仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
拡張現実(AR)技術のMagic Leap、シューティングゲームのデモを初公開
米新興企業Magic Leapが3月19日(現地時間)にYouTubeで公開した拡張現実(AR)シューティングゲームのデモが注目を集めている。
このデモでは、まずオフィスのような空間の空中に浮いているように見えるYouTubeやGmailのアイコンを操作するシーンに続き、デスクの影から次々に現れるロボットを銃のような武器で倒していくシューティングゲームが紹介されている。
Magic Leapはこの動画の説明で、「このゲームは私達が普段オフィスで遊んでいるものです(この動画を製作するにあたっていかなるロボット虐待も行っていない)」としている(Google傘下のBoston Dynamicsが公開したロボットを足蹴にする動画は“ロボット虐待”だという批判にさらされた)。どのようなハードウェアで実現しているものなのかは不明だ。
ゲームのタイトルは「Dr.Grordbort」。Magic Leapが2013年から提携している特殊効果企業、米Weta Workshopのデザイナーが生んだキャラクターだ。
2011年に創業し、米Googleも出資する同社はまだ具体的な製品やサービスを発表しておらず、同社のWebサイトには「人間の脳は最良のディスプレイ」であり、「テクノロジーで世界に魔法を取り戻したらどうなるだろうか?」というメッセージとともに、AR技術で再現したような動画が表示されている。同社は自社のARのような技術を「Cinematic Reality」と呼んでいる。
Magic Leapに出資しているGoogleは、ARを利用する陣取りゲームアプリ「Ingress」を提供している。IngressとMagic Leapの技術を統合したら面白いゲームになりそうだ。
AR端末としては、米MicrosoftがWindows 10搭載のHMD「HoloLens」をWindows 10リリースの“今夏”に発売する見込みだ。
『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』が1000万DLを突破!
ゲームアプリケーション『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』が、1000万DLを突破した。これを記念し「1000万DL突破記念キャンペーン」が3月19日(木)より期間限定で開催した。
【関連リンク】劇場版「ドラゴンボールZ 復活の『F』」入場者プレゼントに「超戦士認定証」が決定
これは期間中ログインで孫悟空(少年期)【SR】や龍石のプレゼントなど、豪華7大プレゼントがもらえる特大キャンペーン。さらにログインするともれなく「仙豆」が毎日1個もらえる「春のドッカンキャンペーン」も開催中。期間は4月3日(金)まで。なお、3月19日(木)より新CMも公式サイトで公開、こちらも必見の出来栄え。この春は『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』で是非「ドッカン」と盛り上がってもらい。
『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』
Google Play「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」をダウンロード
AppStore「ドラゴンボールZ ドッカンバトル」をダウンロード
販売元:株式会社バンダイナムコゲームス
ジャンル:ぶっこわしバトル
価格:基本無料(アイテム課金制)
対応機種:iPhone 5, iPhone 5s, iPhone 5c, iPad(第3世代,第4世代), iPad Air, iPad mini,
iPod touch(第5世代) #iOS6.1 以上
Android4.1以上 ※一部非対応機種あり
著作権表記:(C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
(C)BANDAI NAMCO Games Inc. Developed by Akatsuki
公式サイト:http://dbz-dokkan.bngames.net/
スマホゲーム『ドラゴンボールZ ドッカンバトル』新CM:https://www.youtube.com/watch?v=S-ym-kqSfeA
外部委「理研の改革案は適切」
STAP細胞問題を受けて理化学研究所が設置した外部有識者による委員会が20日、不正防止のための理研の改革案は適切だとする報告書を、下村博文文部科学相に提出した。
理研は、改革の方向性に一定の理解が得られたと判断。STAP細胞問題の影響で見送られていた「特定国立研究開発法人」への指定を目指す動きを本格化させる。
報告書をまとめたのは「運営・改革モニタリング委員会」で、委員長の野間口有・三菱電機相談役が下村文科相を訪問。委員会は、理研が昨年8月に策定した改革案の内容や実施状況を審議したほか、STAP問題への理研の対応も検証した。
LINEは学力を下げる? 長時間のアプリ使用、睡眠・学習時間不足より強い影響 東北大調査
東北大学は3月19日、LINEなどの無料通信アプリの長時間使用が、睡眠時間や学習時間の不足より大きく学力低下に影響を与えると発見したとする調査資料を発表した。「スマホ/携帯の使用時間はどんなに長くても1時間以内に抑えるべき」と啓発している。
「スマホ/携帯電話を長時間使用するといくら勉強していても成績が下がる」という既存の調査結果に基づき、さらに踏み込んだ調査を実施。同じ「平日に30分未満しか勉強しない」生徒群の中でも、LINEやカカオトークなどの通信アプリを使わない(スマホや携帯電話を持っていない)クラスタの学力検査(数学)の平均点は61点だったのに対し、3時間以上使うクラスタの平均点は50点以下だったという。
平日1日当たりの通信アプリの使用時間は、勉強時間や睡眠時間の短さによる学力低下への影響力よりも強かった。通信アプリの使用で勉強や睡眠の時間が減った結果として成績が下がるのではなく、通信アプリが直接的に成績を下げる方向に作用している可能性があり、「分析を行った研究チームとしても、非常に衝撃的な結果」としている。
調査は、川島隆太教授を中心とした「学習意欲の科学的研究に関するプロジェクト」の主導する仙台市内の小中学生4万人以上を対象とした生活・学習状況調査によるもの。今年度の結果を踏まえ、研究活動は引き続き継続する。
事故のあった堂本光一さん主演舞台「Endless SHOCK」が公演再開
上演中の事故でニュースになった、堂本光一さん主演舞台「Endless SHOCK」が公演を再開します。東宝がお詫びと公演再開のお知らせをWeb上に発表しており、3月20日午後6時の回から、一部の演出を変更した上で上演を再開するとしています。
2月から帝国劇場で公演中の「Endless SHOCK」ですが、3月19日の昼公演でセットのLEDパネルが倒れる事故が発生。出演者5人、スタッフ1人が負傷しました。発表によると、2人が骨折、4人が打撲と診断され、全員19日中に帰宅したといいます。
今後の公演では可動式LEDパネルの使用を全面的に中止し、演出を一部変更します。負傷した出演者のうち、ジャニーズJr.の岸孝良さんは医師の診断に基づき出演を継続します。残るアンサンブル4人の出演者は加療のため休演するとのことです。