおかずケースにおかずを入れて蓋をし、お釜の上に乗せて炊飯すると、炊飯時の熱で温められるという仕組み。しっとりと温まるので、煮物系は特にバッチリです。
●メリット4:スープなどの煮込みにも使える
炊飯機能を使って、そのまま煮込み料理にも活用できます。2人分のスープなどが簡単に作れます。材料を入れて炊飯スイッチを入れるだけ。煮込みの場合、お米と違って15分くらいで切れるということがないので、別途タイマーを使って20~30分経過したらオフにするというわずかな手間はかかりますが、スイッチを入れたらすべてお任せできるので楽ちん。忙しい朝でも、熱々の手作りスープを楽しめます。
また、おかず容器を使って、簡単な調理も可能。…
ZTEの新型スマートフォン、エッジ部分を利用した3Dタッチ技術を導入
あるAnonymous Coward 曰く、
エッジ部分を使用したスマートフォンとしてはSamsungのGalaxy S6 edgeがあるが、中国ZTEの新型スマートフォンもGalaxyとは別の形でエッジ部分を使うらしい。5月6日発表予定らしい「Nubia Z9」では、ベゼル部分に仕込まれたタッチ領域を活用したジェスチャー操作機能「3Dタッチ」が搭載されているという(ガジェット通信)。
この機能は指で両サイドのベゼル部分をタッチしたり、スライドさせることで、アプリの停止、ボリュームの調整、着信への応答などの操作が行えるというもの。また、サードパーティ製アプリも対応可能だとしており、Galaxy S6 edgeで言われている批判を意識した改良がされているようだ。